ノオト(2002年7月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2002.07.25「ヴ」に感動

家族で美術館に行った折,小学2年生の娘が,展示物に付けられているタイトルの「ヴ」の文字を見て,面白いものを見つけたという風に何度も発音していた.その発音は,まぎれもなく,その表記が表わす音であった.

感動した.娘にではなく,その表記を考えたひとの思慮深さにである.なぜかというと,それは,日本語をひと通り経験していれば,取り立てて教えられなくとも推定で正しく発音できる表記であることを意味するからだ.

それで僕は,興奮気味に,「もう読み方を知ってたの?」,「知らないのにどうしてそう読むの?」と矢継ぎ早に質問を投げかけたが,はぐらかすようにニコニコするばかりで,まともに取り合ってもらえなかった.本当は,僕が「ノオト,1998.07.23,外来語の表記」に書いた,va, vi, vu, ve, voのカタカナ表記は「ア"」「イ"」「ヴ」「エ"」「オ"」と書こう,という提案の妥当性を評価したかったのだが,叶わなかった.別の機会を見計らうことにしよう.

ただ…,冷静に思い返してみて,ひとつ不安なのは,娘が本当は既に知っていて,ただ僕をからかっていたのではないかということである.

2002.07.23正しいキーボード

ウィンドウズパソコン全盛の今,そして,パソコンユーザーの大多数が,機能選択操作にマウスを使うのを基本とする今,コントロールキーの存在を意識しているひとは少ないだろう.

コントロールキーとは,キーボードの左下の隅におまけのように付いている,Ctrlと刻印されているキーである(CtrlはControlの略).ウィンドウズの場合,このキーの使い方を覚えれば,メニューや右クリックを使わずに済むので,作業を大幅に効率化できる.例えば編集メニューを見ると,コピーのところにCtrl+C,貼付のところにCtrl+Vと書かれている.つまり,マウス操作なしでコピーと貼付が実行できる[*].ウィンドウズでは右クリックが結構便利なので,このような「ショートカットキー」を使うひとは少ないようである.が,右クリックが便利であること以上に,コントロールキーがあまりにも使いにくい位置にあることが使用を妨げていると思う.というより,使わないように仕向けているのかもしれない?

「正しいキーボード」では,コントロールキーが使いやすいように,“A”のすぐ左に付いている.だから,左小指でコントロールキーを押しながら“C”や“V”や“O”を容易に押すことができる.しかし,現在国内外を問わず広く普及している「正しくないキーボード」では,“A”のすぐ左はCaps Lockキー[**]になっていて,コントロールキーは,ホームポジションから使うには限界を越えて遠くにある.僕の好きなMacも,10年ほど前を境に,この点では正しくないキーボードの仲間入りをしてしまった.しかし,今は,Macの日本語キーボードは正しいキーボードである.正しくないキーボードを選択した米国アップルコンピュータに流されずに,正しいキーボードを日本版で提供した日本のアップルコンピュータは偉い.

しかしながら,日本語キーボードは,かなキーや英数キーなど,日本語特有の機能の追加のために小さなキーがたくさん付いてしまい,あまりにもゴチャゴチャしていて,配列も,僕が気に入っているASCII配列ではない.だから,デスクトップ機では,別メーカーの正しいキーボードを購入して使っている.ノート機では,“A”のすぐ左にCaps Lockキーがある米国版キーボードに,Caps Lockをコントロールキーに変更するソフトを入れて使っている.


