ノオト(2002年5月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2002.05.31アイコン

ITがあらゆる方面で最優先課題になっている時代だから当然なのではあるが,小学1年生からパソコンの演習があるのには,世代,というより時代の違いを感じる.小学生向けのワープロを使ってカラー印刷した名刺を見せられたりすると,ただ関心するしかない.

と同時に,使わないキーがゴチャゴチャしている,エレガントじゃないキーボードを使っている光景を想像すると,かわいそうになってくる[*].こどもは順応性が高いから何の苦もなく操作を覚えるのだろうが,感性の形成に悪影響を及ぼさないかと心配である.ワープロが小学生用ならば,キーボードも小学生向けにすっきりしたものを使って欲しいものだ[*].

僕には,そもそもOSがWindowsだというのがエレガントじゃないのだが,常識的な学校ならそれを選択せざるを得ないだろう.

さて,小学2年生の娘がいうには,パソコンを切る際は,スタートメニューから画面が壊れる絵を選ぶのだそうだ.そういわれて見てみると,終了のアイコンは,ディスプレイに放射状の筋が描かれたものになっている.終了という意味から解釈すると,CRTディスプレイの電源を切るときに一瞬画面に光る筋なのだが,直感的には確かにガラスにひびが入って壊れているように見える.アイコンのデザインは難しい.

僕が愛用しているMacは,アイコンのデザインを含めてインターフェイスのデザインが概してすばらしいのだが,Mac OS Xを使ってしばらくは,「よく使う項目」のアイコンが赤いハートなのには相当の違和感を感じ,今でもそれは完全にはぬぐい去れていない.これに相当するものを,マイクロソフトでは「お気に入り」と訳しているが,英語ではどちらもFavoritesである.ただ,アメリカ人には自然なアイコンなのかもしれないから,文化の違いの問題かもしれない.そこで,もしも日本人が日本の感覚でその意味のアイコンをデザインしたらどのようなものになるかを考えてみたが,今のところ答えが見つからない.


[*] これらはあくまでも僕の想像に過ぎない.機会があれば確認して,ここに掲載するつもりでいる.
2002.05.27パパと呼ばないで

僕にはこだわりが少なくない.何がなんでもごり押しするタイプではないが,できれば曲げたくないことが少なくないのだ.そのひとつに,自分のこどもからの呼ばれ方がある.地方の庶民として育った僕には,東京での学生生活の中で片岡義男の小説の登場人物のような品のいいクールさにあこがれる面があったりもしたが,パパという呼ばれ方は,想像するだけでも落ち着かない.そうする父子がいても一向に差し支えない.自分がそう呼ばれるのが合わないと思うから,僕は嫌なのだ.

だから,娘が生まれてすぐ(か生まれる前)に,それに関してはうちの奥さんとしっかり確認を取り合った.その結果,母親は「ママ」,父親は「おとうさん」という呼ばれ方にすることになった.今や娘も小学2年生になったが,これまでまったく問題なく,うまくいっている.ただ,父親を「パパ」と呼ぶのが標準化した昨今,娘にしてみれば,友だちと同じように父親をそう呼びたい気持ちがなくはないようで,2年ほど前から,決してそう口にはしないのに,描いた絵には「パパ」となっていることがある.いけないストレスにならないうちに,僕のこだわりを捨てて好きな呼び方を選んでもらう時期なのだろうか?

2002.05.25注文の確認

何ごとにも,それがうまく機能するための条件がある.それは(ファミリー)レストランでの注文後の確認にもあてはまる.「ご注文確認いたします,………,以上でよろしいでしょうか?」というのが機能するのは,3,4人の場合が限度だろう.

先日6人で行ったとき,注文後にそのように確認されたが,あまりにもちんぷんかんぷんだったので,もう一度お願いしたら,既に確定ボタンを押して注文送信操作をした後だった.再確認したいと思ったことのある人は少なくないだろう.しかし,再確認したりして相手を煩わせるようなことはしないのが日本人の美徳(?)だから,再確認をするような人は滅多にいないだろう.だから,答えが「はい」だと予測して行動したそのウェイトレスを責めることはできない.

