ノオト(2004年11月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2004.11.24 悲喜こもごも

JR東日本の非接触型ICカードSuicaが登場した2001年11月,僕はすぐにユーザーになった.その後,買い物に使えるようになったり,京阪地区でも使えるようになるなど,便利さがどんどん向上していった.しかし,僕にとっては大きな問題が残っていた.それは,生活の拠点である常磐線日立駅(と隣の常陸多賀駅)がエリアに入っていないことだった.水戸駅は当初からエリアに入っていたが,水戸駅から北へ30キロにある日立駅は入っていなかった.もっとも,これには納得せざるを得なかった.上野駅からノンストップの特急スーパーひたちで1時間の水戸駅は,少々無理すれば東京圏に入れてもらうことも可能だろうが,それよりも北はちょっと無理があると認めざるを得ない.だから,日立駅でSuicaが使えるようになることを願いはしなかった.叶わぬ夢とあきらめていた.

それが,2004年10月16日のJRダイヤ改正に合わせて,突如Suicaが使えるようになり,予期せぬ,そして望外の喜びを感じた.それと同時に,日立駅が「JR東京近郊路線図」の右上隅に位置づけられた.だが,ふと冷静になって,同じ図の残りの三隅と合わせて見てみると,東京近郊という名称に違和感を覚えた.そしてこの違和感は落胆へとつながった.東京近郊という甘い言葉と引き替えに,東京への切符の有効日数が片道切符で2日間から1日間に,往復切符では4日間から2日間に減り,そして途中下車可能という便利でお得な機能を失うことになっていたのだ.それまでは,とりあえず往復乗車券を買ってさえおけば,水戸で途中下車して用事を済ませ,再び乗車して東京へ出張し,急遽予定変更になって一泊延ばしても,乗車券を買いなおしたり,無駄にしてしまうことがなかった.詳しい説明は省いて結論を端的に述べれば,Suicaを利用せずに窓口で切符を買って得する方法の余地を消し,Suica利用を促進する,という戦略がとられたということである.

とはいっても,客観的に見れば,途中下車と有効日数を活用する利用法は無視できるほど少数の事例である可能性は大きい.つまるところ,「僕のマイナーの道」のひとつがまたしても絶たれたというのに過ぎないのかもしれない.

2004.11.18 許容限界 図書館で偶然に「人間の許容限界ハンドブック」(関 邦博他編,朝倉書店,1990年刊)という面白そうな本を見つけた.500頁以上にわたり,人間に関する多種多様な許容限界が学術的に解説されている.章のタイトルの一部を列挙すると,心拍数,血圧,体重,視覚,平衡感覚,ストレス,寿命,サバイバル,居住スペース,スピード,酸素,湿度,無重力,雪,電場・磁場,などがある.研究に役立ちそうな情報を探して,一章ずつ,そしてその中の一節ずつをめくっていったら,ある頁には「ふくじょうし」の発生の年齢依存がグラフ化され,発生しやすい条件などについても解説されていた.許容限界ハンドブックは,扱うテーマの許容限界にも挑戦しているようだ.そして,この話題を取り上げることは,この「ノオト」の許容限界への挑戦といえるだろう!?
2004.11.08 感受性の高さ 品揃え,接客のよさでこの数年間ずっと気に入っていて,僕もかなり売り上げに貢献してきた家電量販店Yは,最近接客態度の悪い店員が目立つようになった.それで今は,テレビCMでも好感接客をうたってきた家電量販店Sに切り替えた.先日,Yに残っていたポイントを使い切り,今後はまずSに行き,そこで用が足りない場合に限りYに行くという方針を立てた.とはいっても,(僕がよく行く店舗で比較すると)YはSの5倍ほどの広さと品揃えがあるから,力で押し切られないとも限らないが,できる限り主張を貫こうと思っている.この僕の変化に,うちの奥さんは「今頃になって…」と思っているだろう.というのも,うちの奥さんは既に1年ほど前に,Yの接客態度に対する不満を漏らしていた.当時の僕はまったくそうは思わなかったから,変化をいち早く見抜いていたといえる.(女性ならではの?)感受性の高さに,密かに感服している.

最新のノオトへ