[*] Macでは,コントロールキーの代わりをするのがコマンドキー(リンゴマークの付いたキー)である.その目立つ刻印から,何か特別なキーであることは一目瞭然であるので,それと“C”を組み合わせて打つとコピーになることに気づくのにそれほど時間はかからない.また,Macでは,普通のソフトを使う上でコントロールキーは基本的に不要だから,コントロールキーが打ちにくいところにあっても問題は小さい(Unixも使うユーザー(僕もそのひとり)を除けば).
[**] アルファベットの場合,大文字を打つにはシフトキーを押しながら文字を打つが,大文字を打ち続けたいときにはこのキーを一度押せばよい.なお,日本語環境のかな漢字変換ソフトでは,ひらがなではなくカタカナ入力にするとか,英数字入力モードにするなど,このキーを押したことによる効果を変更することができる.
2002.07.21携帯:電話と辞書

もしも最近まで書物の辞書を使っていたのならば,携帯型の電子辞書[*]にもっと関心があっただろうが,書物の辞書からパソコンの電子辞典に移行して10年ほどが経ち,特に近年はどこへ行くにもノートパソコンやPalmを持ち歩いているから,携帯型の電子辞書を欲しいと思ったことすらないので,店に展示してあるのを見つけても,近づくことすら少なかった.それゆえに,携帯型の電子辞書には疎(うと)かったようだ.先日,携帯型電子辞書の意外な設計に気づいて,盲点を突かれた気がした.

展示品のキー刻印に目を奪われた.アルファベットは普通のキー配列なのに,ひらがなは「あかさたな…」しか刻印されていないのだ.つまり,ひらがなで入力するときには,携帯電話で広く使われているマルチタップ方式が使われているのだった.アルファベットの最上段である“QWERTYUIOP”に“あかさたなはまやらわ”が割り当てられていて,例えば“う”を入力するには,“あ”を3回押すのだ.携帯電話文化がここまで浸透したのかと驚いた.

知人のミッチーが電子辞書を愛用しているので,見せてもらったら,先の展示品とは別のメーカー製だった.3年以上前に購入したというその電子辞書に既に,その方式が使われていたのでまた驚いた! それで気になったのでインターネットで調べてみたら,電子辞書の分野では,その入力方式は,各社とも「かなめくり方式」と統一的に呼んでいて,定着していると知ってまたまた驚いた.


[*] パソコンソフトは電子「辞典」という名称が一般的だが,携帯型の専用機は電子「辞書」というのが一般的のようだ.
2002.07.19エスカレーターの考察

恐るべき科学の心と実行力のあるサイトhirax.net「職場のスフィンクスの名台詞 - 止まったエスカレーターに何故上手く乗れないのか?」を読んで,エスカレーターの乗り降りに斜面部分を使わないでみる実験などをしていたら,エスカレーターに関する小ネタを発見した.

大概のエスカレーターは,乗るとすぐに昇り始め,昇り切ったところですぐに降りることになるが,中には,乗ってからエスカレーターが昇り始めるまでや,昇り切ってから降りるまでに数段分の平坦があるものがある.その平坦部では,ほとんどの人は歩いている.僕は,エスカレーターは歩かずにじっと乗るものだという強い信念があるから,歩きはしないが,確かに平坦部では,歩き出したい欲望が湧き起こってくる.

この理由を考えてみたら,答えは単純だった.エスカレーターが斜めに昇っているときには,仮に階段を上ったとしたときの速さと大きな違いがないので,ひとは満足しているが,水平移動に変わると,歩くときよりかなり遅くなるので,不満足になるからだろう.エスカレーターが斜めに昇っているときにも歩く人は,階段も結構な速さで上るひとに違いない.

こう考えると,次の仮説も成り立ちそうである:エスカレーターの上昇速度が大きくなるほど,段を歩く人数は減る.これを僕個人で実験することはできないが,各所のエスカレーターの速度には結構なばらつきがあるから,観察により確認することも不可能とはいえない.

2002.07.17夏休みの宝物

今や,大学の夏休みは8,9月の2か月[*]というのが当たり前になったが,小学校の夏休みは今も7月20日頃から8月末までのようだ.僕たちの頃との違いは,7月20日が海の日なる休日になったことにより,連続する休みが概して40日間よりも多くなること,そして,あのワクワクする肝油の販売がないことくらいだろうか.そうだ,早朝のラジオ体操が毎日ではなく,しかも任意参加になったことも大きな違いだ.

