ノオト(2003年9月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2003.09.30 ジャスト

一部訂正
(2003.10.02)

一太郎は,十数年前までは,パソコンワープロユーザーの9割以上が使用していた(と推察される)ワープロソフトである.まだ日本にウィンドウズがなかった頃,そして日本が自国基準のパソコンを生産していた頃の話である.念のため付け加えておくと,ウィンドウズはなかったが,パソコンのOSはマイクロソフト製(MS-DOS)だった.だから,自国基準とはいっても,アメリカ基準に自国用オリジナル設計を追加していたというのが正しい.更に念のため付け加えておけば,今のパソコンも外見は自国設計だが,肝心の内部は完全にアメリカ基準になっている.当時は,内部にも自国基準があったのである.

さて,一太郎についてだが,現在ではワードの圧倒的シェアで存在すら知らない人も多いと思うが,元々は日本語のために日本で開発されたサイコーのワープロだった.だから,英語用のワープロに鞭打って日本語が使えるようにしているワードとは次元の違うものだった.それが英語文化のウィンドウズが猛威をふるいはじめたあたりから旗色が悪くなった.その後個人の一太郎ユーザーが激減したが,国が国産製品を保護するためか,国の機関では一太郎の使用が義務づけられ,何とか生き残っているように見えた(以下で述べるように,これは僕の大きな誤認識であった).

僕が十数年前にはじめてパソコンワープロを使った時のカナ漢字変換ソフトはジャストシステムのATOKだった(ATOKはエイトックと読む).その後マックを使うようになり,カナ漢字変換は,Mac VJE→EGBRIDGE→ATOK→WXGと渡り歩き,現在では,再び ATOK (for Mac OS X) を使っている.本当のところはカスタマイズが柔軟なWXGが最も気に入っているのだが,残念ながらMac OS Xには対応していない.ATOKはMac OS Xに対応している数少ないサードパーティー製カナ漢字変換ソフトである.

さて,ユーザーの視点から漠然と見る限り,ジャストシステムは厳しい状況に置かれているのではないかと心配していた.ATOKを愛用している僕は微力ながらジャストシステムに貢献しているのだろうと思っていた.しかし実は,ジャストシステムはもの凄い販売戦略を使っていることを知り,僕の同情は無用であったと知った.それは,全国2万4千校の小学校の6割に当たる1万4千校で,一太郎が使われているというのだ.しかもそれは,小学生向けにチューニングされた一太郎スマイルというソフトなのだ.娘が小学1年生の頃,学校のパソコン実習で名刺を作ってきたのに驚いた記憶が残っているが,実はそれが一太郎スマイルで作成されていたと知ったのはかなり後になってからだった.そういえば,自宅のパソコンを見て,「これにスマイルは入ってる?」と聞くのだが,それが何を指しているのか分からずにいた.それが一太郎スマイルのことだったのだ.一太郎スマイルは,ユーザーインターフェイスが小学生向けに設計されているのに加えて,ATOKスマイルが入っていて,学年別にカナ漢字変換が調整されているようなのだ.つまり,学年を4年生に設定すれば,4年生までに習うことばだけが漢字になるらしい.

ジャストシステムに,簡単には負けないしたたかさを感じた.

2003.09.25 ボケとツッコミ おとなになると,本当はしたいのに,周囲の目に気恥ずかしくてせずに我慢することがある.例を挙げればきりがないが,毎年の夏の恒例は,冷やし中華のタレを全部飲みたいのにまったく飲まずに我慢することである.やはりボケにはツッコミが必要である.ちょっと気恥ずかしいことをするのは一種のボケだから,娘がそれを見て「お父さんたらヤダッ!」と言ってくれたりすれば,そして妻が「本当ね,まったく!」とたたみかけてくれれば,ツッコミになり,周囲に対する気恥ずかしさは払拭される.家族のありがたさを感じるひとときである.一緒にボケてくれればなお嬉しいのだが,そこまで期待するのは贅沢だと諦めかけている.
2003.09.23 常識的判断 缶ビールの表記に NET CONTENTS 500ML というのがあった.察して読めば「500ミリリットル」なのだろうが,どうも「500メガリットル」と読みたくなってしまう.単位の表記法では,1000分の1倍を表わすミリは小文字のmで,100万倍を表わすメガは大文字のMを用いるからだ.とはいっても,缶ビールの内容量を表わしているのを知りながらメガリットルと呼んでいては,科学者としての常識を疑われるので,心の中で「メガリットル…」とつぶやいて,直径が80メートルほどの巨大なビール缶を想像して喜ぶだけにしている.
2003.09.22 ポケベル?