そのときのことで特筆すべきなのは,注文の送信が済んで装置からは注文内容が消えてしまったにもかかわらず,僕たちの再確認の要求に応じて,8品に及ぶ注文を咄嗟に記憶で再生してくれたことである.

さて,別の機会のことである.職務に忠実な誠意は感じられるが,ひとりで入り,一品だけ注文したときに「ご注文確認いたします,…,以上でよろしいでしょうか?」という質問に答えるのにはやや気恥ずかしいものがあった.

2002.05.23サービス精神

新宿に開店するカメラ系量販店が話題になっている.元々新宿にはヨドバシカメラ,さくらや,ビックカメラの各店が散在しているが,そのなかでただひとつ西口にはなかったビックカメラが出店し,しかもそれが新宿最大の店になるという.新聞によれば,価格よりもサービスで競争することになりそうだとのことである.

サービスといえば,ヨドバシカメラではじめて閉店間際に買い物をしたときに,徹底したサービス精神のすばらしさを感じた.もう数分で閉店時間になろうとしているのに,「閉店のお時間ですが,どうぞごゆっくりお選び下さい.ご不明な点は店員にお尋ねください」というアナウンスが流れた.

しかし,中にはサービス精神が実践できていない店員もいた.(ぎりぎりではあったがまだ閉店時間は過ぎていないときに)僕の会計がすんで,「ありがとうございました」の言葉の「り」のときに既に,次の行動へ向けて奥の方へ歩き出していた.直接には接客しなかった店員が,作業しつつ言葉を発するのは普通だが,直接の場合にはそうじゃないのが理想だ.

とはいいつつも,昨今の(悪い意味で)すっかりアメリカ化した店員の態度が当たり前になっている中にあって,ヨドバシでは高水準のサービスが提供されていることに違いはない.

2002.05.22デジタル

あのペンティアムプロセッサーのインテルのCMで「インテル,入ってる」を初めて聞いたとき,そのあまりにすばらしい翻訳に思わず「すばらしい!」と声を出したのを覚えている.英語の“Intel, Inside”の,意味は勿論,韻を踏んでいるところまでが再現されていたからだ.

しかし,最近のCMの「Eメールやインターネット,そしてデジタルだって楽しみたい」はしっくりこない[*].そこでいう「デジタル」はデジタル画像やデジタル音楽を指しているのだろうとは思うが,Eメールもインターネットも完全なるデジタルの上で成り立っているのだから,例えば「キャッチボールや野球,そしてスポーツだって楽しみたい」というのと同じくらい違和感がある.

しかし一方で,Eメールやインターネットが,デジタルという概念から切り離されるほど人々に浸透したと考えることもできる.そもそもコンピューター自体,グラフィカルなインターフェイスでの作業は,ほとんどのユーザーにとってはアナログなのかもしれない.マウスのポインターがディスプレイ上の1024×768=786,432個の点の上をカキッカキッと動いている様子をたびたび感じている僕は少数派だろう.プログラム作成,あるいはコマンドライン実行をしない限り,コンピューターも,もはやデジタルではないのかもしれない.


[*] 英語版があるとすればどのようなものなのか気になったので,インテルのサイトを訪れてちょっと探してみたが,見つけられなかった.
2002.05.18スターバックスのふた

僕にとって,ひと昔前はドトールコーヒーがあることが都市のバロメター[*]だった.気軽に入ってカフェラテなどをすすりつつ考えを巡らしたり文書入力ができるのは都市ならではの環境だからだ.そのようなドトールは好評だったようで,みるみるうちに店舗数が増え,都市を感じる特別な場所ではなくなってきた.

近年それに代わって都市の特別を感じさせるようになったのがスターバックスコーヒーである.こちらの方もどんどん店舗数が増えているから,一時の特別なコーヒー店という印象は薄らいできてはいるが,ドトールに比べればまだまだ特別な場所である.ただ,僕の感覚ではスターバックスはあまりに凝りすぎていて,ドトールほどは落ち着かない.

さて,スターバックスのトレードマーク的存在になっている吸い口付きのふたについてである.店内であれを付けたまま飲むのが一般化しているが,僕には滑稽に見える.家の中で傘をさすような,あるいは飛行機に乗るのに靴を脱ぐような違和感を覚える. 僕は店内ではふたをはずして飲み,飲みきらないうちに移動する時間が来た場合にはふたを付けて店を出る.

