ノオト(2002年6月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2002.06.30ミスドのマナー

つくづく人間(僕)は現金なものである.好きでも嫌いでもない会社の不祥事には怒り心頭に発し,あれ以来一度たりともあのメーカーの乳製品を購入していないのだが,僕の最も好きなファーストフード店[*]であるミスド(ミスタードーナツ)の禁止保存料使用の不祥事については,そういうこともあるよね,とまったく怒りには結びついていない[**].むしろ,その後続々と発覚する他社での同様の不祥事を見聞きするにつけ,現代の食の危険に対しては開き直らざるを得ないと感じる.

先日利用した際に受け取った,ミスドのラッキーカードは,マナーが守られている.不祥事を受けて,キャンペーンをいったん休止し,次回以降のキャンペーンで使用できるカードが配られている.0から5点の数字が隠れている銀色部2か所を,恐る恐るこすったら,1点と1点が出た.ホッとした.0点は入れないという最低限のマナーは守られていた.これが1点と0点だったりしたら,反省の色が見えない(!)と,マナー違反で訴えるところだ!?


[*] 「最も好きな店」を「サイコーの店」(サイコー=最好)という表現を思いついたのだが,どうだろうか?
[**] 僕が大好きな食べ物と店の雰囲気を提供するいい会社なのだから,悪気があってのことではなく,うっかり不注意に違いない,と考えるのは,ハロー効果(光背効果)の一種だろう.ハロー効果とは,成績のいい生徒は素行がいいはずだと考えてしまう傾向のように,異なる側面の評価を関連づけてしてしまうことである.
2002.06.29授業参観

父の日にほど近い土曜日に,小学2年の娘の授業参観に行った.僕はそういうことがあまり好きではないので,できれば行きたくないのだが,いつも行かないのは,かわいそうだから,行ってみた.何ごとも体験してみれば何かしら得るものがある[*]もので,今回も,ある考察をすすめるきっかけになった.

2年生ともなると分別が付いてくるから,基本的には全員が自分の机に座っているが,1,2名は,時折机から離れたり,他人や先生にちょっかいを出したりして落ち着かない.そのような子供をまとめて30人も教えるのは大変で,ご苦労なことだなあ,と思う.と,同時に,先生の問いかけに対して,我先にと手を挙げ,あるいは指名されるのを待ちきれずにどんどん発言する子供たちの姿を見ると,羨ましく思う.

今でこそ,大学教師という立場だから,学生にはどんどん質問してください,といい,質問がないと,残念に思ったり,僕のやり方の何が質問を出にくくしているのだろうかと悩んだりしているが,そういう僕自身も,大学生の頃は,半年の講義中に学生から先生に質問することが皆無に等しいという,日本の標準的なクラスで過ごしてきたのである.

となると,僕たちは,何年生を境に,授業中に積極的に発言しなくなるのだろうか? この疑問を解消するためには,少なくとも年に一度は授業参観に出席しなければならないかもしれない.


[*] 知人のマチャアキは,ある個性的な定食屋に行くことを頑なに拒んでいる.確かに,僕もそこには年に数回しか行かないから,その気持ちは分からなくはないが,たとえ失敗に終わっても,一度行ってみれば何かしら得るところはあるはずなので,今後も折に触れ,一度は体験するように薦めることにしよう!?
2002.06.24メロディーの理由

僕がこどもの頃は,国鉄(現在のJR)の駅の発車ベルは金属を連打するジリジリジリ…という,今の非常ベルと同じ音だった.その後トゥルルル…という電子音に変わったが,周辺住民への配慮と,駆け込み乗車の抑制を目的として,メロディー(今風に言えば「発メロ」?)が使われるようになった.

ここではまず,メロディーがなぜ駆け込み乗車の抑制になると考えられたのか振り返ってみよう.ジリジリジリ…にせよトゥルルル…にせよ,発車まであとどれくらい時間があるのかが分からないので,人は,すぐに発車してしまうのではないかと恐れて,つい走ってしまう.しかしメロディーならば,残りの時間が推定できるから,不要な焦燥を抑えたり,キッパリと諦めたりすることができると考えられたようである.ナイスなアイデアである.

しかし,発車までの残り時間と自分の足を的確に比較してキッパリと諦められる人は多くはない.また,時間がないと分かっても,かえって挑戦意欲が湧いて頑張る人もいたりするから,あまり駆け込みの抑制効果は上がっていないようにみえる.そのせいか,今では,メロディーを最後まで流さずに,途中で切ってしまう駅もあり,導入の意図は忘れ去られつつあるようだ.

