ノオト(2005年9月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2005.09.29 油断は禁物 清涼飲料水のドクターペッパーは,一般に広く好まれているわけではないが,少数の人々に熱烈に支持されている.僕も熱烈支持者のひとりである.その販売網には地域差があるようだが,幸い関東はコンビニや自動販売機への設置率が比較的高いので,購入するのにさほどの苦労はいらない.僕が勤務している大学の生協の自動販売機にも入っていたので,いつでも購入することができていた.が!….この間しばらくぶりに購入しようとしたらなくなっているではないか! この数か月の間,ドクターペッパーから遠ざかっていて,購入する数少ない場合にも別の店を使ってしまっていた.まさに油断していたのだ.なくなることはないと….自動販売機への設置の存続のための最低販売数に,僕自身が如何に貢献していたかについて,自覚が足りなかった.
2005.09.25 シナプス

事実上はじめて鹿児島を訪れた.15年ほど前に九州一周ツアーに参加したことがあり,鹿児島が最後の訪問地だったが,天候が悪いせいで観光ができなかった記憶がある.帰りの飛行機に乗るためだけに鹿児島空港に行ったのだと思う.だから鹿児島の街を感じるのは今回が初めてだった.

空港から市内に向かうバスから早速見え始める桜島は存在感が大きい上に,外見も美しい.薩摩富士と呼ばれるのが疑問なしに納得できた.その空港から市内へ向かうバスが10分間隔で出ているのはうれしかった.普段,綿密な計画を立てないと30分以上待たなければならない路線バスを利用している僕には,好きなタイミングで利用できることがとても気を楽にさせてくれた.もっとも,鹿児島空港の設備や飲食店がとても充実しているので,仮に2時間待たなければならないとしても充実した待ち時間を過ごすことができるだろう.空港は土産物屋の品揃えも豊富だった.よほど凝ったものでない限り空港で買うことができそうだ.空港1階のANA側にはレストランとドトールコーヒーの合同店舗があり,いろいろな点で僕の好みだった.レストランは麺類を中心としているのだが,醤油ラーメンは僕の好みのあっさり味で,具材も王道を行っており,最近のラーメンにありがちの妙な(=無用な)ひねりがなくてよかった.同じ座席で食後にアイスカフェラテを飲んでゆっくりできるのも嬉しかった.

以上,鹿児島のよかった部分を断片的に紹介したが,脳科学者のはしくれとしての僕の注意を最も引いたのは,街なかのURLにちらほら見えるsynapseという単語であった.synapseは日本語ではカタカナでシナプスと書き,ニューロン(神経細胞)の互いのつなぎ目を指す.それは現在の脳科学では記憶を蓄えるのに最も中心的な役割を演じていると考えられている.注意して見てみたら,それは地元のプロバイダーの名称だった.シナプスについて知っている者からすれば,そのような名を付けた気持ちは分かるが,大衆から見ればちょっと変わった名称だろう.敢えてそのような名称にした理由をプロバイダーのホーム頁で探すことはできなかったが,何かしら信念を感じ,漠然と自分に通じるものを感じる.

2005.09.14 親のマナー ひと昔前までは,電車内で赤ん坊が泣き止まない場合にはデッキに出てあやして,赤ん坊が落ち着いたら座席に戻る,というのが当然のマナーだった.しかし昨今はそのようにする親は滅多におらず,座席に着いたまま赤ん坊をあやし続けている.だから,赤ん坊が泣き出したらサッと席を立ち,しばらくして戻ってくるという,最近では珍しくなってしまった対応に出会うと清々しい気分になる.
2005.09.12 風力発電と自然環境 風力発電先進国のドイツでは1万5千基以上の風力発電機が稼働し,発電量は国内発電量の5%以上を占めているそうだ.風力発電は自然に優しい発電の代表であるが,多くの問題もあるという.電力供給が安定しないことや,費用が高いことなどに加えて,騒音問題や,景観を損なうとの非難も出ているという.そのような問題の中には挙げられていないが,僕は以前から風力発電がもたらす影響について心配している.これまで何人かにこの心配について話したことがあるが,皆,僕の考える心配は感じていないようだ.僕の心配はこうだ.風力発電は風のエネルギーを吸収して風車の回転エネルギー,引いては電気エネルギーに変換するものだ.ということは,本来の風の流れをさえぎったり乱すことになる.多数の風力発電機が設置されたら,大気の流れが変化し,自然環境が大きく乱れることになりはしないか,という心配である.建物,特に高層ビルが風の流れに及ぼす影響や,ジェット旅客機が飛行し大気をかき回す影響などと比べて風力発電の影響が目立って大きいかどうかはすぐには分からない.しかし,誰が考えても自然を乱しているビルやジェット旅客機とは対照的に,自然にとても優しいように見えるのに,実は最も自然を乱しているかもしれないと思うと,そのギャップのせいで大いに気になってしまう.
2005.09.05 郷に入っては…

「赤信号,みんなで渡ればこわくない.」というフレーズは,漫才コンビのツービートがネタに折り込んで世間を湧かせた1980年頃には,まだ,流行語に過ぎなかったが,今やそのルーツを知らない人々の間でも十分に通じる冗談になっている.僕は“あまのじゃく”で,みんなが一斉に歩き始めるとかえって立ち止まってしまうから,「みんなで渡る」を実践することはあまりないが,かといって規則を几帳面に守る方でもない.

深夜に,見渡す限り車が走っていないなら,いくら歩行者用信号が赤でもじっと待つ人はあまり多くないのと同じように,日中でも,余裕を持って渡れる状況であれば,渡ってしまうこともある.が,それも場合によりけりである.小学生以下の子供の目があるときには,キッチリと信号を守る.規則には不合理なものも少なくないが,それは十分な安全を確保して設定されているからである.小さな子供に,周囲を見渡して安全ならば,たとえ信号が赤でも渡っていいと言ったら,十分な判断ができない子供には,事故の危険性が高まる.信号は守らなければならない,というのは「嘘も方便」の例である.と同時に,だから,大人は守らなくてもいい場合があるのだ.

このような考え方の僕が,先人の知恵「郷に入っては郷に従え」を忘れて,京都の横断歩道で危うく車にぶつかりそうになった.

京都の繁華街では大通りを横切る路地が多いから,大通りを歩いていると非常に多くの短い横断歩道を渡ることになりる.他の街なら歩行者用信号が付いていないような,そのような小さな路地のひとつひとつに歩行者用信号が付いている.僕にとっては守らなくていいはずの信号だったが,京都の人たちは,立ち幅跳びで越せそうな横断歩道でキッチリ立ち止まっている.もちろん例外はあるが,他の街だったら大半が信号無視するはずの横断歩道でキッチリ立ち止まっているのだ.その理由はすぐに分かった.車幅ほどしかない路地を,車は法定速度程度で,信号待ちしている歩行者の目の前を風を切って走って行った.道が狭い分見通しも悪いから,信号を守るのが得策なのであった.

最新のノオトへ