ノオト(2002年4月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2002.04.27寝癖

小学6年生の頃,担任の先生からいわれたのは,男子もそろそろクシくらい持って身だしなみに気を付けなければいけないということだった.純真な少年だった僕は,間をおかずに近所の百貨店に行き,それまでは縁のなかった売り場でクシを購入したのを覚えている.

しかし残念ながら,それ以降の30年弱の間,そのクシをはじめ,クシというものを使ったことはないに等しい(ただし手グシは除く).僕が髪にクシを通すのは2,3か月に1度床屋でそうされるときだけである.

中学から大学くらいまで,寝癖は僕のトレードマーク的存在だった.寝癖はクシを使って解消できるような生やさしいものではないので,クシの使用とは関係ない.寝る前に十分乾かすなど,寝癖が付かないような気遣いを始めるようになって,寝癖が随分少なくなったのだ.

しかし今でも,気が付いた時には鏡を見ないまま(いや,正確にいうと,洗面所で鏡の前に立っているので視覚情報は入っているはずなのだが,髪の毛が注意の対象にならないままに)家を出てしまっていることが多いので,歩きつつ道や壁に映る自分の影を見て確認することが多い.詳細を確認することはできないが,それで問題が見つからなければ僕には十分である.

クシそのものを使い続けることはできなかったが,気遣いの意識の原点がその先生の言葉にあることは間違いない.

2002.04.24やりすぎ

深夜1時のことを25時と表現するのは洒落ている.しかし,最近のテレビにはびこっているその発展形の27時30分や28時50分はやりすぎだと思う.いつ頃を差しているのか直感的に分からない.

しかし,僕にも同様のやりすぎをした過去がある.直感的に考えた自分の年齢(論理的にではなくイメージで漠然とふと思い浮かぶ年齢)が23才で止まっている僕には,なぜか20代にこだわり,というか愛着,というか執着(?)がある.30才を過ぎた頃,どこかで耳にしたネタをまねて,29才16か月です,などといっていた頃がある.

更に年月が経つと,その方法にはかなりの暗算能力が要求されるようになり,29才52か月などとなると,こちらの暗算に要する労力が相手のウケに見合わなくなる.そして空しくなる.

時間の表現も同じだ.何ごともやり過ぎはよくない.

僕の年齢については,現在は「28才(ただし16進数で)」と表現している.

2002.04.22脳型コンピューター

アップルの新しいiMacは,またまた意外なデザインで人々の心を捉えている,と思う.初代のiMacを使い,その斬新さに慣れた頃に真っ先に思ったのは,液晶ディスプレイのiMacがあればいいなあということだった.が,とても今のiMacまでは考えが及ばなかった.

その一方で,新しいiMacは,僕が数年間漠然とと構想していたあるものにとても似ているということに気づいた.それは,現代の科学技術者が完成を夢見ている脳型コンピューターである.真の意味の脳型コンピューターが完成するまでにはまだ時間がかかりそうだから,とりあえず洒落で,脳の形をしたコンピューターを世に出したら研究者には受けるんじゃないかと考えていた.

新しいiMacの半球の本体の表面に脳のしわを付ければ,それはまさに,僕が不完全に思い描いていた脳型コンピューターの具現である! たとえどんなに独創的に思えるばあいでも,世界には同じことを考えている人が必ずいるものだから,既にそのようなデザインを施して人に見せて楽しんでいるマニアがいる可能性は高い.

2002.04.21まれな体験

今年の正月に,大ヒット魔法使い映画を家族で見に行った際,希有な体験をした.映画館は全席指定制のシネコン(シネマコンプレックス)である.

チケット購入から既に数時間が経ち,いよいよ上映時間が近づいて,指定の座席に行ったら,僕たちの席には既に別の人たちが座っている(偶然にも僕たちとまったく同じ家族構成).座席の間違いはよくあることである.きっとその人たちは席を間違えているのだ.互いにチケットを見せ合って,あっ間違いでした,済みません,とその人たちが本来の席に移動し,僕たちがそこに座ることを思い描きながら声をかけた.が!,どう見比べてもまったく同じチケットなのだ.同じ日の同じスクリーンの同じ回の同じ座席なのだ.

