ノオト(2001年9月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2001.09.29トイレ飲食店やデパートのトイレは,間口の広さの点でさまざまある.物理的な問題ではなく心理的な点で,である.つまり,万人を受け入れるものとそうじゃないものがある.入り口にMEN,WOMENと書かれているところは,万人を受け入れてくれるので入りやすいが,GENTLEMEN,LADIESとかかれていると,自分は紳士だろうかと自問させられるので,入っていいものかどうか一瞬躊躇する!?
2001.09.28特にありません

これも,僕が使わない(ようにしている)表現である.何気なく使われるのをよく耳にするが,場合によっては失礼な言い方である.

「ない」といわずに「特にありません」というのは,日本人の奥ゆかしさと考えることもできる.大野晋「日本語練習帳」(岩波新書)によれば,古来の日本では,自分がそうしたというのではなく自然にそうなったとすることが相手への敬意の表現だったそうだ.だから,会計時に「…円になります」というのは,自分たちがその金額にしたのではなく,さまざまな事情の末にそう「なった」という尊敬の現われなのだそうだ.

「何かありますか?」と問われて「ある!」というのでは遠慮がないし,折角問われているのだから「ない!」というのも失礼で,「特にありません」というのがちょうどいい具合に謙虚な表現になることは多い.しかし,授業中にどんどん質問されたい教員の問いに対する,積極的には掛かり合いになりたくない学生から発せられるこのことばは,「(今のお話には)特に(関心は)ありません」と捉えるべき場合があり,失礼な発言ではあるが,授業に対する厳しい評価だと捉えればありがたく受け入れなければならない.

2001.09.08実際に (その2)

「実際」に似ている単語は「現実」であり,「現実」の反対は「架空」である.では「実際」の反対は何だろうか? よく考えてみたり調べてみたけれど,いい答えが見つからない.「実際(に)」を接続詞ととらえるならば,それも頷ける.接続詞ならば反対語がなくて当然だからだ.

反対語がないなら作ってみよう.“実”の反対は“虚”だから,「虚際」はどうだろう.意味は「仮想的にシミュレーションあるいは思考実験をしてみること」となる.これほどコンピューターが浸透した現代ですら,映画の中以外では「虚際」の体験に基づいた話をすることはまずあり得ないから,前回のノオトに挙げた例では,現実の行為であることは疑問の余地がない.だから,「実際に」と付ける必要はないのだ.むしろ,現実の行為ではないときに「虚際に」とつけて内容を明確にすべきなのである.

「実地が大切だ.机上だけでは空論に終わりかねない.」というのは,ひと昔前に経験豊かなひとがくれた助言だった.机上とはデスクトップのことだ.現在ではデスクトップコンピューターで情報処理される虚際は実際を作り出したり理解するために欠かせないものになっている.だから今では,「いきなり実地では失敗しかねない.机上の虚際の吟味が大切だ.」の方がいい助言である場合も多いだろう

最新のノオトへ