ノオト(2001年12月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2001.12.21適時の大切さ

以前書いたように(ノオト,2000.12.29「冬を感じる」),僕は暑さや寒さを感じるのが苦手なので,建物から屋外に出たときに「さみ〜(寒い)」という他人の声を聞いて,そろそろ冬が近づいてきたんだなあと知り,それからしばらくしてその「さみ〜」の声が一段と大きくなった頃,僕も「ああ,寒い季節になったのだなあ」と思う.

そんなとき,毎回のように頭を駆けめぐる駄洒落がある.しかし,それを口に出さずに我慢することの大切さも身につけて思慮深くなった(?)僕は,幾度となく我慢してきた.しかしある時,どうしても我慢できずに口に出した.「さみ〜,デービスジュニア!」

しかし,大まかに僕の半分の年齢の知人たちに通じるはずもなかった.その後,優しい知人たちは,現在なら「さみ〜,ソーサー!」がいいんじゃないかと助言してくれた.いい友人を持ったと幸せに思った.

この適時性の重要さは,理工系の研究にも部分的にあてはまるが,完全にはあてはまらない.誰も見向きもしない時代遅れの,あるいは逆に先走りすぎた研究が成功を収める場合があるからである.しかし,その信念を貫き成功へと到達することは,駄洒落がまったく通じないことに耐え続けるよりも大きな忍耐力が必要かもしれない.

2001.12.16情報環境の質的変化

コンピューターが“大型計算機”と呼ばれるものものしいものから“パソコン”に変わってゆき,情報交換の場が,特定の業者が提供するパソコン通信からインターネットへと移り変わってゆくのを,大学生あるいは大学院生として見てきた僕の目からは,現在のコンピューターとそのネットワーク環境は,1990年頃から本質的には変わりがないと思ってきた.コンピューターのネットワークは大学を中心に発展していたから,まだインターネットという呼び名はなかったが,大学に籍を置く者にとってその頃既にインターネットは日常的になり始めていた.

確かに,ブラウザーがMosaicしかなくて,Webサーバーも内容も国外のものに限られていたのとは違って,今では日本語が何の苦もなく扱えて,静止画ばかりでなく動画や音声までもが当たり前のように提供されるようになったが,文字情報とそれの補助としての画像を主な興味対象としている僕には本質的な違いには思えなかった.(今でも,ブラウザーは画像を読み込まず文字だけが表示される設定にしていて,必要なときにだけ読み込むようにしている.)

しかし,おととい自宅にADSLと無線LANを導入し,その速さと自由さを味わってみると,コンピューターやネットワークがこれまでとは質的に違うものをもたらす予感のようなものを感じる.

大学生の勉強にとって,インターネットの功罪は「功」の方が若干上回っているに過ぎないと感じている僕には,この質的な変化が人間に及ぼす功罪の「罪」の方が気にかかる.アンプラグドな(unplugged;ネットワークから切り離された)環境の必要性とその環境を作り出す難しさが課題になるんじゃないかと思う.

2001.12.06あったらいいもの試験やレポートにコメントを書き込んでいて思うのは,同じコメントを何度も書くことが多いので,即座にコメントのハンコができるシステムがあったら便利なのになあということである.あるいは逆に,答案やレポートが電子化されれば,少なくとも同じコメントを書き込む手間は少なくなる.だが,レポートはともかく,答案の場合は使いやすいユーザーインターフェイスを作るのは難しいだろう.

最新のノオトへ