ノオト(2004年1月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2004.01.31 統計の乱用 インターネットのニュースによれば,BSデジタル放送をまだ見ていない人のうち,今後見たいと考えている人が減っているそうだ.「ぜひ見たい」と「どちらかといえば見たい」を合わせてみると,1年で64.4%から57.5%に減少したという(この数値の背景をもう少し知りたくて,情報源であるBSデジタル放送推進協会のサイトを訪れてみたところ,同じ調査の別の数値やグラフは掲載されていたが,この件については掲載されていなかった).調査対象者が500人だから,この差は統計的に十分に有意だが,統計以前に議論の展開に問題がある.仮に,日本全体でBSデジタル放送を見たい人の数に変化がないとしても,1年の間に「見たい」→「見ている」に変わった人が大勢いるはずだから,BSデジタル放送をまだ見ていない人のうち今後みたいと思っている人の割合が減ることになる(先のサイトのグラフから読み取れば1年間で130万世帯増えている).見たい人がどんどん増えることを期待しての分析なら話は別だが,そのような分析をするならもう一段階深めた考察をしなければならない.
2004.01.26 人というもの

「人体の不思議展」に行った.とはいっても,入場までの行列につき合って,退場後に合流しただけだったが….

好評で会期が延長になったというし,会期末まで残り一週間の日曜だから,それなりに混雑しているだろうと予想はしていたが,まさかチケット購入までに30分以上,そして入場までに更に30分以上かかるとは思っていなかった.会場内も大混雑でおしくらまんじゅう状態だったそうだから,改めて入らなくてよかったと思った.

何ごとも実物を見なければ本当のところは分からないことは,自分自身これまで幾度となく経験してきたから,臆病者の小学生の娘が関心を示していると聞いたときには,自分もつき合うべきだろうかと迷った.しかし,標本とは無関係だと思われた「大顔展」("おおがお"展ではなくて,だい"かおてん"です,念のため)の一角で予期せず見てしまった頭部の標本を思い出し,あのようなもので満ちあふれているかと思うと怖じ気づいてしまった.

そもそも,娘が見たいというのからして,臆病者とは正反対のその母親が教育のために仕立てた策略に娘がまんまとはまった結果じゃないかと疑ったのだが,どうもそうではないようだ.このようにして,親の認識の枠を飛び出して一個の人間に成長して行くのだなあと思ったことも含めて,いろいろと考えさせられる出来事だった.

2004.01.20 ポーカーフェイス

今年も入試シーズンが到来した.僕がはじめて試験監督を担当したときには,失敗を恐れてガチガチに緊張して,終わったときにはひどく疲労したが,そろそろ教師生活13年になって,極度の緊張はしなくなり,ほどほどの緊張の下で気を配れるようになった.

当初は試験場に入るときの表情にも迷った.笑顔で明るくという試みをしたこともあったが,試験場の緊張感と受験生の心理を考えると,ふさわしくないという結論にいたった.人によっては緊張がほぐれていいと感じるだろうが,緊張の糸を切られるのがいやだと思う人もあるはずだからだ.もちろん,恐怖心を抱くほど恐ろしい表情や態度もよくない.結局,ポーカーフェイスが最もふさわしい.

ポーカーフェイスを保つのはなかなか難しい.僕は,自分ではいつも変わらぬクールな表情の持ち主だと思っているのだが,人の意見ではどうもそうではないらしいから,自覚できないという難しさがある.

昔,記述式の国語の試験で,巡回中にふと見た答案に,ウケをねらったのでなければ書けないような漢字が書かれていたとき,その場の緊張感とのギャップの大きさで余計に面白さが増幅されて,唇をかみしめて眉をしかめても耐えられそうになかったために,そそくさとトイレに駆け込んだこともある.

ポーカーフェイスの危機の最近の例は,受験票の写真と本人を見比べる際に発生した.受験票の写真は,ほとんど確実に硬い表情をしている.時折,本人との同一性を判断するのが難しいほど緊張した写真に出会うこともある.いつものように,硬い表情,硬い表情,硬い表情,硬い表情,…,と何十人も続いた後に,パッとめくるとさわやかな笑顔が飛び込んできた.そうなると人間どうしても笑顔に引きずり込まれてしまう.しかし,突然試験監督が笑顔になったりしたら,受験生は困惑するだろう.困惑するだけでなく,軽薄な試験監督だと不信感を抱くだろう.だから,危うく笑顔になりかけたのをせいいっぱい抑えたつもりだが,少しは笑顔になってしまったかもしれない.その笑顔の写真の本人はというと,その場の緊張感にとけ込んだ,真剣で硬い表情をしていた.

2004.01.16 ケータイとプライベート

公衆電話はもちろん,固定電話はたとえ家庭にあってもプライベートなものではなかった.会話が家族に聞こえるのは避けられないことだし,独占することもできなかった.コードレス電話が出てからは,家庭にあってもプライベートな利用が可能になったが,相変わらず独占できないことに変わりはなかった.

