ノオト(2004年9月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2004.09.27 嬉しいサービス

本や雑誌を買うときに一番上(一番手前)ではなくて二番目を買うことはありませんか? ハードカバーの本ならばほとんど問題はないが,雑誌やソフトカバーの本だと,何人もの立ち読みの跡がくっきりと残っているのがイヤで,二番目を購入することがある.どうせ買うなら新品がいいと思うのは人情である.混雑する本屋だと,二番目でもダメなことがある.同時に二人が立ち読みをして二番目まで汚されていることがあるからだ.

僕も本当はそう思うのだが,折り目や汚れなど気にせず,そこに書かれている内容という本質でものを選ぶ男を演じたい僕は,表紙の汚れ具合からの推定で裏表紙も許容範囲と判断したならば,パラリと頁をめくりながら裏表紙の感触を探り,問題がなさそうなら一番上を購入する.あからさまに確認しないから,そこに美がある!?

先日,よく前を通るのだが一度も入ったことのない本屋で雑誌を買った.その店員は「おばちゃん」という呼び方がまったく合わない,品のある女性だった.その「おばさま」はただの本屋の店員には見えない.稼ぎのためというよりは本が好きだからその仕事をしているか,あるいは,昔は一流ホテルのフロントで働いていたのが訳あっていまは本屋をやっている,そういう雰囲気だった.

そのおばさまは僕がレジカウンターに差し出した雑誌の表紙下部のヨレに目を付けた.僕もつられて見たところ,それは立ち読みによるヨレではなく,梱包時にギュウギュウに詰めたために発生する類のもので,僕はまったく気にならなかった.しかしそのおばさまは納得できなかったようで,雑誌の陳列棚にサッと向かい,ヨレのないピカピカのものと交換して来た.たとえそれが立ち読みのヨレだったとしても,普通のおばちゃんなら,汚いものが先にさばけてラッキーと思っただろう.そういうおばちゃんとは異なる基準で仕事をしているおばさまのサービスに出会って幸せを感じた.

2004.09.22 安心の基準

テレビショッピングで「厚生労働省認可」という表現を見ることがある.もちろんそれは,信頼のあかしとして利用されているに違いない.しかし,(ごく一部の例外に過ぎないのかも知れないが)さまざまな訴訟や不祥事のニュースを耳にしてきた今,僕にとってそれは信頼の根拠とは感じられない.しかも,商品説明に漂う危険な香に,どのような安全を根拠に認可したのかが気になってしまう.

どうしても飛行機には乗りたくないというひとがいる.僕はそこまでの心配はしないが,気持ちは分かる.絶えず動き続けている生きている地球から見れば地盤の安定は一時的なものに過ぎないのに,ベイエリアにあんなに高層のビルを作って大丈夫ないのかと心配になる.

2004.09.17 よくない習慣? 最近は自分でもこのような生活リズムでいいのだろうかと考えることもあるが,これまでと,そしてこれからしばらくは僕は夜型であり,平均の帰宅時間は午前2時くらいである.だから僕にとって帰宅は,静まりかえった夜を歩き,大型トラックが猛スピードで走る国道を渡り,まぶしすぎるコンビニに時々立ち寄ることから成っている.これがリズムになっているから,通常は何の疑問も感じないのだが,友人や同僚と飲んで2次会や3次会を終えて帰宅すると,まだいつもよりずっと早い時間で,ゆったりと夜を過ごすことができるとき,少々不思議な気持ちになる.
2004.09.14 勇気? 東京の新橋から出て臨海地域を走る「ゆりかもめ」は全自動無人運転をしているそうだ.当然,運行システムは万全の安全対策が施されているはずだが,他のすべてのシステムがそうであるように,「人間の考えられる限り」の万全であるから,不測の事態がないとは言い切れない.だから,小心者で,ゆりかもめを年に1度くらいしか利用しない僕は,有人の運行体制を取っている電車の数倍の注意を払って,閉まりかけたドアに挟まれることだけは絶対避けるように利用する.だから先日,ホームに付いているドアと車両のドアが両方とも閉まりかけるのをこじ開けて乗ってくるビジネスマンらしき人を見たときには,驚くと同時に,勇気があるなぁと思った.その人は恐らく,自分自身あるいは他人がそのようにして無事に乗車できることを幾度も経験あるいは目撃し,安全上問題がないという経験則を身につけたのだろう.僕から見たら危険意識が麻痺しているとしか思えない.が,麻痺は慣れで,慣れは学習だから,生き物に不可欠な能力である.そういう意味では,学習や知識も常に危険と隣り合わせだといえる.
2004.09.13 オリンピック改革案?

陸上や水泳では予選,準決勝,決勝という手順を踏む競技が多いが,僕は以前からこのことを疑問に思っていた.予選や準決勝で流して(力を抜いて)走るという行為が気に入らない.もちろんその流して走るという行為は,その後の試合に向けて体力を温存するためで,正当な駆け引きである.マラソンでは2時間以上の長丁場の中で行なわれている駆け引きが,短距離では予選,準決勝,決勝という流れの中で行なわれているのだということは“理解”はできる.しかし,僕は頭が固いから,オリンピックで精一杯戦わないという事実が“納得”できない.

全員が必ず精一杯戦う方法を提案したい.それは,予選や準決勝をなくし,決勝だけにすることである.そのために,陸上短距離や水泳で現状では8コースしかないのを,32コースとか64コース作るのだ.何十人もの選手が一度の戦いに精一杯取り組んでいる光景を想像すると心が躍らないだろうか?

この方法の難点は,試合の経過が今よりも把握しにくくなるかもしれないことである.人間が注意できる対象の数や範囲は限られているから,例えば32人の100メートル走を楽しめるかどうかが鍵となる.

人間がすぐに記憶できる項目数が7±2程度であることは,1956年にG. A. Millerにより発表された論文で考察されていて,この数値はマジカルナンバー(magical number)と呼ばれている.観客が全体を十分に把握できるため,引いては観戦を楽しめるためには,8コースというのは考え抜かれた選択なのかもしれない.しかし,人間の歴史は,自らが自然に有する以上の能力を獲得する歴史である.競技場の設計に加えて,テレビ中継にも革新的な工夫が必要になるだろうが,試してみる価値はあると思う.

最新のノオトへ