ノオト(2000年9月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2000.09.20おもしろい

日本式の英語では,「おもしろい」と“interesting”は1対1に対応しているが,国際的にはそうではない.

日本語では,(A)「何がなんだか分からないけれど不思議」な場合でも,(B)「理解してみると奥が深くて感慨深い」でも「おもしろい」を使う.そのため,英語を話すときにも(A)と(B)両方の意味で“interesting”を使う傾向がある.しかし国際的には,(B)に対してのみ“interesting”を使い,(A)に対しては“amazing”(語感としては「初耳だ」に近い)などを使う.

だから,日本的感覚で“interesting”を連発しておきながら実は内容を理解していなかったりすると,浅はかな人物だと判断されてしまう.どうしても“interesting”を使う癖が抜けないならば,折衷案として,“That's interesting.(おもしろい)”ではなくて“That sounds interesting.(おもしろそうだ)”を使えばいいだろう.

…というわけで僕は,「なぜおもしろいの?」とか「どういうところがおもしろいの?」という問いにこたえられるか,と自問自答することが増えて,研究活動では「おもしろい」という日本語を使うことも極端に減った.

2000.09.12上方修正はマルか?

鉄鋼業界が好況のようで,1社(A社と呼ぶ)を除く鉄鋼大手各社が収益予想を上方修正したというニュースが流れていた.これを漫然と聞き流すと,その1社のイメージが悪いが,決してそうとは限らない.逆に見れば,A社だけが的確に予想していて,他社は予想が誤っていたということだ.しかも,上方修正としか述べられていないのだから,上方修正した他社の収益がA社の収益よりも低いことだってある.

興味深いのは,A社はかなり前から情報分野に力を入れていて,A社製の情報分析ソフトがさまざまな企業に導入されているということだ.A社だけが収益予想を修正しなかったことは,A社の情報分析能力が高いことの証明である.A社製ソフトの売れ行きがますます好調になるかもしれない.

2000.09.11センタ

新聞,テレビなど,マスコミの場合にはそのような表記は滅多に見られないが,技術分野ではカタカナ語の“ー”を書かない方を公式表記とすることが多い.コンピュータ,ユーザ,センタ,という具合である――これは推奨ではなくて決まりなので,原稿を書く場合,いくら自分の好みが「センター」でも.編集者に「センタ」と訂正されてしまう.

最近,技術系のイベントに続けて出かけたら,耳に違和感を覚える.それは,コンパニオンがそれらカタカナ語を文字通りに発音するからである.彼女たちにとっては忠実に発音することが職務に忠実なのだが,そのカタカナ語を書いた技術系の本人が文字通りに発音しているかというと,そうではない.表記ではセンタとしておきながら,若干の“ー”を添えて発音する.関東の発音では「す」を“su”と発音することはまれで,大概は“s”と発音し,そうしないと不自然であるのと同様,カタカナも文字通りに読んではいけないこともある.

2000.09.07小文字で最近では,テレビやラジオへの投稿に電子メイルが使われるのが当たり前になっている.特にラジオでは音声で伝えなければならないので「…,アットマーク,…,シーオー,ドット,ジェーピー」というのを耳にする機会が多い.メイルをはじめとするインターネットを使いこなしていると思われる女性DJが「すべて小文字で」というのを聞くと,メイルアドレスでは文字の大小はどうでもいいことを知らないひとも少なくないのだろうと思う.
2000.09.04せもじ

猥褻という漢字自体が猥褻であるという意見があるが,セクハラということばそれ自体にもセクハラの響きがある.だから代わりに「せもじ」とでもいえばことばの不快感は薄まるだろう.響きを柔らかくすることでそれの表わす行為自体の悪や罪の意識を薄めてしまう危険をともなうことに注意しなければならないが….

ところで,せもじという案は女房詞(にょうぼうことば)からヒントを得て考えたものである.室町時代,宮中奉仕の女官たちがことばの響きなどを嫌って避けるために使い始めたというのが女房詞である.例えば,「しゃもじ」は「杓子(しゃくし)」のことで,「“しゃ”の文字のつくもの」からきているそうだ.他には,おだい(飯)やゆもじ(浴衣)などがある.広辞苑で女房詞を全文検索してみたら239件も出てきた.

最新のノオトへ