ノオト(2002年8月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2002.08.31ヘボン式

パスポートでは,氏名のローマ字はヘボン式を使うことになっているようだから,既に認識しているひとも少なくないだろうが,ヘボン式では,例えば「なんば」は "nanba" ではなくて "namba" が正しいということを,僕はつい最近認識した.これまでも,そのような場合に "n" ではなくて "m" を使っている例は多数目撃していたが,それは組織の判断なのだと思いこんでいた."b", "m", "p" の前では "n" ではなくて "m" を使うという決まりもヘボン式の一部だったのだ.

ところで,ヘボン式を定めたヘボン氏の姓のつづりはHepburnで,女優Audrey Hepburnの姓と同じである.となると,かつての日本で,オードリー・ヘップバーンではなくてオードリー・ヘボンと読んだり書いていた時期があるのかもしれない.

試しにGoogleで「オードリー・ヘボン」を検索してみたら101件がヒットした.大概は僕と同様の興味で「もしもヘップバーンではなくてヘボンだったら…」という内容だが,史実に触れている頁もある.因みに,「オードリー・ヘップバーン」は13,800件,「オードリ・ヘップバーン」は684件,「オオドリー・ヘップバーン」は4件だった.

2002.08.29ロックの王者

エルヴィス・プレスリーのDVDを買った.これまでプレスリーにはまったく関心がなかったのだが,8月16日が没後25年ということで,テレビで小特集が組まれていて,何気なく見た.その歌う姿が,突如,僕の心を揺らした.

すぐにCDを聴いてみたくなった.しかしどうせなら映像もいっしょに見てみたい.じゃあDVDを借りてみてみようと思った.だから,どのようなDVDが出ているか調べてみたら,何と,期間限定で1,500円で買える「エルヴィス・オン・ステージ」があった.早速購入した.1970年(エルビス30才)にラスベガスで行なわれたステージとそのリハーサル風景などが納められていて,にわかプレスリーファンの僕にはちょうどいい内容だ.とても凄いひとであることが確認できたと同時に,とても味のある,いいひとでもあることを知った.円熟期のステージを見た今,若い頃のステージも見てみたくなった.

ところで,ステージのシーンでは,熱狂的だが節度のあるファンの姿がかわいらしく,そしてほほえましい.素直に共感できた.ステージに駆け寄るファンと次々にキスをする姿は衝撃的だが,ファンの節度のせいか,すんなり受け入れることができた.それはアメリカでもあまりないことだとは思うが,もしも日本で日本人がそれをしたらどうなるだろうか.今の日本ならアリなのだろうか?

2002.08.28高速道路の不可解

福島のいわきから内陸の郡山を経由して新潟に達する磐越自動車道は,太平洋と日本海を直線的に結んで東西に延びる高速道路である.既に全線開通しているが拡幅工事中の区間も多く,数キロごとに片側1車線と2車線の増減がある(感覚的にはそれぞれの総延長は半々くらいである).いわきジャンクションからすぐのところに「ここは最高70キロだっぺ(*)」と掲示されているように,1車線区間では2車線区間より制限速度が若干低く設定されている.

片側1車線区間で極端にのろのろ運転をする車がある.せっかく快調に運転していても,前方に数珠つなぎになった車の列が見えるとがっかりする.その先頭に立つ車は悠々と多くの車を従えている.隊列から抜け出すためには,わずかにしか続かない2車線区間を利用して障壁となる車の前に出るしかない.

そのような折に,不可解な振舞いをする車に遭遇することがある.それが一度ではなくて,幾度もなので,単なる意地悪では片づけれれない人間特性の現われなのではないかと思う.1車線区間では制限速度ちょうどで走っていたのに,2車線区間に入った途端に,それまでとは人が変わったように,高くなった制限速度をさらに数十キロも超える速度を出して疾走して位置を守ろうとし,再び1車線区間に入るとまたのろのろと運転する車だ.僕は車線数にかかわらず一定速度で走りたいから,このような車にイライラする.

ある真夜中,比較的空いている全線片側2車線の高速道路を快調に走っていたら,急に渋滞が始まり,何が原因かと思いつつ20〜30分の渋滞の後に見たものは,ほんの20〜30メートルだけの片側車線の工事だった.あまりのばからしさに,最初にきっかけを作った下手な運転者たちに向けて「バカやろう」と届かぬ声でつぶやいたことがある.

道が狭くなると体感速度が大きくなるから,運転が萎縮してしまう傾向があるのは仕方ないだろう.しかし,自然渋滞の原因にならないような速度維持マナーと運転技能を磨いてから,高速道路を利用して欲しいものだ.こう考えると,ITS (Intelligent Transport Systems) が普及すれば,自然渋滞は相当に減るのだろうと思う.