メーカーによって呼び方が異なることがあるが,一般にポケベル方式と呼ばれるケータイ文字入力方式がある.電話からポケベル[*]へメッセージを送る際にカナを打つ方法として使われていた方式で,11→あ,12→い,13→う,14→え,15→お,21→か,22→き,…という風に対応づけられている.僕たち自身による近年の調査では,ポケベル方式のユーザーは数年前でもわずか数パーセントだったのが,今ではゼロパーセントになっている.西日本の大学の調査でも同様の結果が出ているから,全国的な動きのようだ.

これにはいろいろ理由があるだろうが,最も大きな理由は,買った時にはすべてのケータイでポケベル方式ではなくマルチタップ方式に設定されていて,わざわざ設定を変えない限りポケベル方式にならないことだと思う.ただし,そのような出荷時設定は,販売側が戦略的に決めたものだから,しっかりとした根拠があるはずである.ケータイでメイルを打つという文化を広めるために,初心者にとって敷居が低い方法を選択したのだろう.その選択は成功だったのだと思う.もしも出荷時設定がポケベル方式という方針であったなら,これほど急速にはメイルユーザーが増えなかったと思う.

というわけだから,最近ではポケベル方式は非常に影が薄い.僕たちの調査の質問「文字入力にポケベル方式を使っていますか?」への解答で,「使っていない.理由:ポケベルに送信する機会がないから」というような回答が少なくない.つまり,文字入力方法の選択肢のひとつだという認識すらなくなっているのだ.そのような状況を反映してか,新機種では,そもそもポケベル方式が搭載されていないものがかなり増えている.

僕は断然ポケベル方式派だが,指の筋力の若さを見せつけるかのようにマルチタップ方式で奮闘している若者や少年少女の生き生きとした様子を見ると,それはそれでいいのかもしれないとも思う.


[*] ポケットベルの略だが,これを命名した(と思われる)NTTは数年前に名称をクイックキャストに変更した.だから,今はポケベル方式という名称自体,位置づけが危うい.
2003.09.16 過ちを認めない?

Windows XP ログインでパスワードを打ち間違えると「パスワードを忘れてしまいましたか?」というメッセージが表示される.これには,とても違和感を感じる.何度も続けて間違ったならともかく,たった一度の間違いで忘れたとみなされるのは納得できない.過ちは人の常であることが理解されてない不条理を感じるからだ.

同じ「パスワードを忘れてしまいましたか?」でも,インターネットサイト利用のパスワードについてなら違和感はない.インターネットはそもそも信用できないシステムだから,サイト利用のパスワードにはパソコン用のような真剣なパスワードはつけないからだ.パスワードに対する思い入れが弱いから記憶に残りにくく,「パスワードを忘れてしまう」ことが少なくない.

ところで,Windows XP のログインでパスワードを間違えた後に正しく入力できた場合には,「思い出せましたね!」というメッセージを出してくれたら親しみがわくと思うのだが,いかがだろうか.

