ノオト(2000年12月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2000.12.29冬を感じる僕は寒暖の変化に対する時定数が大きい(別のいい方をすれば鈍い?)ので,感覚で冬を感じるのが苦手だ.その僕を個人的(personal)に補助(assist)してくれるのがPDA (personal digital assistant),僕の場合にはPalmOS搭載機WorkPadである.僕の感覚よりも速やかに,液晶の反応時間の増大として寒さを表現してくれるのだ.
2000.12.28

2001.01.12
(一部訂正)

ナイキ通?

ナイキ通(つう)のおかあさんを目撃した.

これから購入するスニーカーのことを子供に話している様子で,それが僕のような素人の“高低低”というアクセントのナイキではなくて,通がバイクやクラブをいうときのように“低高高”といっていたのだ.

だだ,白状すると,遭遇したのが水戸で,茨城弁では元々“低高高…”というアクセントがあり,カメラも“高低低”ではなくて“低高高”だから,本当にそのおかあさんがナイキ通なのかどうか実は定かではない.この話は「ごじゃっぺ」かもしれない.

2000.12.27分かっちゃいない(2)

インターネットユーザーが企業のホーム頁を訪れるのは,商品についての情報を得たい場合がほとんどである――に違いない.それなのに,トップ頁は,企業の沿革とか経営方針とかグループについてなど,一般ユーザーが求めない情報へのリンクに溢れ,肝心の商品情報へたどり着くのに非常に手間をとらせたり,ひどいところは結局たどり着けずにイライラ感だけが残ることがある.

あるいは,テレビニュースや新聞,雑誌で「○○は…を発表した」という情報を見つけて,確実な情報を見ようとホーム頁を訪れると,その新情報の影も形もなく,新着情報の更新日付を見てみると数日前になっていたりする.

基本が分かっていない!

2000.12.26VIP Room成田空港でVIP Roomなる表示を見たとき,恐れ多いと思った.しかし日本語表示を見ると特別待合室となっている.利用料金表もあって,実は誰でも使えるのだった.十数人で使えばひとり当たり90分で2000円程度で使える.安くはないけれど,グループで出発前の時間をのんびり過ごすにはいいかもしれない.VIP気分も味わえるかもしれないし!?
2000.12.23十分な機能

1990年頃,Apple MacintoshでSystem 6(今流にいえばMac OS 6)を謳歌していたころ,ハードディスクは40MBであり余っていたし,メモリーは8MBもあれば十分だった.昨今のメモリーカードの64MB以上という記憶容量の大きさをもってすれば,その新しいハードウェア技術と昔のソフトウェア技術を融合すれば,小さくてそこそこ便利に使えるコンピューターができるのに,なぜ高機能化(肥大化)の道をまっしぐらに進み続けるしかないのだろうか,と残念に思う.

この意味で,数MBのメモリーで有意義な情報管理・処理ができるPalmOS搭載携帯端末の考え方を僕は強く支持している.

2000.12.22テレビの誤字

昔は,新聞やテレビは正しさの象徴だった.思想のかたよりや事実誤認はあっても,ことばや文字は正しいと安心できた.

しかし最近は,テレビで誤字を目にすることが多い.字幕や,字幕というには大きすぎる効果文字を多用する手法が広く取り入れられていることや,番組制作のサイクルが短くなりチェックに十分な時間がかけられないところにも原因があるだろうが,かな漢字変換の操作に内在する人間との相性の悪さによるところも少なくないだろう.現在のかな漢字変換はだいたい正しい候補を出してくれるので,信頼して注意が散漫になったときに運悪く同音異義語を確定してしまうのだ.

ヒューマン(human)インターフェイスは「ふまん」インターフェイスと読めるように,不満のないインターフェイスを作るのは難しい.だからこそ挑戦意欲もわいてくるのだが….

2000.12.21優柔不断を楽しむ

ふらりと出かけるなら,電車の切符は安いものを適当に買う.切符は目的地まで買いましょうと書いてあっても,目的が定まっていないのだからしょうがない.