(*)「ここは」ではなくて「こごは」と濁るのが正しい.しかしそう書くと意味が通じない恐れがあるから正確さを犠牲にしたのだろう.
2002.08.21ハイ,チーズ!ひと昔前は,中国人女性と日本人女性を見分ける方法として,脚がまっすぐなのが中国人だとか,ストッキングをはいているのが日本人というものがあった.今までに,その方法の有効性を確認したことはないが,僕にはもっと有効だと確信している方法がある.カメラを向けたときにチョキ(ピース,あるいはVサイン)を出すのが日本人というものだ.ただし,この方法には,一瞬の観察だけでは結論を出せないという難点がある.
2002.08.19見栄と食いチキン棒

ローソンの「からあげクン」に相当するスリーエフの商品は「食いチキン棒」である.僕は両方とも好きなので,それを買うために店に入ることがある.そういうときに限って品切れだったりして残念な思いをすることがあるが,品切れではないにもかかわらず購入できなくて辛い思いをしたことがある.

僕は無意識的にマイナー指向のようで,最近の例では「たけのこの里」に負けてしまった「きのこの山」を強く好んでいたり,携帯電話は折りたたみじゃないのがいいと思っているのに最近では折りたたみ式しかなかったり,かなり前の例では,大好きで飲んでいたチェリーコークが販売終了になったり,マイナーを証明する例は多い.

食いチキン棒にも消滅の危機が迫っているのか,それとも単なる販売戦略なのかは知らないが,ある時,買う気十分でスリーエフに入ったら,キャンペーンの最中だった.レジのまわりにベタベタと張ってあるシールに嫌な予感がしたのだが,食いチキン棒を注文する絶妙のタイミングを見計らいつつ,ついでに購入したジュースをレジ台に置いた途端に,店員はバーコードリーダーを持ち上げるのと同じタイミングで,「ただいま食いチキン棒がキャンペーンでお安くなっていますが,いかがでしょうか?」と声をかけてきた! 誘われるままに買ってしまう弱い人間だと思われるのが嫌で,食べたいのに買えなかったことがある.見栄が食欲に勝った例である.

2002.08.17携帯向け文章作法

携帯メイルには,絵文字やヘタ文字という独自の文化が生まれた.絵文字については,乱用するのではなくて要所にうまく使うのは味があっていいとは思うが,あまり関心がない.一方,ヘタ文字(「言忍言音戈」と書いて認識と読む類)はコンピューター文化を逆手にとりつつ,人間の認識の本質を突くすばらしい発案だと思う.

それらほどインパクトがあるものではないが,携帯メイル入力に際して僕なりに実践していることがある.携帯で文章を速く打つことに少なからぬ精力を傾けている僕には,句読点が大きな障害になっていた.そこで,携帯メイルでは句読点の使用を止めることにした.かといって,句読点を使わないと読みにくくなるので,その代わりにスペースを使うことにした.

これは,僕もそのひとりであるポケベル方式(ツータッチ方式ともいう)の利用者には大いに効果がある.例えば「こころ」と打つ場合,ポケベル方式では,252595と6打で済み,20才前後のほとんどのひとが用いているマルチタップ方式(ワンボタン方式や直接入力方式ともいう)の22222(確定)22222(確定)99999の15(+2)打に比べて圧倒的に少ないが,ポケベル方式では句読点を打つのに非常に手間がかかる.例えば読点「、」を入れるには800480と,点をひとつ打つのに6打もかかる.

マルチタップ方式では句読点を打つ手間は少ないから,マルチタップ方式利用者には句読点を打つ負担はあまり気にならないかもしれない.しかし,「い」のあとに読点を打つ場合には該当するボタンを押せばすぐに「、」が出てくるが,「は」のあとに「、」を打つために同じボタンを押すと,「゛」「゜」「,」「。」のような順に切り替わるから,結構手間をとる.そして,手間をとるばかりでなく,前の文字によって動作が異なることは精神的な負担にもなる.こう考えると,句読点を止めてスペースにするというやり方は,多くのひとに恩恵をもたらすのではないだろうか.スペースは右矢印で入れることができるから,手間も少ないし,精神的にも楽だ.

そもそも古来の日本語には句読点はなかったのだから,漢字,ひらがな,カタカナをうまく使えば,句読点なしでも十分に分かりやすい文章を書くことができるはずなのだ.こういう僕は,普段は句読点多用派であるが,携帯メイルではスペース作法を実践している.読んだひとに感想を聞いてみても,読みにくいという意見はないし,そもそも句読点がないことを意識していないようだ.

2002.08.10画面向け文章の作法

紙の文章とコンピューター画面向けの文章では,従うべき作法が異なる.紙の文章では,段落が変わるときには改行して字下げをするが,ホーム頁やメイルでは,改行だけでなく空行を入れることが多い(このノオトもそのような体裁になっている).

