ノオト(2004年7月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2004.07.27 開拓者が報われないシステム 僕はめんどくさがりやだから,何ごとも,変えなくていいものならいつまででもそのままにしておきたい.大学時代に5年間を過ごした寮では,希望と抽選結果が入り乱れて毎年春に寮生の大移動があるのだが,僕は引越がめんどうだから,結局ひとつの部屋で貫き(?)通した.その一方で,新しいものをいち早く体験したいと思うことも少なくない.よく言えば開拓精神旺盛だが,ミーハーと言われることもある.このような僕が残念に思うのは,開拓者のひとりでありその商品やサービスの走り出しを支えたという自負があるのに,僕がすっかり使い慣れた頃に,「今加入すれば△△をプレゼント」というようなキャンペーンが行なわれることである.ビジネスの論理からすれば,既に購入した顧客は新しい利益を生まないから,新規顧客獲得が最優先なのだろうが,本来感謝されるべきは自分たちだろうと思う.自分たちがいたからその商売が軌道に乗ったに違いないからだ.とはいっても,新しい商品やサービスをそこまでガマンできない自分がいるわけだから,この種の不満は幾度も繰り返されているし,今やそういうものだと悟り始めている.
2004.07.21 大人の空間

静岡科学館 る・く・る で「さっかくスクリーン」を体験した.

日経サイエンス2004年6月号の記事「“大人だまし”の科学館」を読んですぐに行きたくなったところへ,ちょうどいい具合に浜松への出張が入った.科学館は静岡駅前だから,帰りに途中下車すればいい.その後の予定の関係上,降りてから乗るまでが2時間半と,ちょっと慌ただしかったが,要所を押さえて体験して全体をざっとみるには十分である.前の晩の懇親会のアルコールも抜け,土曜日の朝,計画通りに移動して開館10分前に到着できた.

そこからは予定外の事態の連続だった.開館と同時に人の少ない館内を次々と体験するつもりだったのに,入口付近には小学生が群れをなしている.友だち同士と保護者同伴が半々くらいだ.入場券を手際よく購入し,あそこのエレベータに乗るというイメージをまとめていたら,いよいよ開館の時間が来た.小学生たちは,券売機を通り過ぎて次々とエレベーターに吸い込まれて行く.中学生以下は無料だったのだ!

その後は,小学生の行列の中のただひとりの大人として次々と展示を体験し,2時間弱を過ごした.しばらく並んでやっと次が僕の番というときに,後ろから僕の脇腹越しに「次はわたし?」と聞く小学生が「科学館は子供だけじゃないんだよ」と担当のお姉さんに優しく注意されるのをすまなく思ったり,別の展示の同様の状況では「はーい,次は僕だよー」と小学生の男の子に向かって主張したりと,大人だましの科学館は大人にはちょっと辛かった.

目当ての「さっかくスクリーン」はといえば,順番待ちが全くなかったので,時間をおいて3回も体験できた.あちこちから歓声が響き渡る賑やかで活気あふれる館内にあって,そこだけは落ち着いた大人の空間だった.そして,科学雑誌ネイチャーで2001年に発表されたその現象を世界一のスケールで実現したというそれは,「おどろきスライダー」をはるかに凌ぐ驚きだった.

(付記)「さっかくスクリーン」そのものについて知りたい人は静岡科学館のウェブページを,そして,その現象を体験してみたい人は「motion induced blindness」でインターネット検索してみるとデモンストレーションが見つかります.

2004.07.15 日本語のリズム 知人のサイモンに紹介された本(ネーミングの極意, 木通隆行著, ちくま新書)によれば,日本語のリズムの根幹とも思える七五調は,実は,休止も入れれば八のリズムなのだそうだ.確かに,五七五のリズムは「●●●●●○○○●●●●●●●○●●●●●○○○」で,●だけなら五七五だが,○(休止)も入れれば八八八だ.このように見ると,三三七拍子も八八である.改めて,ものにはいろいろな見方があるものだと思った.七五調と捉えれば,でこぼこが重要に見えるが,八八と捉えれば,一定であることが重要に見える.双方を捉えてこそ本質が見えるのだと思う.
2004.07.13 速報は必要か? 毎回エスカレートする選挙速報番組にはうんざりする.各局の速報性のしのぎ合いは興味深くないとは言い切れないが,本質的には世界柔道選手権決勝で日本人対決を見るようなものであって,あまり面白いものではない.ほんの数時間だまって待っていれば完全に確実な情報が得られるのに,わざと不確実な段階の情報をもてあそんでいる.そのような「お遊び」は,夕飯でも賭けたゲームとしてテレビ局スタッフの内輪だけでしてもらいたい.いつもの番組を見たい視聴者は多いと思う.投票率が5割を下回っていることと考え合わせれば,通常の番組を望む視聴者が圧倒的多数であることは間違いない.
2004.07.12 世代とマナー

若者のマナーの悪さが取りざたされることが多いが,冷静に観察してみると若者以外のマナーも同程度に悪いんじゃないかと思う.振動で携帯電話への着信を知るという現代的な方法に対応しきれないという問題があるのかもしれないが,平気で電車の中で着信音を鳴らすおばさま方,ビジネスという会社の重大事の連絡のためには携帯電話の着信に気づかないのは困るから,着信音を鳴らすのは業務上やむを得ない対応だとでも言いたげに平気で着信音を鳴らし,大声で商談をするビジネスマン,横につながって肘掛けで区切られている座席で,その人が来るまでは僕が使っていた肘掛けを,体が疲れて大変だろうからとさり気なくゆずったのに,体を大きく傾けて僕の領域にはみ出して,僕がそれにはじかれるように斜めにならざるを得ず背筋と腹筋をぴくぴくさせているのに気づかないおじいさん,などなど,若者の表現法が少々大胆であるために,一部のマナーの悪い人々が目立って世代の典型に見えてしまうことを理解した上で判断すれば,本質的には世代によるマナーに差はないのではないかと思う.

