ノオト(2003年10月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2003.10.28 最初はグー

ジャンケンについて,僕の子供時代(1960〜70年代)と大きく変わったのは,その始め方である.僕の知る限り,そして身近な人々へのランダムな聞き取りによっても,現在では「最初はグー,ジャンケンポン」というやりかたが普通である(もちろん,ジャンケンポンの部分には地域差がある).昔は,いきなり「ジャンケンポン」(僕の地域ではジャンケンポイ)だったから,グーで構えなければならないという決まりはなく,少なからずパーの状態ではじめる人がいた.

なぜこれほどまでに「最初はグー」が普及したか推察してみると,思い当たるところはある.いきなりの「ジャンケンポン」では,手を出すタイミングのばらつきが大きいのだ.現在は「さーいしょーはグー」でタイミングをはかって「ジャンケンポン」だが,昔は「ジャーーンケーンポン」などとしてタイミングを揃えていたように思う.相手の呼吸を読み,タイミングを合わせる作業にはかなりの神経を使う.そのように神経を使うことを避けたいという心理が「最初はグー」が普及した理由かもしれない.

ところで,これはまだ想像の段階だが,最初がグーに限定されたこと,そして,グーの握りしめが(恐らく)強くなったことにより,人々が最初に出す手の比率が変わったのではないかと思う.それにより,ジャンケン必勝法の最初に出すべき手も変わったのかもしれない.

2003.10.21 メイキング映像 マトリックス・リローデッドDVDのDISC-2,つまりメイキング,を見た.映画マトリックスとして,リローデッドが冗長すぎたことに対する見解に変化はないが,映像への挑戦のすさまじさとそれを実現した凄さに感動した.
2003.10.20 ハンバーガーの真実 ドムドムバーガー(日立駅前店)で広告どおりのハンバーガーに巡り会った.アツアツで,パンも中身もふかふかで,レタスもたっぷり入っていた.マクドナルドではかつて一度も経験することのできなかった真実に出会った.感動した.テレビ番組「トリビアの泉」によれば,日本初のハンバーガーチェーンはマクドナルドではなくてドムドムバーガー(町田店)だそうだから,今後も開拓者の意気込みを見せてもらいたいものだ.僕の経験の範囲で言えば,ドムドムは接客の明るさや店内の清潔感でマクドナルドに負けている.客の要求が単なる激安から離れつつある現在,そのあたりを改善すればドムドムは十分に巻き返せるんじゃないかと思う.
2003.10.15 親切?お節介? 提出〆切ぎりぎりになって慌てている自分にも悪いところはあるのだが,ワード(Microsoft Word)のお節介はほどが過ぎる.メイル添付で送られてくる書類を開くとか,提出ファイル形式として指定されているときなど,自分の意志以外の基準でやむを得ない時に使う不慣れなユーザーであるところにも原因はあるだろうが,過剰なサービスに参ることは多い.こっちは急いでいるのに,(c)と入力したら○の中にcの文字(それはCopyright---著作権---を意味するマーク)に勝手に変換されてしまい,(c)が入力できずに焦った.心理的に追いつめられた僕は,もう笑うしかなかった.呆れ果てて笑うしかなかったのだ.しかし,あきらめずに,デタラメにいろいろなキー入力を試したところ,delete につづけて space を打てば(c)に戻ることを発見し,何とかその場を凌ぐことができた.因みに,この種のお節介を止めさせるには,オートコレクト設定を変更すればよいことが分かった.今後の混乱を避けるために,僕はとりあえずすべてのオートコレクト機能をオフにした.(思うに,オートコレクト機能は,カナ漢字変換を利用しない英語ワープロには便利な機能かもしれないが,日本版ならカナ漢字変換の辞書で解決できる問題である.となると,僕の感じる苛立ちは英語ワープロを無理矢理日本版に移植することから来る弊害といえるかもしれない.)
2003.10.09 伝える難しさ 日常の会話でも,研究の討論でも,相手からの質問に対して,「さきほども話したんですが…」をついやってしまいがちだが,いけないことである.そのような発言は,自分の話を相手がすべて聞いていて,しかも理解していると考える傲慢の表われである.自分が思うほど他人は自分の話を聞いていないし,理解してもいない.それは大抵の場合,相手が悪いんじゃなくて,自分の説明が悪いのだ.相手にすんなり理解されるように説明することがいかに困難であるかを認識していれば,そのような発言は出ないはずである.僕は,そのようなことばを発することがなくなったので,我ながら成長したなぁと思うが,実は,ことばには出なくても,ついのど元まで出かかることがあり,まだまだ未熟だと反省するのである.
2003.10.05 トゥーとセカンド

今年のプロ野球オールスターのテレビ中継で,危うく聞き流しそうになった興味深い表現がある.厳しく言えば間違いなのだが,単にそれを責めようというのではない.英語と日本語が影響し合う面白さを感じたのだ.聞き流しそうになったのは,すんなりと理解できたからであり,それで余計に,ことばの理解の不思議さを感じた.

その表現とは「トゥー・イニングス目になります」である.野球を知っている人なら,取り立てて指摘されなければ何の問題もなく頭に入ってくると思うが,正しくは「2(に)イニング目になります」とすべきである.日本語として吸収された外来語とみなせば,どちらも正しそうであるが,英語で書けば,正しくは second inning とすべきところを two innings となっているので,まったくおかしな表現になってしまっている.仮にそのアナウンサーが「ツー・イニングス目」と発音していたら,僕の認識も違っていたかもしれない.発音が英語っぽくされていた分,僕の違和感センサーがより敏感に作動したのかもしれない.

2003.10.03 外来語の表記 駅のアナウンスでは「ドアーが閉まります」というが,doorは「ドアー」よりも「ドーア」の方が英語の発音に合っている.それなのになぜ「ドアー」となるのか気になる.また,New York Yankeesは「ヤンキーズ」と濁るのに,日本では「ヤンキース」と清音になる.ところが,Seattle Marinersの方は,日本でも英語の発音通りに濁って「マリナーズ」となる.そして,「ルーズソックス」は英語の発音では清音で「ルースソックス」なのだ.カタカナにした時の読みやすさだけなら,そこに法則を探し出すことが可能だろうが,歴史上のさまざまな経緯がこのような多様性を生んだとすれば,法則を発見するのは困難だろう.

最新のノオトへ