2002.06.22路線バスと心の平静

路線バスは,会社によって,行き先表示が前にだけついているものと,後ろにもついているものがある.

僕のこれまでの経験から判断すると,バス便の悪い田舎では後ろにもついていて,バス便のいい都市では前だけについている.仮にこの判断が一般にはあてはまらないにしても,いずれの場合も,利用者の精神衛生上,好ましい効果がある.

田舎では,バス停を通過して行くバスの後ろ姿を見て,それが本当は乗りたかったバスであることが分かれば,遅れているかもしれないバスを待ち続けてヤキモキした時間を過ごさずに,本屋で30分過ごすことができる.都市では,後ろからは行き先が分からないから,通過して行くバスを見て,間に合わなかった悔しさを味わうことなく,冷静に数分間を待つことができる.

2002.06.19テレビ石

テレビ石(正式名はウレックス石;産地はカリフォルニア)を購入した.

しばらく前に,知人のキティーが買ったのを見せてもらい,見るだけのときには関心がなかったのだが,その光学的特性を目の当たりにしたら急に欲しくなった.キティーは展示会で購入したというので,入手は困難だろうと,いったんは諦めたのだが,すぐに知人のビルが調べてくれたところによると,しかるべき店に行けば,あるいは通信販売で,購入できるということが分かった(価格は数百円).

その気になればいつでも入手できると知り,欲しいという熱が治まり冷静になった.そして,関心も若干薄れたように思う.だが,入手に伴う喜びの点からは,やや熱が冷めたあたりがちょうどいい.あまり期待が大きすぎると落胆することがあるからだ.

石との再遭遇は,偶然だった.ぶらりと入り込んだ商店街で「トレジャー」なる鉱石屋の前に来て,咄嗟に石のことを思い出して眺めてみたら,あったのだ.キティーが持っていたものに比べて,薄く,純度が低いが,上下面の面積は大きい.

それで,そのテレビ石の光学的特性というのはどういうものかというと,石を紙に乗せると,紙の図柄が石の厚さの分だけ浮き上がって見えるのだ.つまり,石の下面にあるはずの図柄が石の上面にあるように見える.これがテレビ石という呼び名の由来だと思う.石の構造としては,光ファイバーを束ねたもののようになっているようだ.だから,光は上下面と垂直な方向にのみ伝播する.

大昔に,高度な技術を持った地球外生物が落としていった,通信あるいは情報処理媒体なのかもしれないと想像するのは飛躍しすぎだろうか?

2002.06.18サイリョー 最低の反対は最高,そして,最悪の反対は最良だが,日常の口語では,サイテー,サイコー,サイアク,は使っても,サイリョーはあまり使わない.他の3つに比べて,サイリョーは音に張りがないから,発音しにくく,聞き取りにくいことが原因だろう.うまく使えば,ことばに新鮮さが加わって面白そうだから,使ってみたいのだが,恐らく咄嗟には聞き取ってもらえないだろう.普及していないから聞き取りにくい,聞き取りにくいから普及しない,という悪循環が,そこにはある.よほどインパクトのある方法で一気に世間に広まらない限り,日常の口語として日の目を見るのは難しそうである.
2002.06.17朝寝坊の結果 僕の世代にとって,普段は髪の毛が寝ているのに,その日は立っているということは,朝寝坊して慌てて出てきたと考えるのが自然である.しかし,近年流行している,逆立てて小さな角をたくさん作る髪型の若者にとっては,髪の毛が寝ていることが朝寝坊の印なのだそうだ.
2002.06.13気配がない

夜道を歩いていて,たまたま前を行く女性がいたりすると,自分は怪しいものではないと示すために,わざと歩調をゆるめて距離をあけようとする.それなのに,その女性が急に立ち止まって,自動販売機で買い物をしたりすると,追いつきそうになるので,いっそのこと追い越してしまおうと歩調を早めるが,その途端にまたその女性が歩き出したりして,気を遣ってしまうことは,男ならば時折経験することである.

さて,僕は,自然にしていると気配がないそうで,昔から,時間や相手によらずにさまざまなひとを驚かせてしまうことが多かった.だから,長年の経験に基づき僕が実行しているのは,前を行くひとを追い越す際に,わざと足音を立てたり,鞄を擦る音を立てたりすることである.

気配がないことに加えて,僕の自然な動作によると,喫茶店などで入口の扉に付いている「カランコロ〜ン」と鳴るはずのベルも鳴らないので,マスターがカウンターの奧にいたりすると,僕の来店に気づいてもらえない.だから,僕にすれば,わざと乱暴に扉を開けて,ベルが鳴るようにしている.

