ノオト(2004年6月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2004.06.30 盲点

僕自身がそれを知ったのがいつのことだったか覚えていないのだが,今となってはあまりにも当たり前のものとして理解しているので,大学生の大半が,たとえ話としての「盲点」は知っていても,本来の意味の「盲点」を知らないことは,まさに盲点であった.

しかし盲点の発見は人類史上ごく最近のことのようだ.ジャック・ニニオ著「錯覚の世界」(新曜社;2004年)によれば,盲点が発見されたのは1666年だそうだ.古代ギリシャの時代に発見されていてもおかしくないと思うのだが,発見されなかったというのは,これまた人類にとっての盲点だったのだろう.

盲点の見つけ方を書いておこう.紙に1cmくらいの十字を描き,そこから左側へ真横に10cmくらいのところに直径1cmくらいの黒丸を描く.紙を目から30cmほど離し,右目をふさいで左目で十字を見ると,そこにあるはずの黒丸が消える.その黒丸が盲点に入ったからである.逆に,黒丸を見ても十字は消えない.

盲点は常に存在するのだが,両目が互いの盲点を補うこと,そして仮に片目で見る場合でも,脳が見えない部分を補うから,普段は盲点の存在に気づかない.

2004.06.29 中国独自? 今年4月のテレビ番組で日本のコンビニの中国での店舗展開競争が取り上げられていた.その中の1シーンで,おにぎり購入時に店員が「あたためますか?」と尋ねたのを受けて,日本とは違うサービスだという論調のナレーションが入った.しかし現実には,コンビニの種類を問わず市内の(僕の知る限り)あらゆる店舗でそれと同じ対応をしている地域が日本にも存在するのだ.制作者にすべてを知ることを要求するのは酷かもしれないが,本当に中国独自のサービスなのかをコンビニに確認の取材をしてからナレーションの確定をすることなら難しくないはずだから,プロの仕事としては不十分と言わざるを得ない.
2004.06.27 基準=東京?

東京の魅力をアピールするのなら,東京を理想的な基準として用いるのは一向に構わないが,その他に在住する多数の人をも相手にする場合には,東京にかたよった表現になっていないかどうかに注意して欲しい.

僕も愛用しているJR東日本のICカードSuica(スイカ)のコマーシャルでは「Welcome to SuicaのあるTokyo」というフレーズが用いられている.水戸駅でも,仙台駅でも使えるのに,である.「東京」をアピールするよりも「広域で使える」ことをアピールすべきだと思う.

健康番組での,「ひと駅手前で電車を降りて歩くといい」という助言も問題である.東京の都心で暮らしている人にとっては,ひと駅は1〜2キロだからちょうどいいのだろうが,地方へ行けばひと駅が5キロというのもざらである.健康にいいと信じて毎日実行したら,疲労がたまってしまうだろう.

2004.06.24 お笑いの○と×

見ている方が疲れるのは×である.たとえば「なりたいなっ,なりたいなっ…」のビックスモールンは,アイデアと演技には感心はするが,見ているこちらまで力が入ってくる上に,いまひとつ動きが滑らかではないので,笑いには結びつかない.「なんでだろ〜…」のテツandトモも,力が抜けているネタは笑えるのだが,あまりに力みすぎるダンスはいただけない.

芸の型が似ている芸人を対比してみよう.

オール阪神巨人は○で,安田大サーカスは×である.どちらも高音(ソプラノボイス)を使う点で型が似ているが,オール阪神巨人はオール阪神(小さい方)が要所々々で手短かに使うのに対し,安田大サーカスのクロちゃんは終始高音を使うので,飽きてくる.

だいたひかるは○で,江戸むらさきは×である.どちらも小ネタ連発型であるのは同じだが,だいたひかるが「どーでーもいーいでーすよっ…」や「わたしだけぇ…」というテーマでの一環した小ネタであるのに対し,江戸むらさきは完全にバラバラの小ネタなので,総体的に深みが感じられない.

