ノオト(2004年8月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2004.08.31 日経恐るべし

僕にはどうも,「経済」→「銭勘定」という連想が働いてしまい,日本経済新聞や,テレビニュース番組のワールドビジネスサテライト(日経新聞系列)が性に合わない.僕が大学生だった20年ほど前には(今も?),日経新聞は大学生の必読紙という風潮があったが,そもそも僕は新聞を定期購読したことがない.正確に言えば,インターネットで読めるオンライン版を1, 2年前から月額3,000円で購読しているが,時折思い立ったようにキーワード検索して一気に情報を集めるという使い方なので,購読という表現には合わない.ワールドビジネスサテライトについても,独自性の高いニュース番組であることはすばらしいと思うし,「トレンドたまご」なる新商品紹介コーナーは面白いし,キャスターの小谷真生子さんは僕の好みのタイプだが,何週間か続けて見ていると頭の中が「銭,銭,銭,…」となってしまい,僕には継続的に見るのは難しい.

さて,本題である.このように僕にはいまひとつ性に合わない日経だが,日経の翻訳出版物の日本語タイトルが実に優れていることを認識した.直訳で済まさず,本文の内容がよく反映されていて,簡潔である.原題に忠実にあろうするあまり日本語として意味の通じないものになるのとは正反対に,原題はさておいて,真の意味で原題に忠実な日本語タイトルとなっている.ほんの二例を挙げれば,日経サイエンス2004年7月号の「豊かさが招く不幸」の原題は"The Tyranny of Choice",単行本「脳は美をいかに感じるか」の原題は"Inner Vision: An Exploration of Art and the Brain"である.僕にはとてもできない名訳である.

たまたま僕の注意を引いたのが日経であって,他にも名訳をしている出版社はあるだろうが,何れにせよ,編集者の信念と才能と努力のたまものであることに違いないだろう.僕が大学生の時に絵本翻訳コンテストに応募したのを思い出す.どのような訳を付けたのか具体的には覚えていないが,このような名訳の存在を強く認識した今から思うと,落選して当然だったと思う.

2004.08.23 放送する資格

今回のオリンピックは特に日本の活躍が目ざまましい上に,放送時間帯も夜型の僕にはちょうどいいから,テレビ放送を見る時間は僕の過去にない長さである.普段からマラソンを見るのが好きで,レース開始からゴールまで通してみることが少なくないから,オリンピックのマラソンとなればなおさら楽しみである.

今回はこれまでの日本人の活躍があまりにもめざましかったから,いつものような圧倒的な存在感はないかもしれないが,夏のオリンピックの中心種目であるし,代表選考の結果が問われるという意味でも,女子マラソンは注目の競技であった.というわけで,昨夜の女子マラソンの生放送を最初から最後まで通して見た.レースの過酷さ,激しさと予想困難さ,そしてなにより日本人の優勝という結末に,充実したテレビ観戦ができた.

しかし大きな不満も感じた.それは,CMが多すぎて長すぎたことだ.そもそも,競技の進行中にCMが入ること自体がおかしい.サーカーのゲーム中に何度もCMを入れるのと同じようにおかしなことだ.一般のマラソンまでそうするのが困難であることは理解できる.しかし,オリンピックだけは中断しないで欲しい.2時間半の連続というのはサッカーに比べても長いが,選手はそれだけの長い間勝負し続けているのだ.CMを挟まなければいけないような放送計画を立てたテレビ局には放送権を獲得する資格を与えないようにしてもらいたい.

2004.08.17 無法地帯 7月中旬の平日,東京19時台発の東海道新幹線に乗った.東海道新幹線は,僕の経験を通した知識によれば,携帯電話をやみくもに禁止せず,「マナーモードにするなら電源を入れておいてもいい,メール通信をすることも構わない」と解釈される態度で掲示や放送をするという,高く評価すべき対応をいち早く取っていた(現在ではほとんどの鉄道が同様の対応を取っている).しかしその印象とは裏腹に,東北新幹線や上越新幹線で導入されて久しい指定席の車内検札廃止がなかなか実施されないなど,不信感を抱きはじめていた.そのような僕の不満を増幅するような経験をした.僕が東海道新幹線を利用する回数は少なく年に1度くらいだから,典型的な事例とはいえないが,携帯電話マナーのあまりの悪さに,不快が膨らんで破裂しそうだった.車両のあちこちで,5分に1回ほどのペースで,着信音が鳴っていた.マナーモードにするのを忘れて一度誤って慣らしてしまうということはあっても,たいていの場合,そのときにマナーモードに設定するものだが,何度も慣らしている人が多いようだった(少なくとも僕の隣に座った人は4回ほど着信を受けたが,すべて着信音が鳴っていた.).何度でも繰り返して言うが,僕は電車内の通話はまったく構わないと思っている.それが周囲への配慮を伴う話し方である限り.しかし,着信音は決して鳴らしてはいけないものだと思っている(もちろん,ひとりの部屋や,仲間うちだけの場所は例外である).だから,着メロビジネスなどもってのほかだと思っている.人間は妥協したり折れたりして社会生活を継続して行くものだが,この点に関してはまだまだ折れるつもりはない.
2004.08.10 レッテル

ニュースでしばしば「私立高校生」や「県立高校生」という表現を耳にする.なぜ「高校生」ではいけないのだろうか.それによって被害者や加害者としての高校生のイメージが明確になるのだろうか.仮に被害者が私立高校生であった場合,県立高校生たちは自分には縁遠い事件だと思ってホッとするのだろうか.このような意味づけはまったく不可能である.