昨今,不正乗車を取り締まるために,改札や検札が厳しくなったが,優柔不断を許す国民性は失われていない.欧米では,車内精算は割高なのが普通だが,日本では車内精算が不利になることはないからだ.ただ,欧米はこの手の規則には厳しいが,サービスの人間性は高いと思う.このノオトで繰り返し書いているように,僕の経験の範囲で,安眠を暴力的に妨害することはないからだ.

ところで,赤瀬川原平著「優柔不断術」(毎日新聞社)は,優柔不断という生き方の価値に気付かせてくれる.

2000.12.19マナーの時代および地域性

マナーの善し悪しは時代,地域が変われば大きく異なる.

例えば飲食し終えた容器を列車や映画館の椅子の下に置き去ることは,現代ではマナー違反だが,昭和30年代あたりまでは社会習慣だった――ようだ.一方で,現代では問題にされない食べ歩き(歩きながら食べること)は,今の老年期層にとってはおぞましい行為なのだ.

日本ではかんだガムを吐き捨てることはマナー違反だが,フランスなどでは許されている――ただし土がむき出しの部分に限るが.ヨーロッパではガムに包み紙が付いていないのが普通なのは,サービスが悪いのではなく社会習慣に照らし合わせて必要性が低いのだ.

僕(1960年代生まれ)くらいの世代でも,若年者のフレンドリーな言葉遣い(いわゆる,タメ口)は歓迎しないが,そういう僕たちの言葉遣いだって,老年期層には嫌がられているのだろうと思う.

2000.12.18想像を超えた事実路線バスの側面に,市の警察と交通安全協会などが共同で制作した飲酒運転防止広告が付いていた.生ビールを飲みながら車を運転して,自転車に乗った子供をはねるマンガである.冗談としてはおもしろいが,非現実的でかえって説得力がないと感じた.が,発泡酒を飲みながら運転し,事故を起こして捕まった例があるそうだ.自然が先生ということを再確認した――拡大解釈すれば社会は自然だから.
2000.12.14視線の意味

(少なくとも国際的な基準では)控えめで謙虚な日本人は,興味があるから視線を向けるとは限らない.興味があるとかえって視線を向けるのを躊躇する場合がある――気になる異性にわざと意地悪するのも同様の心理である.

例えば,カップルの美人の女性の方が気になる場合には,意識は向けても視線は向けないから,そのような美女と歩いている男はどんな奴だろうと,男の方へと視線が注がれる.男がその美女にふさわしくない容姿だったりすると,不条理を感じた視線はいっそう強烈になる.だから,熱い視線を感じても実はその意味はあまり好ましいものではないのである.

もっとも,このような振る舞いにも地域性はあり得る.突然誰かが「あっ」と叫んで何かを指さした場合,関東人は気になってもすぐには見ないで,少し経ってからちらりと見るのに対し,関西人は一斉に目を向けるという話を(関西人から)聞いたことがある.関西では熱い視線はそのまま好意を表わすのかもしれない.

2000.12.13国による表現の違い

初めてアメリカに行ったとき,ホテルのセイフティーボックスを使うのに記入用紙を渡されて,何か所かにバツを付けられたので,そこは記入しなくていいのかと思ったら,そこに記入するという意味だったのにちょっと戸惑った.アメリカではバツはチェック印で,いわば日本のマルと同様なのだ.

日本で挙手といえばパーと決まっているが,欧米では人差し指一本を伸ばす形が普通である.手を大きく広げないからといって自信がないわけではないのである.

2000.12.12情報化の弊害

郵便番号が7桁になって久しいが,それを有効活用しているひとは多くなさそうである.7桁記入すれば○○県○○市○○町までは記入不要なので,番地と宛名だけ書けばいいのだが,そうと知らずか,番地だけでは無礼だという判断からか,7桁記入した上に住所を記入することが多いようである.

郵便局が7桁記入して欲しいというからそれに従うが,その代わり番地と氏名だけにさせてもらうよ,と僕は反応している.だから,昨年末に書いた年賀状はすべて7桁郵便番号と番地,氏名のみとした.幸い戻ってくるものはなかったが,それが実に精神的負担の大きいものだった.