このノオトの「ローガン」(2002.06.04)で,僕にはプチストレスがなくて幸いだと書いたが,この意味で,僕には別のプチストレスがあるといえるのかもしれない.

2002.06.11メイルと気配り

携帯電話でのメイルが一般化し,メイルの利点に変化が現われ始めている.

僕がメイルを始めたのは1988年頃だった.当時は大学でもネットワークは常時接続ではなく,メイルを利用するためにはコンピューターセンターへ足を運ぶか,パソコン[*]から内線電話回線でセンターに接続して,主に外国との連絡に使っていた.それから程なくして,パソコンのネットワーク常時接続が一般化すると同時期に,日本人同士で日本語でメイルをすることができるようになった.

それ以来現在まで,僕が(そして,きっと,最初のメイルの経験が携帯電話ではない大多数の人々の)考えるメイルの利点のひとつは,いつ出しても相手を邪魔しない(相手の都合を気にせずに出せる)ところ,そして,受ける側にしても,都合のいいときに返事すればいいところ,にあった.

ところが,携帯電話メイルでは,電話の着信とメイルの着信が同程度にみなされているようで,メイル着信にも大きな音を鳴らす習慣が一般化している.これは,メイルのもう一つの利点である即時性が最重要視されていることを意味すると同時に,先に述べた利点が損なわれることを意味する.すぐに返事が来ないと気に入らないという若者が増えているそうだから,メイル利用の文化が変化したと言わざるを得ないのだろう.

気を遣う,あるいは気配りをすることは,コミュニケーションの原点だが,旧来の対面型のコミュニケーションでは相手の状況がはっきりと見えるから,先約と話をしているときには終わるまで待つとか,また,先約と込み入った話をしていた様子の場合には,少し間をあけてから話しかけるとか,認識しやすい状況のみを気にしていればよかったのだが,携帯電話の場合には,認識不可能な割り込みが予測不可能に入ってくるから,そこでの気配りは大きなストレスを伴うものになるだろう.便利さを追求しすぎて,自らを苦しめているという矛盾を感じる.

僕の場合には,電話もメイルも,着信に気づかないのが当たり前の設定にしてある.僕の着信で周りの人を煩わせたくないから,そのためには自分自身にも気づかない程度の音量と時間にしている.だから,着信音はマリンバ音で音符2つ分,時間にして0.125秒間に設定してある(これはバイブレーター設定よりも静かである!).ディスプレイを時々確認しさえすれば,1時間前に着信があったことなどが分かるから,通常のコミュニケーションには支障がない.


[*] しかも,パソコンとはいっても,大衆車と同程度の値段で,高価なものだったから,複数人で共有し,他の人が使っていないときに使うものだった.
2002.06.04ローガン

中学生の頃から白髪があって,白髪には慣れ親しんできた僕だから,ふとしたときに白髪を見つけてショックを受けるという,世間で30才代前後の人々が経験する落胆とは無縁である.そう考えると,さまざまな点で人生の転換期を迎える年頃に,このようなプチストレスと無縁でいられるのは幸運である.

僕は,20才前後のころは若く見られることよりも老けてみられることの方が多く,平均では実年齢より若干上だったが,近年は若く見られることの方が多いことも手伝って,自分は中年,実年,あるいは老年とは無関係だと思っていた.しかし,毎月の給料から介護保険料が天引きされる年齢になったと知り,まだまだ無関係だと思っていた介護という言葉と自分自身が結びついたとき,さすがに年齢を感じざるを得なかった.

また,視力が1.5〜2.0である者の避けられない運命なのか,ひとよりも早く,ピントの合う最短距離が年々長くなって行く.この症状を世間では老眼と呼ぶので,老眼鏡と呼ばれるものをかけなければならないようになるときが着実に近づいているかと思うと少々寂しいものがある.

明石家さんま,所ジョージ,竹中直人の鼎談の中でも,老眼という呼び方を止めて欲しいということで意見が一致していた.

そうだ,それならば,年齢のイメージを伴わない呼び方を工夫すればいい.辞書を引いてみたら,老眼は英語でpresbyopia(プレズビオピア)というようだ.presbyは老年,opiaは視力を意味する.これをもとに,PO(ピーオー)と呼ぶのはどうだろうか.そうすれば,「もしもし,スケさん.具合はいかがかね?」「おやおやおや,カクさん,近頃は老眼で細かい字が読みにくいが,仕事の方はぼちぼちだね.」と暗くなってしまいそうなところを,「ハーイ,スティーブ!調子はどうだい?」「オー,ジャック!最近はPOのおかげで細かな字が読みにくいけど,仕事は好調さ.」という具合に明るい会話になるだろう!?

最新のノオトへ