2003.09.14 マトリックス 映画「マトリックス」は,脳科学者への挑戦状だった.人間の意識や認識の理論を呈示し,「こうじゃないと反論できるか?」と問題を投げかけた.心理描写も,特撮を駆使した動きも,すべては問を投げかけるための素材だった.その続編「マトリックス・リローデッド」が今年公開された.今回は,前作以上に日本を騒がし,特撮こそがマトリックスの神髄というかのごとくに取りざたされた.だから,あまり期待はしていなかった.一応は見ておかないと次につながらないという程度の気持ちだった.意外にも,白っぽい画面で理屈を並べる僕のお気に入りのシーンが充実していたので,観た甲斐があったが,全体的には,残念ながら予想通りだった.第1作が起承転結の起と承だとしたら,第2作は転だった.結であるはずの第3作との間が短いのは良心的だといえるが,格闘シーンやラブシーンなど,不要なシーンをカットすれば,全2作で十分に完結できたはずだと想像される.井筒監督が唯一評価していたハイウェイのシーンも,ほとんど必要なかったんじゃないかと思う.恋は勘違いから始まることが多いが,僕のマトリックスへの恋も,作者の気持ちを僕が勘違いしたことで始まったのかもしれない.しかし,仮に勘違いであったとしても,僕にとっての存在価値はまったく変わらない.今は,バック・トゥ・ザ・フューチャーがパート2の退屈をパート3で見事に払拭してくれたと同じように,マトリックスがその第3作「マトリックス・レボリューションズ」で魅せてくれることを静かに期待している.
2003.09.11 AIBOの新機能? 新型AIBOの記事を見た.目覚まし機能がついているというので,寝ている持ち主のベッドにのぼり,体を揺すって起こしてくれるのかと思ったが,どうもそういうことではないらしい.
2003.09.10 ねんじゅうむきゅう 「年中無休」は,客にとっては嬉しいが,従業員にとってはあまり嬉しくないだろう.しかし,「年中無給」に比べたらよっぽどましだろう!
2003.09.09 ヘアラガミ

ロングの髪を手品のように鮮やかにアレンジする道具が,通販番組で紹介されていた.娘の髪がセミロングで,まとめるのに手間が掛かっているのを見ているから,注目して見てみたら,とてもよさそうなものだった.番組では関連商品を含めた27点セットが9,800円で売られていたので,単品で買えるところはないかとインターネットを調べてみたが,ないようだった.本家アメリカのサイトを探したら,ズバリwww.hairagami.com(ヘアラガミ・ドット・コム)があったが,送料を考えると,日本の通販番組の価格は大変良心的だということが分かった――ばら売りしてくれたらもっといいのだが,そこまで要求するのは酷だろう.

ところで,ヘアラガミ(hairagami)という名を見た時に日本語のにおいを感じたのだが,その感覚は正しかった.日本の折り紙にヒントを得て,髪を自在にアレンジできるものという意味でその名を付けたということがホーム頁に説明されている.

2003.09.08 推薦図書

知人のサイモンからメイルをもらった.多治家礼の著作を推薦するメイルであった.僕のよき理解者のひとりであるサイモンの薦めだから,信頼して現物を見ることなく著作のひとつをすぐに注文した.アマゾンの書評で賛否両論であったことも僕の購買意欲を後押しする要因になった.一様に肯定されていないところに癖のあるエネルギーを予感した.

本が届いた,サイコーだった,やられた!と思った.そして,いっそう奮起した.今は,3つの著作のあと2作を注文し,到着を待っている.

何に関する本なのか,まだピンと来ずに気になる人は,著者の名前を何度か発音してみればきっと分かるだろう.

2003.09.07 自由な意志

コンビニなどで買い物をする際に,本当に買いたい商品が並んでいなくて,妥協して別の商品を買うことがある.例えば,ドクターペッパーの代わりにやむを得ずコカコーラにするとか,m&mの代わりにチョコボールにするという具合である.その他,居酒屋でのビールの銘柄など,生活の隅々にこの種の制限が行き渡っている.だから,売り上げランキングは信用できないと思う.

僕たち消費者は「買っている」つもりでいるが,大概は「買わされている」のである.マクドナルドで,プラス50円でポテトをLサイズにできると勧められても,クールに断わることができると,流されない自分に満足するが,それは取るに足らない抵抗なのかもしれない.

