ノオト(2004年3月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2004.03.31 基本が大事

ペットボトル入り日本茶戦争が始まって久しいが,収束に向かう気配はなく,次から次へと新商品が登場している.市場のシェアは知らないが,個人的には最古参の「お〜いお茶」が一番いい.一時的に浮気をすることはあっても,味に落ち着きのある「お〜いお茶」に戻ってしまう.

また,戦いの歴史があまりにも長く持続的だから真新しさがないために忘れがちだが,チョコレートは日本茶をはるかにしのぐ混戦を続けている.最近改めて思うのは,チョコレートそのものだけで勝負している「ガーナミルクチョコレート」のおいしさである.ガーナには一口サイズやスティックタイプもあるが,その中でも板チョコが一番おいしい.板チョコは食べにくい.必ずといっていいくらい,爪切りで切った爪のような破片が飛んで,服や机を汚してしまったりする.この厄介さが却って満足度を高める要因になっているのかどうかは今後の分析の必要があるが,味ではガーナの板チョコが一番である.

2004.03.22 キュン …という明治製菓のグミを,とても気に入っている.甘党かつ酸っぱいもの好きの僕にはもってこいの,サイコーのお菓子である.しかし,パッケージに不満がある.開封した袋の口を止められるシールがついているのだが,すぐにとれてしまって有効に機能しないのだ.一見行き届いた配慮のようで実は期待はずれの例である.ついでにいえば,最初にそのシールを剥がすとその下に書かれている占いも,残念ながら無用といわざるを得ない.
2004.03.16 カドケシ

最近は消しゴムを使う機会がめっきり減った.展示会のおまけでもらった消しゴムを10年以上使っているが,まだ半分も減っていない.ノートを取るのはボールペンだし,文章作成は下書きから清書までパソコンで行なうから,そもそも鉛筆を使う機会がほとんどない.仮に鉛筆を使うことがあっても,清書や伝達用に使うことはなく,間違えたとしても消さずに線を引いたり塗りつぶしたりして訂正するから,消しゴムは使わない.

というように,現役の消しゴムユーザーではないから切実な問題ではないのだが,最近流行っているというカドケシに疑問を感じる.カドがたくさんあって,いつでも新品のように使える消しゴムというのがうたい文句なのだが,新品の消しゴムが使いやすいとは思わない.とがったカドはクニャクニャして不安定だし,時にはカドがポロッと欠けてしまったりするからである.カドは少し丸くなったくらいが一番使いやすい.そして,ちょうどいい具合に丸くなったカドをできるだけ維持するように消しゴムを使って行くのが技の見せ所である.

また,カドケシは使えずに捨てることになる無駄が多そうなところも気になる.1辺が1cmほどの立方体の立体的な集まりだから,厚みの薄い部分があちこちにあって,シャープペンシルの芯の最後の20%は使えずに捨てられることになるのと同じように,無駄になるゴムが増えるのではないかと思う.

しかしながら,1点目についてはともかく2点目については,冷静に考えてみると,消しゴムはどんな形をしていても生産量の半分以上は途中で飽きられたり欠けてしまったりと,消す役割を果たさないままに引き出しの中で眠らせられたり捨てられたりするのだろうから,カドケシばかりを批判するのは不公平かもしれない.

2004.03.09 笑いの観点

小学生の娘にダジャレの並々ならぬ才能を見た僕は,ダジャレノートを与え,思いついたものを書き留めておくように言っている.そのノートは存在を忘れられることもあり,英才教育はなかなか難しいが,本物のお笑いを見るのもいい経験になるだろうと,娘とふたりで「ルミネtheよしもと」を見に行った.とはいっても,人気の高いチケットであることと,日程の調整が難しかったことにより,思い立ってから実現までには数か月を要した.行ってみて分かったのだが,ツアーの団体旅行客が結構来ているから,なおさら個人がチケットを取るのが難しいはずである.