僕に言わせればそうなのだが,小学校中学年の僕の娘がいま最もハマっているのは江戸むらさきである.僕よりずっと早くからコンビ名も覚えていた.この認識の違いが,年齢によるものなのか,それとも血液型の違いによるのかが,気になるところだ.

2004.06.23 日本人の性癖

佐藤琢磨がついに表彰台に上がった.F1世界選手権アメリカグランプリでのことである.これまで,幾度もいいところまで行きながら残念な結果が続いていたが,琢磨には何度でも表彰台のチャンスが巡ってくるだろうと確信させるものがあった.これまでの日本人F1ドライバーだったら,上位入賞のチャンスがあるとすれば,調子と運が奇跡的に相まってはじめて実現するものだったから,一度チャンスを逃したら,引退までに二度と巡ってこないかもしれないという切迫感が伴っていた.しかし琢磨の場合には,また次のレースにチャンスが巡ってくるだろうと期待できた――とはいっても,不遇のレーサーで終わる可能性もないとは言えないから,結果が出るまでは安心はできなかったが.

さて,日本人レポーターの佐藤琢磨に関するこれまでの取材で気に入らないことがある.結果が出ていないのに,もうちょっとで結果が出そうだったときとか,調子がいいので結果が出そうな期待がかかるときに,ライバルに「琢磨の走りをどう思うか?」という質問を多用することである(これは日本人大リーガーの場合も同様である).レポーターの言葉が,「うちの琢磨はまだまだ発展途上なんですが,日本人にしては結構力があるので同国人として私は大変期待しているんです.一流ドライバーであるあなたと同じレースを走らせて頂いているんですが,琢磨の走りをあなたはどう思いますか?」という風に聞こえてしまう.これは日本流のへりくだりなのだろうが,今シーズン,表彰台に上がる前から間違いなく一流の仲間入りを果たしていて,「日本人にしては…」が完全に不適切であった琢磨に関しては,失礼きわまりないレポートだと思う.

一流であることの明確な証しを示した今からは,外国人にどう見られているかが気になってしかたがないという日本人の性癖を出さずに,対等のライバルとして他のドライバーへのインタビューに臨んでもらいたいものだ.

2004.06.16 未来の戦争 人づてに聞いたところによると,アメリカは兵器の無人化,つまりロボット化を進めているという.その目的は,自国の人的被害を最小限に抑えつつ相手に損害を与えるところにあるという.戦車や戦闘機を遠隔で操作できれば,味方が傷つく心配がない.もちろん,そのようなことを考えているのはアメリカに限らないだろうから,戦争当事国がみなそのようなシステムを使うなら,戦争はロボット同士の戦いになる.人はモニターに映る映像やヘッドホンから聞こえてくる音を聞きながら,コントローラーを操作する.そうなると,膨大な費用をかけたロボットを直接闘わせるのは無駄だから,仮想現実(バーチャル・リアリティー)の技術を使ってソフトウェア上で戦闘すればいいと思うようになるかもしれない.現在の戦争も,少なくとも建て前は国際法にのっとって行なわれているのだから,それがソフトウェア上の戦いであっても,ルールやペナルティーを決めておけば,戦争として成立するだろう.こう考えると,究極のハイテク戦争の時代は,とても平和な世の中ということになる.
2004.06.10 過去と未来

僕の愛用するPDA(= Personal Digital Assistance)であるPalmOS機(= Palm Powered Handheld)は,時代に合わせて,それなりに写真や音楽にも対応するという変化をしてきてはいるが,携帯電話のような目まぐるしい変化ではない.その機能や設計方針ばかりでなく,このようなゆったり感も僕の気に入っている点だ――そのゆったり感ゆえに,商売としてはなかなか難しい時代に入ってきたようであるが….

さて,PalmOS機が携帯電話の変化ほど目まぐるしくないと感じるもうひとつの理由は,機種を変更しても,データはもちろん気に入ったソフトも引き続き使いえるところである.電子手帳として使い続けるなら,僕の残りの人生を今の機種で過ごすこともありえる.

