ノオト(2003年8月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2003.08.27 任意の点P

もう2ヶ月くらい前になるが,知人のTから久しぶりにメイルが来た.「本を贈ったら受け取ってもらえますか?」という内容だ.きっと興味を持ってもらえると思う,とも書かれていた.Tにはそれまでも幾度となく感動体験をもらっているので,即座に返事を出した.心待ちにしつつも,あまり期待を膨らませすぎると喜びが減ってしまうのではないかと恐れつつ待った.しかし,余計な心配はいらなかった.その本は,もっともっと期待を膨らませていても問題なかったくらいに大きな感動を味わわせてくれた.

本のタイトルは「任意の点P」である.ひとことで言えば立体視の本である.しかしそのひとことではまったくいい表わせない新しい本である.ランダムドットではない,そして,自然風景でもない,人工幾何学図形だ.ランダムドット・ステレオグラムでは,浮かび上がる図形はどうしてもざらついている.だから,立体的に見えること自体はそれなりに興味深いが,質感がないので感動はいまひとつである.自然風景のステレオグラムでは,平面写真では見えない立体的体験が面白いが,平面写真から想像したものとのギャップはそれほど大きくない.その点,この本の内容は,平面図形と立体視とのギャップが非常に大きい.そのまま見るとただの直線や曲線なのに,付属のメガネで立体視すると突如として鮮やかに質感を持って浮かび上がる.アイデアの勝利だと思う.何億円もかけたリアルなCG映像からは決して味わうことのできない感動が,そこにはある.

それにしても,この本を企画するきっかけとなったのが,著者(佐藤雅彦)が高校時代に使っていた数学の参考書だというのが,おまけの驚きだ.

2003.08.21 プロ向けとアマ向け

JR(東日本)の認識で納得できないのは,列車を時刻ではなく号数で識別するという社内向け,あるいはプロ向け,の観点を一般利用者にまで要求するところである.例えば,在来線で指定券を購入する際には,「次の特急,禁煙席で△△まで」といって購入することがあるが,係員の確認はほぼ例外なく「○○号ですね?」である.利用者は号数ではなく発車時刻で識別しているので「□時□分発ですね?」と言ってくれた方が分かりやすい.

指定席のインターネット予約でも,同じ分かりにくさがある.最初に利用した時,「指定席予約」というリンクを選んだら,乗車日と列車名と号数を入力するようになっている.号数は分からないが,乗車日と列車名を入力すれば候補を呈示してくれるのだろうと思ったが,そうではなかった.別の手段で号数を調べてから利用しなければならないのだ.結局,「時刻乗換案内」を使えば指定席予約リンクも付いてくるから,二度手間にならないことが分かり,それからはもっぱらそれを使っている.一方で,「空席案内」では号数主義ではなく時刻主義がとられていて,使いやすい.その考え方を「指定席予約」にも適用してもらいたいものだ.

2003.08.20 共感覚

小学生の頃,友だちから金縛りというものの存在を聞いた後に金縛りにあうようになった.脳や体の発達段階がちょうどそうなりやすい時期だったためなのか,それともそのような知識がそれを誘発するきっかけになったのかは不明である.金縛りのような明確な現象でなければ,知識がなかったためにそれと気づかなかったということもあり得るが,金縛りではそれは考えにくい.

さて,先日電車に乗って,うとうとしながら本を読んでいるときに共感覚体験をした.共感覚(synesthesia)とは,特定の文字を見ると音が聞こえるとか,特定の文字にだけ色が付いて見えるというように,そこにないはずの特徴を知覚することである.これはおもに脳がそのような構造をしているひとに起こる現象だが,本質的には誰でも持っている性質であると思っている.

僕が体験したのは,すべて黒字の文章の中の数十の文字(あるいは文字の一部?)が一挙に赤色に見え,程なくして黒色に戻った.その赤色が文字の特徴に対応したものなのか,それともそうではなくランダムだったのかは分からないが,特定の数字に色が付いて見える共感覚に近い現象ではないかと思う.最近共感覚について勉強したり考察したりしていたから,その知識がそれを誘発したのかもしれないし,これまでも何度も体験していたはずなのに,そう気づかなかっただけなのかもしれない.因みに,知人のバンブーにこの話をしたら,体験したことがあるという.体験したことがあるが,誰にでもある当たり前のことだと思っていたので特に話題にしなかったのだという.

2003.08.18 ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインということばが世間に浸透してきた.いつでも誰でも使いやすいもの,という漠然とした表現の範囲ではバリアフリーと本質的に同じである.例えば,電車の自動改札機で,ほとんどの機械は切符を挿入する向き(縦横や表裏)を問わないことは,ユニバーサルデザインのひとつである.これについては,JRや私鉄,地下鉄など,利用経験のあるほとんどの鉄道で僕自身が動作確認実験済みである.

さて,以前のテレフォンカードは,表で前向きに入れなければ受け付けられなかったが,IC型になって,挿入式ではなく枠置き式になると同時に,向きを問わなくなった.しかし,ひとにはつい表向きにカード枠にはめてしまう習性があるから,ユーザーがカードの表裏を判別し向きを選択する負担を軽減する折角の機能が完全には生かされていない.真のユニバーサルデザインの難しさを感じる.

また,この観点から注目しているもので,近年急速に普及しているものに,弁当などに付いてくる醤油やソースの小袋がある.以前はどこかに切れ込みが付いていて,そこから開ける必要があった.切れ込みが見つからなかったり,付いていない場合には,爪や歯を立てたり,ひとによってはハサミで切ったりしたいた.最近は,切れ込みがなく「この側のどこからでも切れます」となっているものが増えてきた.それを理解していればとても使いやすいのだが,ここにもひとつ問題がある.それは,その機能の存在を知らないと切れ込みを探してしまうこと,そして,切れ込みを探す過程で偶然にもうまく切れることもあるが,それが機能の自然の結果だと認識でずに,次の機会にその経験が活かされない可能性があることである.後の方については,表記があまりにも小さくて見にくいために,視力の低いひとにはまったく気づかれないと思われるからである.ひとの習性,経験などを考慮した真にユニバーサルなデザインはそう簡単ではなさそうだ.

2003.08.09 数値化の適切性

出生や死亡,結婚や離婚の頻度を表現するのに,「△分△秒にひとり(ひと組)」が使われることがある.出生や死亡は時間を選ばないから納得できる.夜更かしをしてジャパネットたかたの通販番組で社長のなまりの強い説明を聞いている間にも,誰かが誕生していると考えて間違いない.しかし,結婚や離婚は大抵は昼から夜にかけての時間帯に発生するから,午前3時半から4時の間には1件も発生しない可能性が大きい.逆に,日中には結婚や離婚は数字以上に頻繁に発生している.だから,結婚や離婚の場合には「1日に何組」くらいにしておかないと無意味になってしまう.

もっとも,陣痛促進剤の使用や帝王切開実行の日時は医者や妊婦の意志により変更できるから,出生についても完全に一様とは言い切れない.医者も連休に慌ただしくなるのを望まないから,連休中よりも連休前に生まれる赤ちゃんが多いという噂を聞いたこともある.うちの娘も,医者の診断と判断により予定日より早く生まれることになったが,幸い星座をまたがなかったので,星座占いを見るたびに,現実の星座と本来そうなるはずだった星座の2つを見て悩む心配はいらない.ただし,誕生石は変わってしまったので,将来の婚約者の必要経費が大きく違ってしまったという問題は残る――娘に関するこのようなたとえ話を冷静に書いていられるのも,まだそれが現実味を帯びていないからであって,あと数年したら話題から抹消しているのだろうか.

最新のノオトへ