さて,小学生の夏休みで思い出すものに「夏休み40日間天気予報カード」がある.学研の学習と科学の付録だったのか,あるいは郵便局でもらったのか,忘れたが,(秘密保持のために読み終わったら水に溶かせる紙をはじめとするさまざまな探偵必需道具のついた)「探偵手帳」に匹敵するくらいステキなものに思えた.凄い情報を手にしているように思えた.友だちとちょっと電車で遠出してビーチガーデンなるプールへ出かける計画を立てる際に,サッと取り出して参考にしたり,ただ単に予報との一致や不一致を見るだけでも楽しめた.

今や小学1年生からパソコン演習がある時代だから,小学生がインターネットで同様の情報を入手することは,たやすいだろうが,サッと取り出せるカードであるところにも大きな意味がある.ちょうど,パソコンがあっても携帯情報端末(Palmなど)が有用であるように.


[*] 涼しく快適になり始めて,勉強や研究に集中しやすいはずの9月がまるまる休みというのは考え物だ.学費や生活費を稼ぐためにアルバイトをするというならいいが,暑さで集中できないが故の夏休みは9月上旬で終わりだろう.
2002.07.12発言,質問

ノオト,2002.06.29,授業参観」での問題提起,「僕たちは,何年生を境に,授業中に積極的に発言しなくなるのだろうか?」に対して,知人のガイが体験をコメントしてくれた.

それによれば….小学生の頃はよく発言したが,中学生になってからしなくなった.中学や高校では進んでする質問は重要視されておらず,席順や出席番号をもとに指名された.…とのことである.僕には大昔のことで忘れていたが,そう言われてみると,そのようなやり方で指名があったように思う.不意に,あるいは予期しつつ指名されるときのドキドキ感を思い出してきた.そして,このような習慣は,大学生が発言しないようになる大きな原因ではないかと思えてきた.つまり,発言や質問は自らしたいからするのではなく,指名されてやむを得ずするものという認識が形成されているのではないだろうか.

本来,質問はみんなの権利であるのだが,日本の中高の教育では,自らする発言は,優等生の特権とみなされているんじゃないだろうか.つまり,「いい」質問は歓迎されるが,「素朴な」質問は歓迎されないのではないだろうか.その受け入れられ方の違いにより,本来は分からないことを問うためであるはずの質問が,勉強の成果を試すためのものになってしまっているのではないだろうか.

確かに,仮に素朴な質問も受け入れてくれる環境があったとしても,分からないことを堂々と質問するのは勇気がいる.自分がバカだとか不勉強だとか思われたくないからだ.自分の基準だけではなく,客観的な基準を満たした質問をするのは難しい.しかも,その客観的基準なるものは主観の中では現実をはるかに超えた水準にあるからだ.だが,大学生にはどんどん素朴な質問をして欲しいと思う.あまりに不勉強だと指摘されることを恐れずに.僕たち教師は,素朴な質問を歓迎する.そしてそれは授業の改善にも結びつき,結局は学生のためになるのだ.しかも,ほとんどの場合,クラスの仲間も同様のことを疑問に思っているものなのだ.

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥――「恥」というのは現代には合わない気がするが,持つべき精神としては現代にも問題なくあてはまるだろう.

2002.07.09ももに会いに行った

僕が知らなかっただけで,既に有名なチンパンジー“もも”に会いに行った.正確にいえば,ショーを見に行った.

僕と“もも”の最初の出会いは週刊文春の巻頭写真頁であった.「トランプのババ抜きに参加する“もも”」,「自動販売機で缶ジュースを買う“もも”」,「ひとと一緒にお風呂に入る“もも”」などを見たら,そこで紹介されている本を買って,もっと“もも”のことが知りたくなった.そしてすぐに,24時間営業の本屋へ行って棚を探したが見つからず,店の人に調べてもらったら,そういう本は確かにあるが入荷していないという.(その後すぐにインターネット書籍販売サイトで分かったのだが,まだ発売日前だった.)

