ノオト(2004年2月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2004.02.19 かゆいところに手が届く 最近僕は,DVDやCDをレンタル店で借りる回数が増えた.とはいっても昔に比べたらの話しだから,月に1度くらいである.それでも,借りたいと思った回数だけ借りに行っているわけではない.借りに行くことそのものが億劫なこともあるが,それに劣らず多いのは,借りに行くのはいいが,返すのを億劫に感じることである.大駐車場が完備しているレンタル店ならば抵抗はないのだが,僕は,駐車場がなかったり,あったとしても小駐車場しかなくて,空き待ちに何分もかかるレンタル店を利用しなければならないことも多い.まさにこの顧客心理に商機を見出したようで,レンタル店と宅配ピザ店の連携が始まった.ピザ店に電話で依頼すると家までレンタル品を取りに来て,レンタル店に返却してくれるサービスである.料金は500円とちょっと高いが,実はピザを注文すれば無料というカラクリつきだ.ピザの同時注文を増やす上で,500円という価格設定も絶妙だ.
2004.02.18 第一種と第ニ種の加護? 統計学では,仮設(=仮説)が正しいのに正しくないと判断することを第一種の過誤,仮設が誤りなのに正しいと判断することを第二種の過誤という.モーニング娘。の加護を辻と間違えるのが第一種の加護,辻を加護と間違えるのが第二種の加護と考えれば分かりやすいかもしれない!? 僕は,10秒くらいもらえれば第一種,第二種の加護ともに1%程度に抑えられる自信があるが,1秒だとどちらの加護も25%くらいに増大してしまいそうだ.
2004.02.16 2,3年の重要性 「○○がいなかったら(日本の)インターネットの発展,普及は確実に2,3年は遅れていた」…これは最近のアエラに出てきた表現である――( )はhfyによる.人類の歴史の中ではあまりにも短いこの「2,3年」がそれほど重要なのだろうかと,その大げさな表現に眉をしかめている.だから何なのか,と問いたい.確かに僕自身もインターネットの恩恵に浸って毎日を過ごしている.そしてインターネットに感謝している.しかし,現状に達するのがあと2,3年先でもまったく何の問題もなかったと思う.使える自由があるのに剥奪されていたのなら別だが,まったくそういうことではない.インターネットに依存したビジネスの国際競争に支障を来たしていた,というのなら国益という意味で無視するわけには行かないかもしれないが,たとえそうだとしても,もしもインターネットの発展と普及が2,3年遅れていたら,さまざまなメーカーはその分だけ,もっと堅実な地に足のついた製品開発を継続できたわけだから,どちらがよかったか分からない.その表現は,貢献者に敬意を表したつもりの表現も,他人の言葉を字面らだけ借りてきたのでは役に立たない例である.記事全体を読んでの僕の解釈では,単に発展と普及を2,3年短縮したのではなく,そもそも日本にその存在意義と価値を知らしめたというもっと本質的なところにその人の貢献がある.
2004.02.13 面白いけれど不便 インターネット検索でヒットしたウェブ頁へを訪れ,「戻る」をクリックすると検索結果に戻ることがある.別に検索結果ではなく一般のリンクをクリックした場合でもひとつ前の頁に戻る.どの頁であってもそこに戻るという面白い機能だ(この機能はJavaScriptで書かれている).これは,機能としては面白いのだが,実用上はとても不便である.インターネットを渡り歩いてあるウェブ頁にたどり着き,その頁が興味深かった場合には,ひとつ上がってそのウェブサイト内の関連する情報を見たいことの方が多いからだ.だから,僕自身のウェブ頁ではそのような「戻る」はまったく使わない
2004.02.11 飲みニケーション

先日の読売新聞朝刊で,人間関係に関するアンケート結果が出ていた.親子,夫婦,近所,電子メール,などに関する質問で,ほとんどは7対3から9対1の割合で肯定と否定が分かれているのだが,「職場や地域で『飲みニケーション』は必要ですか?」という質問への回答は,はい48%,いいえ48%,その他4%と,意見がまっぷたつに分かれている.

僕自身は酒が好きだし飲みニケーションも好きだが,「必要か」と問われると答えは微妙である.僕のさまざまなつきあいで,酒をまったく飲まない,あるいはあまり好きではないというひとが半数くらいいるから,酒を無理強いするのは気が引けて,必要性の回答が微妙になる.

ただ,定食屋でのコミュニケーションはせいぜい1時間が限度だが,居酒屋なら2時間や3時間いてもまったく問題ないという条件の違いがあるから,十分なコミュニケーションをするために飲みニケーションが有効だということは間違いない.

少々話が変わるが,こういう意味では,カラオケボックスは,単独ではあまりいいコミュニケーション環境ではないと思う.1次会で飲みニケーションし,2次会では歌を楽しむという役割分担をする必要がある.あるいは,今週は居酒屋で,来週はカラオケボックスというように.

僕がはじめてカラオケをしたのは大学生の頃で,その時はまだカラオケボックスはなかった.カラオケスナックやカラオケホールであった.それらとカラオケボックスの違いは,他のグループとのコミュニケーションにあるばかりでなく,自グループ内のコミュニケーションにもある.この辺りについては機会を改めて述べようと思う.

2004.02.06 こだわり

僕は大小さまざまなこだわりをたくさん持っている.他の人と比べて多いかどうか,明確には分からないが,恐らく平均以上ではあると思う.

