ノオト(2000年6月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2000.06.28むなしい努力?

地名などのローマ字表記には,日本全国で統一して利用されているけれど,むなしい努力と化している工夫がある.

本厚木(ほんあつぎ)はHon-Atsugiと表記されているが,日本語を解さない外国人は「ハナツギ」と発音する.そのように読まれない努力の結果がハイフンなのだが,こちらの意図に反して,Honatsugiと書くのと同じ結果をもたらしている.英語でいえば,an appleはアナップルと読むのが普通だし,non-emptyはノンエンプティーではなくてノネンプティーなのだから,仕方がない.N+母音については,僕はHon'Atsugiとでもした方がいいと考えているが,さほど効果はないかもしれない.

もともと英語やドイツ語には日本語の「ん」に相当する音がないのだから仕方がない――日本語の「ん」は舌を上顎につけないのが基本だ.その点フランス語には「ん」に近い音があるから,フランス人は「ん」の発音がうまいかもしれない.

ローマ字表記には他にも,長音と短音という大きな問題があるが,「じ」と「ぎ」の区別も容易ではない.Roppongiはロッポンギと読んで欲しいが,日本語を知らない外国人は概してロポンジと読む.画像フォーマットのGIFをジフと読むかギフと読むかは英米人の間でも統一されていないことからも分かるように,Gの発音は単語によるとしかいえないのだ.とはいっても,日本語の中でははっきりと区別されていて表記も一意なのだから,何とか方法はないだろうか.それに対する僕の案は「ぎ」をghiと書くことであるが,これもむなしい努力に終わる公算は大きい.

2000.06.27イタリックのダブリュー(語源はdouble u)
  オメガ?
をオメガと読む学生が多いのはなぜだろう.大学の日常だけでなく学会発表でもかなりの頻度耳にする.
2000.06.26会計はご一緒に

(ファミリー)レストランで食事して,個別に会計をしようとすると「会計はご一緒にお願いします」といわれて気分を害することがある.よく見ると,レジの傍らにその旨の表示があったりする.レジの傍らでは会計をするときまで分からないのだから,注文を取る前にあらかじめいってもらいたい.そうすれば作戦の立てようはあって,他人同士が相席をしたことにすることもできる.

ただし,そのように明示してある店であっても,状況によっては個別会計を快く引き受けてくれることがある.それは比較的空いているときである――ひとは余裕があると優しくなれる(それでもかたくなに拒む店員もいる!).

ところで,個別会計を受け付けないと,本当に応対時間が短縮できるのだろうか.ひとは,望まない時間を費やす場合,延べで同じ時間であっても,ばらばらではなく続けてだと悪い印象を抱いて,負担に感じる.だから店員のイライラも分かる.が,総応対時間の短縮はほんの少しに違いない.なぜなら,個別がダメとなったら,レジのまわりで支払いを集め始める集団もあるだろうからである.

仮に総応対時間が多少長くなるにしても,客に与える不快感と比べてみれば,個別会計を許容した方が店にとってはプラスだと思うのだが….

2000.06.23裏目?

おにぎりを作る際の塩ビ手袋が問題になっている.環境ホルモンが出るというのだ.

それはさておいても,そもそも手袋をするというのが僕には気に入らない.いくらニューヨークだからといって,手袋でにぎられた寿司を食べる気にはなれない.また,いくら客の細かな注文に応えてくれるからといって,手袋で作られるSのサンドイッチはもう食べたくない.

パルプに代わる製紙材料として急激に普及し,環境にやさしいと歓迎されているケナフも問題が指摘されている.よかれと思ってはじめても予期せず逆効果になることは多い.

2000.06.14と,いわれている「…といわれている」という表現は門外漢が使うものであって,専門家が使うものではない.専門家なら他人の説を知っているだけでなく自らの考えを持っているはずだからだ.しかし,現実にはテレビでのコメントなどで専門家(とおぼしき人物)が使うのをしばしば耳にする.自分もそれを支持しておきながらいざというときに責任を逃れる余地を残しているようで卑怯に響く.僕が同様のニュアンスを表現する必要がある場合には「…という意見の人が多い」という.
2000.06.05慣れ

慣れというのは恐ろしい.と同時に,人間の情報処理を研究題材にしている僕には,無意識に形成され活用される“常識”の本質を明らかにしたいという挑戦意欲を湧かせる.

パソコンの平面的ディスプレイ(トリニトロン)を常用していた頃は,球面ディスプレイを見ると落ち着かないほど丸く見えたものだが,iMacで球面ディスプレイを常用にしている今は,平面的ディスプレイを見ると逆にかなりへこんで見える.それが真の平面の場合にはなおさらである.

その感覚が,使用直後だけでなく,丸1日ディスプレイを見なかった後でも生じるのが不思議である.一方,平面であるはずのノートパソコン液晶画面を見るときにはその感覚が生じない.人には無意識に状況に合わせる性質があり,その状況にあるという条件の下で認識や思考をしているので,ノートパソコンを使っているという条件が無意識にへこみ感覚を抑えている――のだと思う.

仮に,鍛え上げられた筋力でiMacと大バッテリーを携帯し,携帯中という状況の下でディスプレイの丸さに適応している人が,初めてオフィスの机の上に置かれたiMacに向かうと,“iMac”←→“携帯中,膝の上”という無意識の観念が働き,目の前のiMacと普段携帯しているiMacが分離されて極度に丸く感じたりするのだろうか??

最新のノオトへ