その本[*]の頁をめくってゆくと,我知らず涙が出てきた.自分でもなぜそこまで感動したのか分析できていないが,人間の子供とまったく同じように愛くるしい表情やしぐさ,賢さ,健気さなどが,自分の子の小さい頃のそれらを残したアルバムを開いているようだった.

それで今度はすぐに会いに行きたくなった.“もも”がいるのは那須ワールドモンキーパークだから,その日に行くというわけには行かなかったが,「僕ひとりでも行くけど,どうする?」と,家族に強行に提案したところ,2週間以内というかなり早期に出会いが実現した.ショーで見た“もも”は,期待どおりの「人物」だった.一緒の記念写真や,目の前でしてくれる自筆のサインを手に入れ,僕は大満足した.


[*]「ももが教えてくれること」(文:宮沢厚,写真:須田慎太郎)主婦の友社
2002.07.08広告の逆効果?僕はチョコレートが大好きだが,箱に「ポリフェノールがたっぷり」などと書かれていると,買う気が失せてしまう.その理由のひとつは,通常より多いポリフェノールが入っているということは,不自然な製法や原料を使っているんじゃないかと勘ぐってしまうこと,そしてもうひとつの理由は,仮に不健康なものだとしても,好きだから食べているのであって,健康のために食べているのではないと反発するからである.しかし,このように反発する人よりも,その広告ゆえに購入する人の方が圧倒的に多いだろうから,商売としては正解なのだろう.それにしても,その他の観点からはとても食べてみたいのに,その表示があるゆえに食べられないのは辛い!?
2002.07.04質疑応答の反則

学会や発表会での質疑応答の際に,「ふたつ質問があります」と切り出すのは反則だと思う.質疑応答の時間が短い会の場合には,そのふたつで時間切れになってしまうこともある.次に質問したいと思っているひとがいるかもしれないのだから,他に質問がないことが明らかでない限り,ひとり「ひとつずつ」がマナーだ.

本当に質問したいなら休憩時間や会が終わってからすればいいという反論があるかもしれないが,聴衆の前で問題提起すれば,一対一では得られない意外な情報を得ることができるかもしれないので,質疑応答の時間に質問する方がいい.それに,学会などでは,出張日程の都合によっては中途で会場を去ることもあるから,質疑応答の時間が最も確実である.

ふたつ質問がある場合でも,まずひとつだけしておいて,2巡目があるならそのときにすればいいのだ.カラオケなら当たり前のルールである.

2002.07.02ふろしき

僕がふろしきを愛用していたのは,大学院生の頃である.出たがりではあっても,それほど目立ちたがりではない僕には,入った店で店員に,ふろしきのことで頻繁に声をかけられるのはやや落ち着かなかった.話をすること自体は好きなのだが,好奇の目で見られているのは確かだと思った.それでも,1年以上は使用を続けたんじゃないかと思う.結び方も自分なりに工夫した.が,使用を止めるまで,これだという方法は考えつかなかった.今思えば,本などで勉強すればよかったのだが,ほどほどには満足していたのであまり努力する気にならなかった.その小満足が,大満足への努力を阻んだのだろう.

さて,最近,偶然見たテレビでふろしきの結び方を説明していた.勉強になった.当時その程度のことを知っていれば,もっと充実したふろしき生活になっていたのにと思う.と,考えていたら,また使ってみたくなった.というのも,僕が現在最も気に入って使っているのは,たたむと葉書大で,広げればA3判の書類が余裕ではいる大きさになる,軽くて簡素な肩掛けバッグなのだが,入れるものが少ないと途端によれよれして無駄が出て格好が悪くなるのだ.ふろしきだったら大きさが可変なので,もっとすっきりするのではないか思うのだ.

ただ,テレビでは,今ではこんなにカラフルですてきなふろしきがあるんですよ,使ってみてはいかがですか,などといっていたが,どれも「ふろしきのデザイン」を逸脱していなかった.ユニクロあたりが,簡素で,しかし洒落たデザインのふろしきを出してくれたら,僕の気に入るかもしれないし,ひょっとするとヒットするかもしれない.

最新のノオトへ