ノオト(2001年1月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2001.01.31放題

僕は食べ放題(バイキング)を好まない.小食だから,同じ代金ならおいしいものをちょっとだけ食べる方が嬉しいからだ.

ところで,同じ「放題」でも食べ放題と乗り放題はサービスの点でまったく異なる.厳密には,乗り放題はあまり嬉しいサービスではない.周遊区間でバスに乗り放題だとしたら,一度乗ったら夜まで乗り続けて構わないというだけの意味で,一度でも降りたら無効になってしまうかもしれないからだ.僕たちが期待するサービスを正確に表現すると「乗り降り自由」である.

この「乗り降り」については,小田急電鉄の正確な表現へのこだわりが気に入っている.混雑時のアナウンスは,JRなら「乗り降りは続いてお願いいたします」となるのだが,小田急は「降り乗りは続いてお願いいたします」となっている.降りてから乗るのがよいマナーなのだ.

2001.01.25格闘技・サッカー

シドニーオリンピックのサッカー予選リーグ「日本対ブラジル戦」で,僕としては珍しく最初から最後まで通して生中継を見た.惜しい試合で残念だったが,日本もよくやった,よくぞここまで強くなったと満足した.それと同時に,スッキリしない気持ちも強くなった.

その試合に限らずサッカーは,しろうと目には全然フェアじゃない.レフェリーが軽微と判断する範囲では,引っ張る,押す,蹴飛ばすというフェアじゃないプレイが反則ではないとみなされている.極端な場合は反則となるものの,「うまく」反則をして危機を免れるという戦術が認められている――というよりそれくらいできないようじゃ一流ではないとみなされている.僕としては,そのディフェンスをかわしたら間違いなく得点できる状況での反則はレフェリー判断で1点として欲しいくらいだ.

柔道や,水泳,マラソンに加えてサッカーも強い日本というのは,日本人として嬉しいし誇らしいけれど,あんなに野蛮なスポーツなら強くなくていいとも思ってしまう.せめて日本国内リーグではフェアなサッカーをして欲しいけれど,国際試合で勝つためには普段が大切だから,日本だけが上品なルールにするわけにもゆかない.

中国では,切符売り場でも,バス乗車でも,マクドナルドのカウンターでも,行列をつくらずにどんどん割り込むのがルールだから,日本流に列を作って順番を守ろうとしたらいつまでたっても自分の順番はこない.

郷に入っては郷に従え――あまのじゃくの僕にはこの言葉は複雑だけれど,認めざるを得ないことは多い.

2001.01.20茶髪の評判

時代の先端の典型であるはずのテレビで,時代錯誤の受け答えを耳にした.

犯罪容疑者の青年について,ワイドショーレポーターが近所の人にインタビューした.首から下だけが映ったその人は「茶髪で長髪だったねぇ.携帯電話かけながら歩いたりしてたねぇ.」と答え,レポーターはことさらのように「そぉうだったんですかぁ.」と頷いていた.

何か反応をしなければならないレポーターも辛かったかもしれないが,今や何ら特別ではない「茶髪」,「長髪」,そしてむしろ持っていない若者の方が珍しい「携帯電話」を素行の悪さに結びつけて考えるその人と,そのレポートをそのように編集して放送する制作者は,よほど洒落が利いているか思慮が浅いかのどちらかだろう.

このような,ぼんやり見ていたら見逃しかねない矛盾に鋭く気付くのは,僕自身が茶髪だからかもしれない!?

2001.01.19コーヒーの楽しみ

自分で豆をひいて入れるコーヒーはブラックで飲みきるのが一番おいしいが,喫茶店のブレンドはそのまま飲みきるには濃すぎる場合が多い.

僕の飲み方は,まずブラックのまま2,3度すすり,続いてミルクを入れて半分くらい飲み,最後に砂糖を加えて飲み干す.考え事をしたりメモをしたり文書を読んだりしながら,ゆっくりと段階を踏む.そうすると,味の多様性に加えて,熱いところから冷たいところまで温度の変化も楽しめる.

多様性を十分に楽しむためには,ミルクを入れたときにスプーンで混ぜないことも大切である.ミルクは大きく円を描きながら細く注ぐと,コーヒーとミルクがマーブル状に絡み合って,口に含んだときの味わいが深くなる.

このような僕だから,コーヒーが運ばれてくるやいなやウェイトレスから「ミルクはお入れしますか?」ときかれることほど残念なことはない.

2001.01.17現代の構図

現代の子供や青少年は集中力がないといわれるが,それは彼らの問題ではなくて現代の社会や生活環境が作りだしたものである.

例えば授業への集中が15分程度しか持たないのは,テレビでコマーシャルが入る間隔と関係があるという説もあながち間違いではないだろう.また,テレビを真剣に見る僕が最近特に気になっている,集中を否定する作りも影響しているだろう.いよいよというところでコマーシャルが入り,コマーシャルから戻るとまた相当部分を繰り返してから先に進むという構成のことだ.視聴者が頻繁にザッピングするという前提での作りだろうから制作者だけに責任を押しつけるわけにはゆかないが,そのような制作方針がザッピングを助長する原因にもなっているのだ.つまり集中は,不要→損→ばからしい,となるのだ.

そして,現代はものを大切にして長く使い続ける心も育ちにくい.パソコン本体,ソフトをはじめとするあらゆる製品の交替サイクルがあまりにも速く,古いものを捨てて新しいものに買い換えるように追い込まれるからだ.新しいバージョンのソフトを使うひとが増えてきたら,情報交換のためにはどうしてもそれを使わなければならない,それを使うには古いパソコンでは動作が遅すぎる,となるからだ.壊れたからと修理に出そうとしても,もはや部品が手に入らないとか,仮に手に入る場合でも,(価格低下も手伝って)新品を買い換えるのと比べるとばからしく思えるほど経費がかかったりする.つまり,大切にしても結局は使えなくなるから大切にしても無駄,となるのだ.