そこで,予定表がいつまで使えるか調べてみた.2031年12月31日までであった.これは僕ぐらいの年齢ならば,おおむね寿命までだからいいかもしれないが,若者には短すぎる.もっとも,若者なら現在の機種から次の機種に切り替える可能性が大きいだろうから,実害はないのかもしれない.ところで,同じように過去を調べてみたら,1904年1月1日だった.予定表に過去の情報を書き込む人はまずいないことを考えると,過去100年に対して未来が30年というのは,随分と不釣り合いな設計である.

さて,Microsoft ExcelのMac版でセルに0と入力して,表示形式を日付(西暦)にすると1904.1.1と表示される.つまりその日付は,Mac版Excelの日付の原点であったのだ.マイクロソフト社のホーム頁によれば,Win版Excelでは,同じようにすると1900.1.1となるそうだ.

2004.06.06 氷山の一角?

2004年5月19日や20日の新聞によれば,上野の地下駅が浮上の危機にあるという.駅の表示では地下4階となっている,深ぁ〜いところにある新幹線ホームのことである.地下水が上昇し続けていて,完成当時は新幹線ホームより数メートル下だったのが,現在は18メートルも「上」にあるという.駅の底を押し上げる力は1平方メートルあたり16トンと,放っておくと駅が浮かび上がってしまうほどだそうで,オモリで押さえつける工事をするのだそうだ.

これが想定されていた事態ならまだいいのだが,どうも予想をはるかに超える上昇だそうだ.その考えられる理由というのが,設計段階では実施されていなかった,地盤沈下を防止するための地下水くみ上げの制限だそうだ.まさに,禍福はあざなえる縄のごとし,である.

これを知った今,新幹線はできるだけ東京駅を利用しようと思っている.…が,東北や上越新幹線は必ず上野駅を通るから,根本的に対応するためには大宮駅で乗り換えなければならない.(東北および上越新幹線の運行開始からしばらくの間は大宮駅がターミナルだったことを知っている僕にとっては,ちょっと時代を遡るだけの感覚だから考えられないことはないが,それを知らない人にとっては不便極まりないだろう.) しかし,そもそも冷静に判断すれば,このような事実が僕たちの耳にはいること自体が異例のことであろう.つまり,大多数の同様の危険は隠蔽されているのだろう.だから,心配していてはキリがない,とは思う.

2004.06.02 ニューデザイン

フジテレビの深夜番組「ニューデザインパラダイス」は僕の趣味に合う企画だ.毎回ひとつのテーマについて,基礎知識や歴史を紹介しつつ,依頼されたデザイナーが新しいデザインを作り上げる過程を追うという構成である.調べてみたら,やはり僕の趣味に合う深夜番組だった「カノッサの屈辱」と同じ人による企画構成だった.

はじめて見たのは第2回「名刺」,デザイナーは糸井重里,だった.印象に残る,機能的である,なりすまし使用を防止する,などの観点から新しい名刺のデザインが提案された.なりすまし(他人が名刺の持ち主を装って使用する,あるいは架空の名刺を作って架空の人物になりすます)については,僕もかねがね名刺の不備を感じていたのだが,それに真っ向から対応したこと自体が凄いと思った.

できあがったのは,通常の名刺8枚分の大きさの紙に,持ち主のさまざまな情報を載せ,八つ折にして透明の袋に入れるものだ.伝統的使用をまったく妨げずに,新しい機能が盛り込まれている,刺激的かつ感動的なものだった! テレビに向かって「糸井重里,すごいなあ!」とつぶやいてしまった.(もっと詳細に書かないと,その名刺の本当のすばらしさが伝わらないと思います)

番組について残念なのは,テーマそのものの難しさが問題の本質だと思うのだが,その後はいまひとつインパクトがなく,「名刺」ほどの感動を味わうことができていないことだ.

最新のノオトへ