2003.09.02 句読点

平日は日付が変わらないうちに帰宅することがないに等しい僕にとって,テレビといえば深夜番組である.だから,8月中は寂しい思いをすることが多かった.地上波デジタル放送へ向けて,各局がほぼ一斉に深夜の放送を早めに切り上げたからだ.とはいっても,砂嵐になるわけではなかった.エッフェル塔だったり,カラフルな部屋だったり,カーネーションを手にした女性だったりと放送局によって違っていたが,どの局もカラー静止画を出し,コメントが付いていた.そのコメントは,「地上デジタル放送設備のテストのため[A]午前4時30分まで番組をお休みします[B]ご了承下さい[C]」であった.[A], [B], [C]の部分にあてはまるものは,すでに「ことば工学研究会」に入会して1年ほどが経ち「句読点研究会」に入会するかどうか迷っている僕にとって非常に興味深いものだった.それ以外のことばが一字一句同じなのにもかかわらず,それらだけが各局で違っていた.

「[A]:なし/[B]:全角スペース/[C]:なし」だったのがNHK,日本テレビ,テレビ東京,「[A]:半角スペース/[B]:半角スペース/[C]:なし」だったのがテレビ朝日,「[A]:半角スペース/[B]:全角スペース/[C]:なし」だったのがTBS,そして「[A]:、/[B]:。/[C]:。」と句読点を使っていたのがフジテレビだった(ここでいう「なし」とはスペースも何もないということなので,詰めて書かれているということである).

これほどまでに違いがあるのが面白い.恐らく4パターンのどれかが原文なのだと思うと,各局の担当者が各自の感性や主義に応じて赤ペンで修正している姿が想像される.

因みに,TBSの方法は,ケータイメイル向け文章作法として僕が提案しているものに対応している.ケータイでは句読点をきっちり使用すると手間がかかるが,かといって何の区切りもなくつなげると読みにくいので,句点「。」にはスペース2つ,読点「、」にはスペース1つを使おうという提案である(スペースの入力は右矢印を押すことを想定している).こうすれば読みやすさを損なわずに,メイルを打つのがかなり気楽になる.

2003.09.01 真のハッピーマンデー 小中高と同じように大学も,日曜と祝日が休日である.このことが,大学の授業実施に困難をもたらしている.月曜の授業回数がその他の曜日に比べて少なくなってしまうのだ.祝日と重なる月曜が休日になるのに加えて,振替休日があるからである.月曜の授業回数を確保しようとすると,他の曜日の回数が必要以上に増えてしまったり,夏休みが短くなってしまったりする.これを読んでいる中高生がいたとすれば,ピンと来ないかもしれない.中学や高校ではほとんどの科目は週に複数回開講されるから,月曜が休みになることが多くても授業回数の大きな不揃いには結びつかないからだ.(大多数の)大学では,ある科目は週に一度しか開講されないから,影響が大きいのである.授業回数の不揃いを解消するひとつの方法は,祝日は平常授業を実施することである.しかし,国民の祝日を休日にしないことには大きな抵抗が予想されるので,僕はもう少し穏やかな案を考えた.それは,「土曜平日・月曜休日」化である.この制度によれば,曜日毎の休日回数に大きな不揃いがなくなるのに加えて,次のような利点がある.(1)世間の休日とずれているので,学生たちは月曜日に映画や遊園地やショッピングをゆったりと楽しめる,(2)世間では月曜は平日なので,教員は月曜に大学に仕事に行っても,奥さんから嫌な顔をされにくく,よって実質上週6日間仕事ができ,ひいては日本の研究力が高まる.ただし,この世の中はいいものが採用されるとは限らないので,このようないい案も,実施へ向けて組織や世論を動かすのはたやすくはない.過激な説得ではなく,ゆっくりと着実な説得を要するだろう.そうこうして,僕がこの案を温めはじめて数年が経った頃,ハッピーマンデーが導入された.そして,曜日の問題は一層深刻化した.今こそ,大学の「土曜平日・月曜休日」化を推し進めるべきだと思うのだが,いかがなものだろうか?

最新のノオトへ