2001.01.12ワインの飲み方

ワインの味を深く楽しむために,フランス人は口に含んで舌でころがし空気と混ぜ合わせる.それは結構難しいが,日本人なら,お茶をすするように飲めばほぼ同じ効果を得ることができる.空気と混ぜ合わせておいしさを引き出すというまったく同じ目的のための異なる方法だからだ.フランス人には日本人がお茶をすするようなやりかたになじみがないからできないだけであって,日本人ならお茶流でいいのだ.

お茶流では品がないというひとがいるかもしれないが,フランス人のやり方だって決して上品とはいえない.

食事をするのは手で,その手や口を拭くためのナプキンとして作られたのが今のクレープだというし,ナイフとフォークを使うようになったのは17世紀のルイ14世の時代からだという.更には,トイレ設備が貧弱だった頃に女性が外で用を足すときに足が汚れないための工夫がハイヒールだという.日本はそれよりずっと前から結構清潔な生活をしていたのだから,もっと自信を持っていいと思う.自信を持ってお茶すすりでワインを楽しもう!?

2001.01.11分かっちゃいない(3)

バットに頭を付けて決められた回数ぐるぐる回った後に,少し離れたところにあるものを取ってくるとか平均台を渡るなどが要求され,その早さを競うゲームがある(多分発祥はアメリカ).年に数回はテレビで目撃するのだが,そのほとんどすべては回り終わってからの時間を計っている.

ゲームの本質が分かっていない.

回り始めるところから時間を計るのが正しいやり方なのだ.そうしないとそのゲームの本質であるせめぎ合いが無視されてしまう.回る回数が一定なのだから,ゆっくり回れば時間はかかるが目は回りにくいので,その後の作業はあまり乱されずに順調になる,反対に,速く回れば回るのに要する時間は短くなるが,目が回ってその後がつらくなり時間を浪費する.このように,相反する条件のバランスをどこでとるかが腕の見せ所なのだ.

2001.01.10トレイマット

表題をトイレマットと読み違えたひとが多いと思う.トレイよりもトイレの方がなじみが深いことばだということに加えて,普通はトレイではなくてトレーと書くことも影響している.英語の発音からするとトレイの方が近いのだが,視認性を考えるとトレーに軍配が上がる.正しい方が受け入れられるとは限らない例だ.

僕は,英語の発音への近さを優先したいのと,メールという表現の響きを嫌って,メイルと書いているが,視認性の悪さは認めざるを得ない.コミュニケーションの円滑さ(視認性のよさ)を犠牲にしてまでもメイルという書き方にこだわるのは,メールの「ー」が最近の若者に蔓延している口元にしまりのない僕の嫌いな発音を彷彿とさせるからである.

ところで,江戸から明治,英語を日本語に移植する作業の渦中にいた福沢諭吉の著書にはミッヅルカラッスということばが出てくる.現代人にはなじみがないことばだが,繰り返し口に出してみると相当に英語の発音に忠実だということが分かる.中流階級,つまりミドルクラスのことである.こうしてみると,middle classをミドルクラスにまでこなれた日本語にしたひとは偉い.

2001.01.05よろしくお願いします

僕は基本的に区切りに関心がない.悪くいえばけじめがない.流石にこの歳(16進数で26)になると,状況に応じて思慮深く適切な服装を選択する知人に大人だなあと感心することはあるが,僕もあと20年もすればそれなりの礼儀作法を身につけることはできるだろうから,焦る必要はないと開き直っている.

というわけで,僕には新年の挨拶が煩わしい.年の区切りに関心がないからだ.同じく世紀の区切りにもまったく関心がないのだが,それを自分に都合のいいように利用する方法を思いついた.「新年あけましておめでとう.今年もよろしく.」の代わりに「新世紀あけましておめでとう.今世紀もよろしく.」といえば,今後100年間は新年の挨拶をする面倒から解放される!

2001.01.04本音?広告やテレビに出てくるパソコンのイメージ画面で気になることがある.どう見てもWindowsパソコン用のソフトや周辺機器なのに,Macの画面が使われることが少なくないのだ.圧倒的多数のWindowsユーザーも本音ではMacのインターフェイスが格好いいとかおしゃれだとか思っているということなのだろうか? だとしたら,Mac支持者の僕としては嬉しい.が,単に現実離れした雰囲気をかもし出すための画面として使われている可能性もある.
2001.01.03続ける

昨年の秋に,ふとしたはずみで美空ひばりの特番を見た.それまで延べにしたら相当数の小節をこま切れに聞いてきたが,曲の全体を通して20曲ほども聞いたのは初めてだった.「ひばりは凄い」という評価ばかりが繰り返し耳に入っていたので,ひばり世代には若すぎる僕には,そしてあまのじゃくの僕には,その固定化した評価が却って美空ひばりを遠ざけていた.

凄いといわれるわけが僕なりに納得できた.

数十年にわたって,美空ひばりは自分の歌を同じ調子で歌い続けていた.当たり前のようだがこれができる歌手は少ない.並の歌手は,いや相当優れた歌手でも,ひとつの歌を同じに歌い続けることに耐えきれなくなり,次第に間合いを変えたりする.聴衆は懐かしい思い出とともに記憶している昔聴いた歌を聴きたいのに,拍子をはぐらかしたりするのだ.

続けることは難しい.だからこそ尊いのだ.

ところで,歌の中には長唄が挿入されるものもあった.異質の音楽を挿入するという意味で,ポップスにラップが挿入される現代の手法が既に使われているのだ.

最新のノオトへ