ともかくもチケットを入手できて,娘にそのことを伝えたときには,あまり反応がよくなかった.特に嬉しいわけではないけれど,一緒に行ってもいい,という程度の反応で,楽しんでもらえるだろうかと心配だった.が,その心配は無用だった.同級生のギャグも結構楽しんでいるという娘には,プロの芸は強烈に効いたようだ.序盤は,「おもしろいね!」と楽しんでいて,連れてきた甲斐があったと喜ぶ程度だったが,中盤から終盤にかけて,名の通った実力のある芸人が次々と出てくると,痙攣を起こすのではないかと心配になるほど笑い転げていた.知識を要する言語的なネタについては,意味が分からずにウケないものが多かったが,それを埋め合わせて余りあるくらい,大人だったらそれほどはウケないノンバーバル(非言語的)な要素に関する笑いが多かったようだ.僕も相当に笑ったが,笑いの対象の重複はあまり大きくはなかったようだ.

さて,会場を後にして,笑いの余韻が消えないうちに,ああいう人たちになるための学校もあるんだよ,とさりげなくNSCを薦めてみたが,残念ながらそれには無反応だった.

2004.03.04 ことばづかい テレビ番組で,のんびりした田舎にロケに行き,タレントではなく撮影スタッフが現地の人と対話するというシーンを見ることがある.その際のスタッフのことばづかいに疑問を感じる.ことばづかいが悪いからではない.場にそぐわない過剰に丁寧なことばづかいが,かえって失礼だと思うからである.標準語というだけで聞き取りにくいのに,ましてや標準語の敬語や丁寧語は一層聞き取りにくいからである.例えば,山か畑から帰ってきたに違いないおじいちゃんに「何をなさっておられたんですか?」と話しかけても,聞き取れずに聞き返されるに決まっている.「おじいちゃん,今何してたの?」でいいではないか.本当の丁寧さとは何かを考え直してもらいたい.反対に,(恐らくテレビ界でも違う人種なのだろうとは思うが)事件の取材記者は,まだ単に嫌疑をかけられているだけの人を主観的判断で悪者と決めつけて,平気で乱暴なことばづかいで責め立てたりする.これは疑問に加えて不愉快だ.
2004.03.02 年齢の精度

赤ちゃんのとしは年齢ではなく月齢で表現する.明らかな0歳児には,聞く方も何歳?とは聞かずに,何か月?と聞くのが普通だから,自然に月齢で答えることになる.しかし,1歳を過ぎても,いくつ?と聞かれると1歳3か月です,などと月齢を添えて答えるのが普通である.2歳を過ぎると,もう月齢は付けないのが普通であろう.となると,こどものとしの区別に1か月の精度が必要なのは2歳(=24か月)くらいまでということになる.その考えを拡張して適用すれば,年齢に1年の精度が必要なのは,おおむね20歳くらいまでということになる.事実,30歳を過ぎるあたりになると,外見や体力のばらつきは±5歳くらいになるから,年齢はその人を表現する有効な尺度ではなくなる.

それにもかかわらず,ひとは(日本人は?)年齢に敏感である.いくつ?と聞かれただけなのに,誕生日が近かったりすると,来月で32歳ですとか,先月31歳になったばかりです,などと具体的情報を示したがる.それならば,いくつになっても,32歳3か月です,などと月齢を添えて表現すればいいと思うのだが,それをすると相手に白い目で見られることになるだろう.

昔(1950年頃まで?)の日本では数え年が使われていた.数え年では,生まれた瞬間に1歳になり,正月を迎えるたびにひとつ歳を取る.今でも厄年は数え年が元になっているから,うっかりしていると気づかないうちに本厄を終えていたりして,厄年を生きるドキドキ感を楽しめないということにもなりかねない(僕の実体験!).さてさて,数え年では,正月になると日本国民が一斉に1つ歳を取る.だから数え年を使っていた時代には,「来月で…」「先月…」などという余計な配慮が不要だったから,年齢に関わる会話は随分と気楽だったのかもしれない.

最新のノオトへ