ノオト(2005年8月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2005.08.31 省略のルール 8月29日付の新聞に次のような表現があった.「NTTドコモ、シャープなど3社と早稲田大学は(中略)発表した。」字数制限から書ききれなかったのだとは思うが,「NTTドコモなど3社」ならともかく,関与している4つの組織のうち,1社だけが省略されているのはかわいそうである.かわいそうであるだけでなく,省略のルールが守られていないように思う.新聞でのルールは知らないが,学術雑誌で文献を引用する場合には,「著者が2名なら著者を省略しない」「著者が3名以上の場合には,第一著者のみを書いて第二著者以降を省略するか,全著者を記す」というのがルールになっている(省略する場合,日本語なら“△△ 他”とし,英語なら“△△ et al.”とする).別のいい方をすれば,省略するのは2人以上というルールである.「など」を広辞苑で引いてみたら,該当する数までは明記されていなかったが,日常的な語感からすれば,「など」に該当するのは1つではなく2つ以上であろう.
2005.08.28 言葉にならない?

大学から大学院にかけての頃,僕は言葉が万能だと思っていた.「言葉にならない」のは言葉を知らないからであって,十分に言葉を知っていたらどんな気持ちでも言葉になると思っていた.ふだん話すときにも,文章と論理の正しさを重視し,書き言葉のように話していたように思う.いま思うと,相手に分かりやすく話そうという意識が低かった.

心理学者 Albert Mehrabian は,コミュニケーションにおける影響力(impact)の大きさに関して,実験から 「7, 38, 55」 という数字を出している.影響力の原因は,言語内容が7%,声の調子が38%,表情が55%だというのだ.1960年代に発表されたこの数字はその後,実験の目的や条件が忘れ去られて,誤って一般化され一人歩きしてしまったようで,安易な引用の批判もある[*]ので,詳しく言えば問題はあるだろうが,何かを伝えたいときに言語内容だけではすべては伝えられないということは間違いないだろう.

言葉がすべてではないように,論理もすべてではない.自分が伝えたい論理と相手が理解した論理が間違いなく一致していても,内容にまったくの誤解が生じることはありふれている.例えば状況や文脈が異なっていれば,いくら論理が一致していても誤解が生じる.このような誤解を誤解だと分かったときのおかしさは「笑い」の重要な要素である(この要素を最大限に活用しているのがお笑いコンビのアンジャッシュであろう).誤解の生じる原因は状況や文脈だけではない.相手が好意的な場合と否定的な場合では同じ論理がまったく異なる結論に導くように,感情が推論や解釈の流れを歪(ゆが)めて行く.

[*] これについての客観的な解説は「ウェブ版 天使と悪魔のビジネス用語辞典」などを参照.

2005.08.21 Web情報の信頼性

フランス語で「よい旅を!」を意味し,英語でも広く使われている「ボン・ボヤージュ」の綴りを知りたくて,Googleで検索してみた.最初は間違って "bon boyage" を検索したら1,960件がヒットした.しかし,英語なら「旅」はvoyageだから,"bon voyage" が正しいんじゃないかと思い直して検索してみたら745,000件がヒットしたので,まず間違いなくこちらの方が正しいと思った---英語の辞書を引いてみたらその通りだった.(参考までに,Googleの検索規則では,引用符で囲まないと bon と voyage はページ内であればバラバラでいいが,引用符で囲むと bon voyage と続けて書かれているものだけがヒットする.)

ここには辞書とインターネットの調べ方の違いが浮き彫りになっている.辞書ならば,そこに見つかれば正しいと言えるが,インターネットの場合にはそこにあっても正しいとは限らない.

実は,誤った綴りの検索結果をよく見てみると,その冒頭に「もしかして: "bon voyage"」と書かれている.似た綴りで,もっと多くの件数がある綴りがあるから,それではないかと示してくれるのだ(参考までに,英語版では,「もしかして」は「Did you mean」となっている.).