それが携帯電話になって,プライベートなもの,独占して使用するものになった.それでも,当初の携帯電話は着信履歴が残ることもなかったから,他人と共用しても何らプライバシーの問題は発生しなかった.その後は,着信履歴が残るようになり,アドレス帳が付き,メイルが利用できるようになり,完全にプライベートなものとなった.

そして今,携帯電話のかな漢字変換の学習予測機能が強化され,過去の入力履歴やことばの選び方のパターンまでが保存され逐次更新されるようになり,いっそう深くプライベートな情報で満たされるものとなった.

よく,冷蔵庫は他人に見せたくないという話を聞くが,携帯電話の他に見られたくないのは冷蔵庫とは比べものにならないだろう.アイドルの筆跡フォントが世に出て久しいが,アイドルの単語利用統計を反映した予測変換辞書などが商品化される日も遠くないかもしれない(ひょっとして既に存在する?).

2004.01.15 見まね

僕は間違いなく右利きだ.小さい頃に左手を使わないように矯正された記憶はまったくないし,親兄弟,おじ,おば,いとこの誰を見ても右利きだ.だから昔は,たとえビンを右手で受け取っても,必ず左に持ち換えて,右手で詮を回していた.しかし最近は事情が違ってきた.ふと気づくと,右手でビンを取り,左手で栓を回している.そしてそんな自分に驚いている.

これは僕の今の家族の影響に違いない.うちの奥さんの親兄弟には左利きがいて,本人も,基本は右利きだが左手も結構よく使える.それが遺伝したようで,うちの子も同様なのだ.僕のような完全なる右利きなら,いったん持ちかえるようなところを,ふたりは,たまたま最初に手にした状態をもとにして,残った手を使って作業や操作をする.最初は,不思議だなあと思ってみていたのだが,そのうちにあまり意識しなくなった.しかし無意識に何度も見てきたせいで,知らず知らずのうちに学習してしまったのだろう.

人間には,手取り足取り教えてもらわなくとも,見てまねして覚えるという「見まね」の能力がある.その人間の能力を,自分がまったく予期せぬ部分で体感することになったというわけである.

2004.01.11 なごり(その2)

パソコンのキーボードはキーが縦横に整列していない.たいていの人は,最初の一瞬は戸惑うだろうが,疑問に思ってもどうすることもできないから,次第に意識しなくなるだろう.中には,何かしら人間工学的な配慮だろうと好意的に解釈して納得している人もいるかもしれない.

しかし実は,これは歴史のなごりに過ぎない.タイプライターが手動の機械式だった頃,キーには1本ずつレバーが取り付けられていて,レバーの先にはキーに対応する刻印があり,刻印と紙の間にカーボン紙(のようなもの)が挟まれていて文字が打たれる仕組みになっていた.キーとレバーの関係は,グランドピアノの鍵盤と弦の関係と同様である.

文字の数だけレバーが横に並んでいて,それぞれにキーを取り付けなければならないから,レバーに合わせてキーの位置を少しずつ横にずらしたのだ.だから,縦に引いたキーの中心線の位置を見て行くと,うまい具合にすべてずれていて,しかもそのずれが等間隔になっている.

パソコンでは電気的な信号でキーの情報を送っているので,レバーの位置を意識する必要は全くないから,縦横に整列したキー配置にしてもまったく問題はないし,恐らくその方がキーを打ちやすいと思うのだが,歴史のなごりで,あるいは,欧米ではまだ現役で活躍していると思われる機械式タイプライターと合わせるために,パソコンも同じキー配置になっている.

なお,日本で販売されているパソコンには日本独自のキーボード(JISキーボード)が付いていて,記号などの配列に相当の独自性があるのだが,キーのずれ具合は欧米のキーボードと同様になっている.

2004.01.06 ルーブル美術館 東京渋谷のユーロスペースなるアーティスティックで小さな映画館で,「パリ・ルーヴル美術館の秘密」なる,これまたアーティスティックな映画を見た.参考までに,原題は "La Ville Louvre" で,英語版のタイトルは "City Louvre" であって,「パリ」も「秘密」も入っていない……久々に見る,配給元の意欲が感じられる日本語タイトルである!? ルーヴルの裏側が淡々と描かれるこの映画を見て,美術に対する自分の造詣の浅さはさておいても,人生修養の不足を痛感した.この映画を見て感動するような人間になれたら,ひとつのすばらしいことだろうと思った――これは皮肉ではなく文字通りの気持ちです.
2004.01.03 JRの企業努力 書くのが遅くなったが,しばらく前から,JR東日本では,新幹線に加えて,在来線特急でも車内検札がなくなったようだ(常磐線特急での複数回の経験に基づく判断).指定席で指定通りの席に座っている限り,切符を見せる必要がなくなった.これにより,検札のために気持ちのいい眠りを邪魔されることもなくなった.これまで幾度となく批判してきたが,私鉄とは比べようもなく大規模なシステムでありながら同水準のサービスを実現した企業努力を称えたい.こうなると残る不快は,未だに携帯電話の着信音を鳴らす人々が後を絶たず,安眠や平穏を妨害されるという,利用者側の問題である.これが解決されれば,JRの車内環境は申し分ないものになるだろう.

最新のノオトへ