責任者らしき女性職員の対応は冷静だった.そして冷酷であった.まず最初に,2組の家族のチケットを見比べて事態を確認すると,購入時刻の早かったその家族を優先とした.判断の速さと的確さに感心した.そして残った僕たちには,(あまりの見づらさに映画の楽しみが半減するので半額にする配慮がほしいくだいだと普段から思っている)最前列か,3人が2人と1人に分かれて座る席,あるいは明日以降への振り替えを申し出た.この冷酷無情さには怒りを感じたが,いくつものスクリーンがあるのに,何ら資料らしきものを見ることなくそのスクリーンのその回はどの席が空いているのかが頭に入っていることに驚き感心した時点で僕は「技あり」をとられていた.それでもその後少し粘ったら,車椅子利用客用のスペースが空いているので,そに椅子を3つ並べるという提案があった.予約していた座席と比べてそれほど悪くない環境で無事に映画を見ることができた.

いろいろあったが結果はよかったので,僕としては興味深い経験ができたという楽しさだけが残っている.意図的な企業戦略によるオーバーブックだとしたらまさに冷酷だし,コンピューターシステムのエラーだとすると,僕たちはその発見に貢献できたことになる.

2002.04.19フードバトル最近はやっているフードバトルに影響されて,(当時小1の)娘がカレーの早食い競争をしようというのでつきあった.1杯目が終わったら自分でご飯とカレーを盛って,2杯目を食べ終えるまでの競争をしようという.僕は普段はゆっくりと食事をする.しかも小食である.が,折角の提案なのでつき合うことにした.手加減はしているが,相手が思いのほか速いので自分としては相当の速さで食べた.そうしたら,あまりよくかまずに速く食べるときののどごしの,少なからぬ心地よさを知った.
2002.04.18人それぞれ

アメリカンな店[*]で,アメリカンな客(日本人)を見た.スニーカー情報誌を読みふけるその人を見て,人にはそれぞれに好みがあるということを改めて感じた.ある人が非常に関心があることも,別のひとにはまったく興味がないことはあたりまえである.しかしひとは,つい自分を基準にしてしまいがちである.この「ノオト」を見て,変なことばかり考えていて疲れないのだろうかといぶかしがる人だって少なくないはずだ(現にそのようなメイルをくれた人がいる).

[*] FRESHNESS BURGERというハンバーガー屋

2002.04.17虚構の中の曖昧

テレビドラマを見ていたら,数日経った場面に飛ぶところがあった.そのとき画面には「数日後」と出ていた.これってちょっと変じゃないだろうか? どうせ虚構(フィクション)なんだから,「3日後」などと断定して欲しい.登場人物の役名が「A野B子」であるのと同じくらい違和感がある.

これとは逆に,ほんの2,3分間の再現ドラマの登場人物にいかにもありそうな名前を与えて「(仮名)」とつけるのも違和感がある.主人公はあまりいい役どころではないことが多いので,その仮名と同じ名前のひとは嬉しくないだろう.

2002.04.16CD (その2)

CDが一般に普及して20年あまりになるが,普及当初のうたい文句である「半永久」の「嘘」も明らかになってきた.特別に配慮しないと,5年から数十年の寿命しかないというのだ.このことを,メーカーは認識していたようだが,購入者には「永久に劣化しない夢のシステム」という認識しかなかった.一般人にとって「半永久」は「永久」と同義語だからだ.

レコードが姿を消してCDに置き換わるとき,シングルレコードの価格は600円だった(当時は消費税も導入されていなかったから,支払いもちょうど600円だった).それなのに,同じ内容がCDになった途端に1,000円に値上がりした.販売当初はある程度しかたがなかっただろう.技術や歩留まりの問題もあっただろうから.しかし,今はそのような逃げは通用しない.今の価格にして600円に戻してもいいはずだ.

ただし,それでも当時は今よりはましだった.レコードのA面とB面に1曲ずつという文化が引き継がれていたので,CDにも2曲が入っていた.それが今や,実質上1曲しか入っていない.一見2,3曲が入っているように見えるが,実は,歌だけ抜いてInstrumentalと称しているものと,最終選考でボツになった編曲じゃないかと疑いたくなるRemixバージョンだ.余計なのはいらないから,1曲だけ入れて500円で売って欲しいものだ.

ソニーでは,1曲300円程度で曲をダウンロードできるサービスを始めて久しい.ある時,買う気十分でサイトを訪れたことがあるのだが,Macには対応していないことと,コピーばかりかOSのアップグレードでも使えなくなってしまうことを知り,まったく興味が失せてしまった.自分なりの使い方を工夫できないようでは論外である.

2002.04.15CD (その1)

先月販売が開始されたコピーコントロール(コピー防止機能付き)CDの「機能」がMacには働かないという表の情報をインターネットで目にしていた.別の曲を借りる目的でCDレンタル店に行ったところ,話題のCDが目に入ったので,実験してみたくなった.