それがファッションなのだとしたら僕には関心がないが,おいしさに影響するなど見かけ以外の理由があるのだとしたら,僕にとっては目から鱗情報であるので是非知りたい.


[*] 一般にはバロメーター,理系の公式表現ではバロメータだが,僕は英語の発音により忠実なこれを使っている.同様の例にパラメターがある.
2002.05.17安全かプライバシーか昨今の乗用車にはあたりまえの装備に,プライバシーウィンドウなる黒(っぽい)ガラスがある.黒ガラスは他の運転者の視界をさえぎり,時々刻々の状況変化予測を妨害するので危険である.安全を犠牲にしてまでも,無用なプライバシーを尊重しようと考えるひとの気が知れない.なぜ法律で規制しないのだろうか.
2002.05.15文化,民族,研究

5年ほど前に,中国で最も研究の盛んな大学のひとつを訪れ,コンピューターによる手書き文字認識に取り組んでいる研究室を見せてもらったとき,「漢字認識の研究は完成したので,次の目標は数字です」という話を聞き,驚いたのを覚えている.そういわれてみて冷静に考えれば,納得できる.人間でも,雑に書いた「2」と「7」の判断に困ることはあるが,どんなに雑に書いても「人」と「間」を間違えることはない.勿論,「間」と「問」なら間違えうるが,漢字ならば前後の関係から推測することもできるので,総合的な誤り率は相当に小さくできるのである.

上の僕の驚きには,日本人ゆえの先入観も影響している.日本では全国に均一な教育が行き届いているから,数字の書き方はほとんど一様である.そのような数字に慣れ親しんでいたから数字の認識は容易だという印象を抱いていたのである.しかも,日本人は几帳面だから枠が指定されればその中にうまく収まるように書く.このような国民性も,郵便番号の自動認識の早期の実用化に有利に働いただろう.これに対して,アメリカの郵便番号文字データベースには驚くほど多様な文字が含まれている.先の中国の研究室のひとも,それが最終目標だと言っていた.

一方で,日本人の克服が最後の挑戦だという分野もあるようである.先日,顔情報を時々刻々分析するシステムを体験する機会があった.西洋人が開発したそのシステムを僕の顔で体験させてもらったのだが,うまく機能しなかった.まぎれもない東洋人の顔の僕は,そのシステムが機能するには彫りが浅すぎたようだ.

2002.05.14マイケルの真実

20年ほど前に日本中に旋風を巻き起こしたマンガ「ホワッツマイケル」は,首をかしげたり,失敗をごまかすために踊り出すなど,まるで人間のように愛嬌のある猫マイケルが主人公である.猫と暮らしたことがない僕には,それは完全な脚色に思えた.

昨年の夏,家に生後1か月半の猫が来た.今ではすっかり家族の一員となり,自らも人間だと思っているようだ,そして,時折人間と同じ知能を持っているとしか思えないことがある.そのような猫を見て,今更ながら,あのマイケルが単なる虚構ではないと知った.

2002.05.07意外(?)な事実日本でスニッカーズが販売開始されたのがいつかは分からないが,甘いもの,特にチョコレートが大好きな僕だから,存在を知って最初に口にしたのは25年ほど前である.しかし好みの味ではなかったので,その後は,時折食べることはあっても,特に好んで食べることはなかった.それが今から15年ほど前に,その本当のおいしさが分かって以来,スニッカーズは僕の好きなチョコレートに加わった.はじめて行ったアメリカで,コンビニで買ったスニッカーズを口にしたときである.新潟米コシヒカリが新潟の水で炊いたときに最もおいしくなるのと同じように,スニッカーズも本場アメリカの食環境と空気で最も活きるのだと思った.しかし,数か月前にふと包装紙を見たら,原産地オーストラリアと書いてある.そういえば,マカダミアナッツは今やハワイ土産の定番だが,その原産もオーストラリアである.更にいえば,東京土産の定番「ひよこ」も原産は福岡である.

最新のノオトへ