紙でも画面でも,字下げだけがあれば段落の始まりだと知覚する労力に違いはないはずなのに,なぜ,画面用では更に段落が目立ちやすいようにするのだろうか? 理由は2つ考えられる.

ひとつは,画面で読むときには行送り(スクロール)や頁送り(ページアップ・ダウン)を使うので,紙で読むときよりも視点の不規則な移動が多いから,文を追うのに高い集中力が必要になる.だから,はっきりと目立つようにして目や精神の疲労を軽減しようとするのだ.

もうひとつの理由は,画面上の文章は流し読みや飛ばし読みをされやすいからではないかと思う.つまり,じっくり読んでもらう時には字下げだけで十分なのだが,流し読みに対応する場合には段落の区切りを大きく目立たせる必要があるからだろう.もっとも,これは意味の区切りをうまく反映する段落の構成になっていれば,の話だが….

2002.08.07パリの美容室

日本では,床屋(理容室)と美容室は明確に区別されている.しかし,数年前にパリを訪れた際の経験によれば,フランスでは区別されていないようだ.別の言い方をすれば,日本でいう美容室のみが存在し,床屋はないように見えた.

パリのその通りでは,2軒に1軒はカフェで,5軒に1軒が美容室だった……という印象が残っている.店の作りと雰囲気は日本の美容室と同じなのだが,おじさん層を含めた老若男女の髪の毛を一手に引き受けているところが違う.

僕の経験は,ぶらりと(しかし僕なりに吟味して)入った一軒のみなので一般化することはできないが,美容師はハサミ使いが上手だった.日本の床屋と美容室を合わせたものであるという性格上,恐らくフランスの美容師に一般化することが可能だろう.

日本の美容師は,切ることは仕事のほんの一部に過ぎないから,概してハサミ使いが下手である.ハサミを使う場合でも,上手さよりもファッション性が重要視されていて,切るというより毛先を加工するのを務めとするから,それもしかたのないことである.

物心がつく前から床屋を利用している僕でも,都会,地方を問わず,美容室経験は少なくないが,美容師のハサミ使いが下手でイライラしなかったことは皆無に等しい.本来ハサミを使うべきところでバリカンやカミソリが使われるのも困ったものである.

先のパリの美容室では,そのハサミ使いの上手さに驚き,感動した.サクッサクッと心地よいハサミ使いは,日本の床屋でもなかなかお目にかかれないものだった.

その美容室でのもうひとつの驚きは,ヘアカラーをしてもらう際にあった.ビダリサスーンのCMに出てきそうな女性が,紺のスーツにブラウスという身なりでありながら,日本の美容師の完全防備と比べたら何も付けないくらいの出で立ちで,ヘアカラーをこね合わせて髪に塗り,そしてシャンプーをしてくれた.服やブラウスに飛びやしないかと,こっちがハラハラした.

髪の毛の仕上がりに,そして知的好奇心の刺激に満足したので,美容師(男)と,ヘアカラーを担当してくれた女性とともに記念写真を撮りたいと思った.しかし,僕がその場でできた精一杯は,美容師とのツーショットのシャッターをその女性に依頼することだけだった.

2002.08.05デザインの奥深さ

コンピューター歴25年,自分の使用するパソコンとしてMacを選ぶマックユーザーになって12年,Macの熱心な愛好者になって11年になる.そして,Unixのユーザーとしては15年である.だから,MacのエレガントなLook and Feelと,Unixの懐の広さと安定性が一体化するというMac OS Xが製品として世に出たとき(2001年3月),すぐに使い始めた(それ以前に公開されていたベータ版を使用しなかったところに僕の臆病さがある?).Mac OS Xのユーザーインターフェイスの美しさは,事前情報に基づく期待をまったく裏切らない驚嘆すべきものだった.

が,ただひとつ,どうしてもなじめないものがあった.それは,内蔵ハードディスクのアイコンである.それは,実体をあまりによく表現するアイコンなので,その分だけアグリー(ugly)に思えた.内蔵ハードディスクは,その利用形態上,外からは見えないので,機能重視で飾りがない.かといって,機能美という美しさがあるわけでもない.だから,Mac OS Xの,その他では驚くほど美しいユーザーインターフェイスの汚点のように思えた.

それが…,使い始めて数か月が経ち,初めてつないだ外部記憶装置のアイコンと比較してみたとき,咄嗟にそのアイコンの意味が分かり,見栄えさえも美しく思えてきた.アイコンの機能が美しく光り輝いて見え始めた.

現在のパソコン環境では,ファイルの場所が内蔵なのか,外部なのか,あるいはネットワークなのか区別せず使えるようになったが,同時に,区別したいときに混乱するという問題もある.その混乱を一気にぬぐい去ってくれるのが内蔵ハードディスクのアイコンだったのだ.ユーザーの無意識に近いところに直接訴えかけてくるデザインの奥の深さに感じ入った.

最新のノオトへ