僕のiBookで試したところ,それまでのCDと何ら変わりなく,再生やファイルへの変換を行なうことができた.WindowsにあるソフトがMacにない寂しさを味わうことが多いが,それが逆に,当然の権利を剥奪される不条理を免れることになるとは,痛快である.販売元はMacにも対応させる準備をしているという話だが,適用台数の少なさ(シェアの低さ)を考えると,恐らく割に合わないから,それほど積極的ではないんじゃないだろうか.

そもそも,CDの音楽を個人利用の目的で1度だけファイルに変換することは正当な権利である.1000を越える曲をファイルとして簡単に扱える今,同じ内容を何十枚ものCDで持ち歩く人はいない.また,広く使われている音楽ファイル形式であるMP3は,音の劣化を考えたらカセットテープへのアナログ複製とそれほど大きな違いはない.複製を巡る現在の問題の本質は,「デジタル」にあるのではなく,データとして交換が容易であるところにあるのだから,CDからカセットテープにアナログ複製し,それをデジタルデータに変換したって,最初の作業にやや時間はかかるが,同じことになるはずだ.現在,不法に音楽データの交換を行なっている人々にとって,このように作られた曲だってまったく構わないんじゃないだろうか.

2002.04.12現代流アウトドア学校の校庭で遊んできたという小学生に何をしてきたの?と訊いたら,友だちのゲームボーイとつないでネットワーク対戦をしてきたそうだ.
2002.04.11ゼロ

新しい学習指導要領が世間をにぎわしているが,これはそれ以前の話である.

娘が昨年度に使用していた小学1年生の算数の教科書には,ひと桁の加減算の段階で念入りにゼロというものが紹介されている.2+0=2とか,3-3=0,4-0=4などの計算例が多数書かれている.記憶は定かではないが,僕たちの頃は十や百という数字を表現する手段としての“0”はあっても,数としてのゼロは中学くらいまで出てこなかったのではないかと思う.文科省のホーム頁で現行の小学校学習指導要領(平成元年3月)の算数の項を見てみたら,そこにはゼロについての記述はなかった.となると,そのようなゼロの取り扱いはその教科書の独自性なのだろう.いずれにしても,小学1年生にゼロを明確に教えるという方針は興味深い.

「数を数えて時間を測る際,小さい頃にゼロから始める習慣を身につけるのはいいことだと思うが,友達から変人扱いされるのはかわいそうだ」という内容のことを書いた(1999.08.01「数える」).そこで,ゼロの教育を受けた後にどのような認識が形成されているか探りを入れてみた.時間を計るのに1から始めること自体は変わっていなかったので,僕が「ぜーろ,いーち,にーい,…」と言ってみたら,それで20まで数えたら21になってしまうという内容のことを言われた.つまり,離散数としてのゼロが認識されている(プログラミング言語のCなどでn+1個の配列を確保するとそれらが0, 1, 2, ..., nとして参照できるのと同じ意味).アナログ量としてのゼロの位置づけを話題にできるのはまだ先のことのようだ.

2002.04.10覚え方

中学1年生の英語で曜日が出てきたとき,僕の先生は語呂合わせ(?)を教えてくれた.今でもそれが忘れられない.それまで塾通いをしたことがなく,まわりに英語を話す人などまったくいなかったし,今のようにテレビで英語を耳にすることもほとんどなかったから,特に印象に残っているのかもしれない.

それは,次のようなものである.「日」本一の富士「サンデー」(富士山),「月」夜の晩に臨「マンデー」(臨まん),「火」に水をかけて「チューズデー」,「水」田に苗を「ウエンズデー」(植える),「木」刀を腰に「サーズデー」(差す),「金」ぴらごぼうの「フライデー」,一週間のご無「サタデー」(ご無沙汰).ただし,土曜日については,僕の記憶はこうなのだが,意味が通じないので記憶違いかもしれない.

どうも,上の例で懐かしさを共有できる人は多くないようだが,太陽は東から昇って西に沈むことを「天才バカボンのテーマソングの逆が正しい」と覚えたひとは,僕以外にも多数存在するんじゃないだろうか.

2002.04.08休日返上合併から最初の週末が明けてもまだ解決していないみずほ銀行の不祥事について,どのメディアも,土日の取り組みを「休日返上」でと表現しているが,どうもピンと来ない.「返上」には自主性あるいは選択の自由のニュアンスがあるように思うからである.今回の問題では何をさしおいても,有無をいわさず作業させられるのが当然なのだから,休日を返上するなどという,同情を呼び起こすような生ぬるい表現を使うメディアの考えの甘さが腹立たしい!

最新のノオトへ