ノオト(2000年11月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2000.11.25すり込み

テレビの天気予報で,全国をます目に分けて赤,灰,青,白で晴れ,曇り,雨,雪を表現する方法が始まった頃,つい晴れと雨を逆にみてしまい,直観とのずれに苦労した.設計者としては太陽の赤と水の青なのだろうが,僕には信号の赤の否定と青の肯定が強くすり込まれていたため,赤はあまり出歩きたくない雨,青は自由に動き回れる晴れに結びついていた.今では無理せずに瞬間で判断できるようになったつもりでいるが,無意識の変換作業がストレスになっていないとも限らない.

最近になって知った“あと出しじゃんけん”の,予想をはるかに超える威力を見ると,日本人に生まれついた宿命を感じざるを得ない.「全米」とか「アメリカ」とついただけで,無意識のうちに自分にはない明るさや強さを感じて脱帽してしまうのも,今の3,40代にはすり込みの影響といっていいだろう.

2000.11.14外部委託

社員採用を専門に行なう企業があり,依頼が少なくないという.人事部を持たないベンチャーや,昨今の長期化した採用活動に対応する余裕がない企業が相手だという.

大学入試問題の作成を請け負うという予備校があるが,近い将来は入試実施と選抜まで引き受けようという予備校が出てくるかもしれない.更に発展すると大学教育までしてしまおうという予備校が出てくることが考えられるが,この最も発展した形は20年近くも前に大手予備校が実施済みである.ただ,どこの大学も経営が難しいこの頃だから,これからその最も発展した形まで考える予備校はないだろう.が,あったとすると相当の作戦と勝算があるだろうから,その他の大学には驚異となるだろう.

2000.11.10安全性

経験上,携帯電話のアンテナは伸ばしたからといって感度がよくなるものでもないので,横着な僕は伸ばさないまま使っていた.しかし,携帯電話の発する電磁波が脳に悪影響を及ぼすかどうかが未解明であることや,通話中には脳細胞の温度が最大で0.1度上昇するという記事(日経サイエンス2000年11月号120頁)を読んでからはアンテナを伸ばすようにした.アンテナを伸ばし電磁波の発生源を少しでも頭から遠ざけることで脳への影響を抑えることができると知ったからだ.

それまでは子供に通話させることがあったが,それを境にさせないようにした.その記事の図によれば,大人は頭が大きいので電磁波の浸透範囲は比較的狭いが,子供の場合は相当広いからだ.

携帯電話には,信号が弱いと自動的に出力を強める機能があるそうなので,信号強度表示が小さいところではあまり通話しない方がよさそうだ.僕は,携帯電話利用の95%が電子メイルとwebである.上記の影響は頭から数センチメートル離しただけでも急激に小さくなるようなので,メイルやwebに利用する分には問題なさそうだ.


※工学系の人向けに:IEEE Spectrum, August 2000, p.23にも同様の更に詳しい記事が掲載されている.
2000.11.09ささやき

携帯電話は,電話機の新製品や新サービスが次々と登場するのと同じように,利用制限やマナーの認識もめまぐるしく変化している.携帯電話がもやは通話だけの道具ではないことをまったく無視して使用そのものを制限するアナウンスがはびこる関東の鉄道にも,現実に即した対応に一歩近づく決断をしたところがある.

偶数号車では電源切りを徹底させ,奇数号車では,マナーモードにしておくなら通話以外は構わないとした東急電鉄である(10月16日から実施).通話だって構わないという僕の意見とはちょっと隔たりがあるが,規範としては妥当な線である.

マナーモードと明言されているところも嬉しい.ハモメロは許せると思う時期もあったが,心の平静を邪魔されることに変わりはないと分かった今では,断然マナーモードという意見に落ち着いている.

さて,そもそも電車内の電話が嫌われるのには,声の大きさは適度な範囲でも,私的な行為を公共の場に持ち込み公開することに対する不快感を抱く場合と,声が大きすぎて騒音となる場合がある.最初の方は,行為としては誰にも迷惑をかけないのに不快に思う電車内での化粧と共通点がある.これは感覚(感情)の問題なので人の考え方の変化を待つしかない.一方,後の方は技術で解決可能であり,その取り組みの例が科学雑誌Natureの2000年9月21日号315頁のコラムに掲載されている.電話になると声の音程が上がるかどうかは文化によるらしいが,音量が大きくなることは英米も日本も変わらないようで,通話中に周囲からにらまれないために「ささやき」を音声化する技術が開発されているそうだ.

2000.11.08危険がいっぱい足元がはっきりとは見えないまま街灯のまばらな夜道を帰った翌日の朝,同じ道を通勤中に何気なく目を落とし,踏みつぶされて周囲に広げられた茶色い物体を目撃したりすると,改めて夜道は危険なものだと思う.
2000.11.01自己記録最近では,街頭でポケットティシューを一度に3つ渡されても驚かなくなったが,僕には,恐らく誰にも負けないだろうと思う自己記録がある.ハンバーガーの持ち帰りで,店員が袋に入れてくれたナプキンがずいぶん多いので数えてみたら17枚だったという記録である.これは1999年5月31日に樹立した記録である.

最新のノオトへ