だから,安易にまとめていえば,マナーが悪いのは現代日本人ということになるだろう.が,少なくとも何千年にもわたって歴史は同じことの繰り返しだから,よく調べてみれば,現代に限ったことではない可能性は大きいし,さらには,日本に限定できないことかもしれない.

さて先日,携帯電話を中にしまっていても,バイブレーションが取っ手に伝わって気づきやすく設計されているというビジネスバッグ(特許取得済みとのこと)を見た.バッグを作った企業の目の付け所に感心するとともに,商品化したということはそのバッグの需要が少なからずあることを調査した上でのことだろうと思うと,非常にゆっくりかもしれないがマナーの向上の動きがあることを嬉しく思った.

2004.07.09 怪しげ?

携帯電話がこれほどまでに普及する前の時代(1990年代半ば)までは,怪しげな人といえば,電車のドアにもたれかかってそこにいない想像上の人物に何やら話しかけているおじさんだった.しかし今では,ひとりでしゃべっているからといって怪しい人だというわけではない.そこにはいない人と携帯電話で話している場合がほとんどだからだ.

さて,ドコモのプレミニ(premini, SO213i)を1週間使ったところである.インターネットの評論などを見ると随分と評判が悪いが,あまのじゃくの僕は,それを見てますます愛着がわいている.画面が見にくいことは相変わらずだが,文字入力や操作にはだいぶ慣れてきた.何より,コンパクトさの,そして折りたたみじゃないところの快適さを満喫している.前機種のSO503iに対する僕の内なる要望もかなり実現されている.

実用の上で今の問題は,オリジナル着メロの作成機能がないことである.マナーモードよりも静かな着メロを作って常用していたので,今はそれより少しうるさいマナーモードでしのいでいる.実用の上ではないがもうひとつの問題は,作りがあまりに小さいので,駅の外で小さめの声で電話しているにもかかわらず,ひとりごとを言っているように見えるようで,周囲の視線が冷たいことである.

2004.07.01 挑戦の始まり?

きょう携帯電話の機種変更をした.これだけでどの機種のことかが分かる人は僕のよき理解者であろうと思われる.一般の人向けにちゃんと書いておくと,きょう発売されたドコモのプレミニ(premini)である.コンピューターとそのソフト,そして携帯電話に共通する,昨今の機能の詰め込みによるうっとうしさに嫌気がさしていた僕の心を瞬時に奪ったのがプレミニであった.カメラが付いていない,音楽も聞けない,だけど,最小限の機能だけなので軽くて小さい.そしてなにより,折りたたみ式でないところがいい.ただし,半パケを愛用していた僕には,iアプリが使えないのはちょっと残念だが,自分の主義を貫くためにはそれくらいの犠牲は仕方がないと考えた.極端にいえば,たとえカメラが付いていても,そして機能が豊富でも,折りたたみ式じゃなかったらそれでもよかった(利用の継続性を度外視すれば,実はauのINFOBARでもよかった…キーも打ちやすいし!).

まだ実質は30分ほどだが,使い始めてみると,予想以上の困難が待ち受けていた.画面が,ひいては文字が,予想以上に小さい.20〜30代をターゲットにしているということが身にしみて分かった! ターゲット範囲よりは若干上だが,おおむねターゲットだと考えていた.…が,そのターゲット設定には,気持ちの上だけではなく,視力という身体的な条件を含んだものだったのだと気づいた.それくらい文字が小さい.もちろん,大きめの文字に設定することは可能なのだが,それでは表示できる字数があまりにも少なすぎる.今後の慣れでどの程度利用負担が軽くなって行くのかは,自分で自分を見守るしかない.また,予想していたよりは打ちやすいが,小さすぎるキーへの適応についても,これからが挑戦である.苦難が待ち受けてはいる一方で,既に大変気に入っているのは,まるでボールペンのような小ささと軽さである.

さて,本体以外について書いておこう.まずは人気に関して.製品発表以来の世間の評判からすると,品薄になる心配はしていなかったが,県庁所在地の最主要駅の駅ビルの1階という最高の条件が整ったドコモスポットで午後3時過ぎに購入したのだが,聞いてみたらきょう2台目とのこと.次に,パッケージについて.これまでになくオシャレなケース入りだと聞いていたのだが,渡されたのは何の変哲もない茶色の段ボールケースだった.帰ってから開けてみたら,そこにはサイコーにカッコよくてとてもコンパクトなケースが,空の状態で入っていた! ドコモのお姉さんは,あまりに事例が少ないためか,客への渡し方が分かっていなかったようだ.正しい方法で手渡されていたら,帰り道がどんなに楽しいものだったかと思うと残念である.

最新のノオトへ