数字ひとつの違いで宛先不明になりかねない.そこで,7桁郵便番号が分からないものについては当然ソフトウェアで調べるが,その前の年の年賀状で7桁郵便番号を書いてきたひとについても念のため調べ,記入中も間違いがないか細心の注意を払った.こんなことなら3桁郵便番号に町名を記入する方がよほど楽だと思いつつも,初志を貫くために頑張った.

数字だけの恐ろしさ,そして住所記入という方法の持つ冗長性の気楽さをつくづく感じた.

ところで,折角記入した7桁郵便番号を無視されて残念に思うことが多い.中途半端に郵便番号データベースを使って,登録住所から7桁郵便番号を割り当てる会社が多いのだ.大学にはその置かれている地域とは別に大学固有の7桁郵便番号があるので,郵便番号と部署と氏名だけで郵便物が届く(規模が大きくなければ部署がなくてもなんとかなる).ユーザー登録にはその固有の郵便番号を書くのだが,連絡の郵便ではそれが無視されて所在地の一般的番号が記入されていることの方が多いのだ.郵政省は大学などの固有郵便番号データベースも公開しているのだから,ただユーザーの記入した番号を無視するんじゃなくて,そういったものを活用してもらいたい.

2000.12.08あまのじゃく的研究方針

「アナログ」,「ローテク」,「HS」,これが僕のめざす研究の方向である.これらは,現在あまりにも無配慮に叫ばれている「デジタル」,「ハイテク」,「IT」への対立的問題設定(アンチテーゼ)である.

HSとはITの情報技術に対してHuman Sciense(人間科学)を表わす.HSはITをアルファベット配列でひとつずつ前にずらしたものにもなっている.

2000.12.07分かっちゃいない

漢字と仮名を使っていることが日本の国際化の障害になっているという意見がある.が,最近では日本語をローマ字表記にしようという意見はあまり聞かれなくなった.おもなソフトウェアは英語版と日本語版がほぼ同時に発売されるし,OSの段階で多言語に対応していることも珍しくないので,漢字と仮名を入力および表示できないソフトを我慢して使うこともなくなったからだろう.しかも,世界の文字を統一的に取り扱えるUnicodeなる方式が普及してきた.

かといって問題がないというわけでもない.例えば大多数の欧米人は漢字,仮名というものを概念としてまったく把握していない――いるはずもない.だから日本人には当たり前の疑問を表明しても,ばかげた疑問だ,何を細かなことを気にしているのだ,と人格を疑われる可能性すらあるのだ.

ロナルド・レーガンが米大統領に就任した頃,新聞には「リーガン大統領」と書かれていた.が,しばらくすると一斉に「レーガン」と書くようになった.Reaganの読みはリーガンに近い方が一般的なのだそうで,マスコミはそう書き始めたのだが,元大統領の場合にはレーガンに近い発音をするということだったと記憶している.

ラテン文字(ローマ字)を使用している欧米人には想像もつかない事態である.

だから,発音は「レーガン,それともリーガン?」なんて質問したりすると,「どっちでもいいじゃないか.ひとによって若干の発音の違いはあるんだから,文字さえ正しく書いておけばいいだろう!気になるなら中間の発音でもしたらいい.まったく君のその発想の細かさにはイライラするよ!」なんていわれかねない.

これは,イタリアの学会で知り合ったドイツ人に,ある有名なドイツ人研究者の読みについて尋ねたときの体験を大げさに脚色したものである.

2000.12.06童謡の真実

日本の童謡の歌詞にはナンセンスなものが多い.それが夢とか超越的ならばいいのだが,単にナンセンスに過ぎない歌詞が気になる.例えば時節がら赤鼻のトナカイを例に挙げれば,「暗い夜道はピカピカのおまえの鼻が役に立つのさ」はおかしい.自転車の反射板の役割なら果たすことができるかもしれないが,発光して夜道を照らすのは不可能だ.

子供の頃からナンセンスに馴らされていることが,近年叫ばれている理科離れの一因となっているのではないかとさえ思う.諸外国の事情はどうなのだろうか?

しかし童謡にも真実はある.アリの行動原理を模倣した情報処理(群知能モデルのひとつ)が話題に登ることが多いので,夏にアリの群を観察してみた.そうしたら本当に,かなり高い頻度で「アリさんとアリさんがごっつんこ」していた.

最新のノオトへ