ところで,この綴りの間違いはあまりにも日本的だから,日本語のWebページとその他の言語のWebページで件数を比較するために,「日本語のページを検索」のオプションを使ってみた.その結果,間違った綴りでは363件,正しい綴りでは79,800件がヒットし,日本語のページに限っても正しい綴りの方が多いことが分かった.間違った綴りの比率は,日本語ページで0.45%,日本語以外のページで0.24%であるから,日本語ページでの間違いが極端に多いとは言えなそうだ.

2005.08.13 ほっとするとき 街や電車の中で,自分とはあまりにも価値観の隔たりの大きい若者を目にして心が穏やかでなくなることが多い昨今だから,岩波新書を読む女子大生や,英単語を覚えている女子高生を見ると,ほっとする.それが男子大学生や男子高校生では何故いけないのかについては,今後の考察の課題としたい!?
2005.08.11 薄情?

僕は,よく言えば冷静で客観的だと思う.しかし悪く言えば薄情かもしれない---自分では薄情ではないと思っているし,大半の知人はそうではないと思ってくれている…だ・ろ・う….

相手が芸能界の大先輩のタモリでも態度は変えません,人生や社会を冷めた目で見ています,という雰囲気を強く漂わせ,相当にツッパって見えるロック歌手が,親からもらった名前をとっても大事にして,ローマ字書きに変更しただけで本名を名乗っているのを見ると,拍子抜けしてしまう.僕がそのくらいツッパっていたなら,自分の意思とは無関係に付けられた名前をそれほど大切にしないだろう.自分がどういう名前でありたいかを白紙から考えて芸名を付けるだろう---多くの作家がそうするのと同じように.僕はツッパっていないが情が薄くて,そのロック歌手はツッパってはいても心は素直で情が厚いのだろう.そのような素直さや情の厚さを感じてしまうと,歌の詞や曲の激しさに説得力を感じなくなってしまう.もっとも,そのギャップがいいのだというファンも多いのだろうが.

2005.08.07 下のお名前 本や雑誌では,まだまだ日本語を縦書きにすることが多いが,メイルやWeb頁ではほとんどが横書きである.総合的に考えると,読むときには縦書きと横書きが半々である.しかし,書くとなると,大半は横書きである.だから冷静に考えれば,「下のお名前は?」と聞かれると戸惑うはずなのだが,恐らく慣用句として,相変わらず違和感なく日本語の現場に溶け込み続けている.小学校の作文では今でも縦書きの原稿用紙を使っているから,世代による変化もなさそうである.現代の用法に合わせて「右のお名前は?」と訊くことも可能だが,すぐには理解してもらえないだろう.
2005.08.06 勘違い

娘がピアノを習い始めて5年ほどになる.習い始めて1年ほどは,素人ながらも音楽に造形が浅くはない僕は完全に優位に立っていた.見本を示してあげたり教えてあげることができた.しかししばらくして,両手を使ってまとまった曲を練習するようになると,僕は完全にお手上げになった.楽譜の読み方はまだまだ僕が教えることの方が多かったが,耳だけで覚えて素人の僕にも耳に馴染みのある曲を弾く娘を見て感心するしかなかった.

だがその頃,僕には心配が芽生えた.そこそこ年数を重ね,そこそこの曲が弾けるようになったのに,娘のピアノの課程がなかなか進まないことを心配した.習い始めるのが遅すぎたせいなのかと,すまなく思っていた.いつまで経っても練習本が「子供のバイエル」のままで,“普通の”「バイエル」に進まないことを,であった.そう感じてから2年ほど経って,子供の頃ピアノを習っていたという妻に話したら笑われてしまった.「子供のバイエル」のことを通称で「バイエル」というのだそうだ! 僕の勘違いによる心配が2年間も胸の奥でくすぶっていたことを将来娘に話したら,あたたかくほほえんでくれるだろうか?

最新のノオトへ