インターネットに関しては,メイルアドレスやWebサイトのインターネットアドレスに数字を使わないこだわりがある.僕が@niftyとその前身のNifty Serveを使い続けて15年ほどになるのは,変更する面倒を嫌ったということもあるが,他のプロバイダーのメイルアドレスの@以降に無神経に付けられている数字が嫌だというのが主である.

ホーム頁開設サービスが始まった時にも,http://member.nifty.ne.jp/hfy/というように,数字がないという意味で大変に美しいURLを使うことができ,満足していた.Nifty Serveがinfowebと合併し,新しいユーザーホーム頁への切替の誘いは幾度となくあったが,拒み続けてきた.CGIが使えるなど,さまざまな機能の優位は明らかだったが,かたくなに僕が拒んだ理由は,URLがhttp://homepage3.nifty.com/などと数字入りになったからである.http://member.nifty.ne.jp/の方は,@niftyの中ではメジャーからマイナーに追いやられている感覚はあったが,サービスが継続する限り続けるつもりでいた.

それが,とうとう年貢の納め時が来た.この夏でサービスを終了するというのだ.そうと決まれば,早く移行するに越したことはないので,2月2日に現在のサービスに移行した.今後は,こだわりを貫くために我慢していたCGIを活用した頁も作りたいと思っている.

2004.02.04 放火未遂? 先日の新聞によれば,スーパーの寝具インテリア売場で,商品に火をつけて毛布21枚を焼くにいたるという犯行が行なわれたそうだ.それが小学生女児2人による犯行だというのにも少々驚いたが,それ以上に驚いたのは,それが現住建造物放火“未遂”容疑だということである.確かに建物には火がつかなかったのだろうが,もっと直接的な容疑で逮捕できないのか,と素朴に疑問に思う.現行犯逮捕でも“容疑”者であるところなど,素朴な僕には法律を理解するのは難しい.
2004.02.02 通称の存在力 発光ダイオード(LED)の普及が加速している.青色発光ダイオードが世に出始めてから一層加速したように思う.発光ダイオードの普及自体は20年以上前にさかのぼるが,比較的最近までは,装置に収まってさりげなく使われていた.が,何年か前から,電車やバスの行き先表示は発光ダイオードが主流になるなど,その存在をありのままにアピールするものが増えている.そして今,信号機が次々と発光ダイオードに置き換わりはじめている.利用者の立場からは,歩行者用信号の変化が大きい.それまでは,緑または赤に光るライトの中央部に光らない人影が描かれていたのが,発光ダイオード方式になると全体が黒で人影だけが緑または赤に光る.だから,以前は大声で,進め,止まれ,と言われていたのが,今は小声で,進んで下さい,止まって下さい,とでも言われているような感じである.その点,自動車用は大きな変更はないが,緑が若干青みがかっているようで,まだ少々違和感を感じる.とはいっても,信号を「赤青黄色」と呼ぶからといって,そして青色発光ダイオードが使えるからといって,これを機に青にしてしまわなかったところには利用者への配慮を感じる.というのも,しばらく前に道路工事現場で片側通行を交通整理するための青と赤だけの信号に出会ったのだが,その青が本当に青いものだから,赤から青に変わってもすぐには進めと認識することができなかった.ことばでは青を使ってはいても,体は緑が進めの合図なのだと認識した.
2004.02.01 プロの仕事

AppleのiLife '04 = iMovie + iPhoto + iDVD + GarageBand + iTunes を入手した (iTunesはフリーダウンロード可能).これまでフリーで提供されてきたソフト(iMovieとiPhoto)が有料になることに抵抗を感じる人もいるかもしれないが,ユーザーから開発者に対して,改善とサポートの継続を要求する自然な形態だと思う.

しかし,新製品ではないので,いくら5,800円という手ごろな価格であっても,使用中のバージョンで十分に満足していた僕には,新機能が自分に必要なものかどうかを吟味する必要があった.決断の決め手は,iMovieがiSightに対応したこと,そして,本場アメリカから遅れること2年,iPhotoがプリント注文に対応したことだった.

iSightは発売と同時に購入していたのだが,これまで活用しきれずにほとんど眠らせていた.iMovieに対応したことで,活用できそうに思った.iPhotoについては,もう10年以上愛用していて,はるかに高機能かつ多機能なGraphicConverter(シェアウェア)で用が足りていたのだが,最近,家族や友人のために写真をプリントする機会が増えて,プリンターによる印刷の所要時間の長さと品質(特に発色と色あせ)に不満を感じていたので,プリント注文には少なからぬ関心があった.

iPhotoへの「少なからぬ関心」の影響は予想以上に大きかった.早速,プリントの発注手続きがどのようなものか,そして,プリントの仕上がりがどの程度のものか確認するために注文してみた.その結果,完全にハマってしまった!

発注手続きの分かりやすさと簡便さに満足.そして,送られてきたプリントの驚くべき高品質に,驚嘆! 80万画素のJPEGを10種類ほどサービスサイズで発注したのだが,自分のデジカメ画像の印刷だとは素直には納得できないほどだ.自分が持っているファイルと同じ構図であること,そのとき他の誰もその場では写真を撮っていないこと,この2つの状況証拠から自分のデジカメ画像だと判断せざるを得ないというに過ぎない.

同じ素材なのに,プロの装置と経験が大きな違いをもたらすことを痛感した.僕のデジカメは最高300万画素だから,もっと大きくてきれいなプリントもできると考えると,期待は膨らむばかりである.

最新のノオトへ