もしもこれが「公務員」による犯罪だったなら,公務に携わるものとしてあるまじき行為ということで,世間の人々は思いっきり怒りを感じたり話題にしたりするなどして,ストレス発散効果があるだろう.しかし,高校生ではそのような効果は期待できない.

「無職」も頻繁に聞こえてくる表現である.それは,仕事に就かずにふらふらしている人の被害あるいは犯罪というレッテルを貼って,定職を持つ多くの人に安堵感を与えるためだろう.この表現自体の是非はともかくとして,勤務を全うして定年を迎え,年金生活をしている人も無職と表現されるのには違和感を覚える.

最後に,非難を恐れずにいえば(!?),事件に巻き込まれた「女性」が80才というのは,ことばの選択が適切ではないように思うのだが,いかがだろうか? 念のために付け加えれば,「男性」にもほぼ同様のことがあてはまると思います.

2004.08.09 メンズデー 最近,出張に行った街の映画館にメンズデーなる看板が出ているのを見た.それはレディースデーの男版で,1,000円で映画が見られる曜日のことだった.その街に固有の制度なのだろうと驚いたが,もしやと思いインターネット検索(Googleで「映画 メンズデー」と入力)してみたら,全国各地で結構普及しているようで,976件もヒットした.
2004.08.02 正しい直訳≠正しい翻訳

僕が大学工学部の2, 3年生の頃,教科書や参考書の半数弱は英語やロシア語から日本語への翻訳だったと思う.当時の僕にとってそれらの教科書は「教えてくれるもの」だったし,理解するのに精一杯だったから,仮に意味が取れない記述があったとしてもそれは自分の理解不足のせいだと思っていた.だから「誤訳」による理解困難ということは考えたこともなかった.しかし大学院生になると,自分の目的意識も違ってきた上に,言語間の翻訳が厳密には不可能であることを理解し始めた頃だったから,あまりにも分からない記述があったら原著にあたってみるようになった.その度に,それまでの疑問が氷解し,誤訳の存在と危険性を実感するようになった.すべてを原著で読むのは骨が折れるが,必要に応じて参照できることは有益であると知った.

その頃に僕の英語観に変革をもたらしたのが,マーク=ピーターセン著「日本人の英語」(岩波新書)だ.少なくとも本を読み終えた直後は英語の感覚が身に付いた気になった.特に印象に残っているのは定冠詞と不定冠詞のくだりだ.日本人の感覚では,名詞を決めた後でそれに付くべき冠詞が"the"なのか"a"なのかを決めるが,英語の感覚ではまず冠詞が決まり,その後で名詞が決まるというのだ.だから英語を母国語にする人にとって冠詞の選び方を間違えるというのはあり得ないというのだ.(遠い記憶に基づいているので,ひょっとすると僕の記憶の変容が起こっているかもしれません.) 随分と乱暴な表現だが,言おうとしていることがとてもよく分かった気がした.当時は考えつかなかったが,今になってたとえてみれば,日本語でも「あれをあれして欲しい」で通じることと関係があるんじゃないかと思う.そこでは名詞が完全に省略されている.

15年の時を隔てて,最近同じ著者の本を読んだ.「ニホン語、話せますか?」(新潮社)である.「日本人の英語」とは違って,こちらはエッセイの色が濃いが,随所に英語と日本語の関係を捉えるためのヒントが織り交ぜられている.映画や文学作品にあるとんでもない誤訳の例では,翻訳版しか知らないととんでもない曲解をしている可能性があることや,大学生の誤った英語の根元が中学英語の教科書にある例など,発見と気づきの連続だった.

その本を読み終わって間もない頃,目的意識が高まった状態でNHKのニュースを見ていたら,表面的に直訳してしまったために逆の意味になってしまう誤訳を見つけた.僕は,仕事をして行く上で最低限の英語能力はあるが,特別に優れているわけではない.ことばのプロであるマスコミが,このような僕にも明らかな誤訳を全国に放送していることが問題だと思うと同時に,不思議に思う.経営の効率化のための無理な人員配置や過剰労働によるのだとしたら同情の余地もなくはないが,日本の教育に及ぼすNHKの影響を考えると同情ではすまない.

最新のノオトへ