ノオト(2000年3月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

2000.03.25スピード落とせ

「一歩前へ」(ノオト2000.03.21)と同様に,「スピード落とせ」も文字通りに守ると困ったことになる可能性がある.

首都高で時速20キロののろのろ運転をしているときに,その表示が見えたからといって時速15キロに落としたりすると,後ろの車からひんしゅくを買うことになる.表示者の気持ちは「(時速60キロの)制限速度を守りましょうと書いても守ってくれないだろうから,『せいぜい時速70キロで走りましょう』と言いたいけれど,制限速度を超えたお願いをすることもできないから『スピード落とせ』とでもしておこう」というところだろうから,言葉は無視してその意を汲んであげなければならない.意を汲むことができないで,これを極端に単純化すると「表示は無視していい」となってしまう.

日常のあらゆる状況で看板などの表示が多すぎて,しかもそれが大概は守らなくても大丈夫なものだから,信頼されなくなっている.

状況は違うけれど,いくら親や先生が,休まずに学校に行かないと大人になってから困るとか,ちゃんと勉強しないと将来後悔すると言い聞かせても,幸せに楽しく働いて稼ぎもいいタレントが,不良だったんだよとか,ほとんど学校行かないで仲間と釣りばっかりしてた,などというのを聞いたら,親や先生が言うことは正しくないこともあると気付き,親や先生に対する信頼が失われて行く.

表示も助言も,知らず知らずのうちに不用意な疑いの種をまきかねない事を十分認識しないと逆効果になる.

ただし,扉の「引く」が実は押しても大丈夫なことが多く信頼できないからといって,ほどほどにしておかないと,本当に引かないと開かない扉に思いっきりはねかえされて痛い目にあうことになるので表示を信じる気持ちも失ってはいけない(→自戒!).

2000.03.21一歩前へ

公衆トイレ・男子・小の部で,「一歩前へ」という表示を見ることがある.本当は「床にこぼさないよう注意願います」と書きたいところを“婉曲的に”いい直しているのである.

これは婉曲的にしたために情報がゆがむ例である.十分に近寄っている人が素直に従うと便器にぶつかることになるし,コントロールがいい人なら少々離れていても問題はないのだ.

その表示は,「人を信頼してしまった設計者」と「人が信頼できないと日々体感している清掃者」の妥協の産物である.設計者が人というものを理解していたなら,同じ内容を寡黙にして饒舌に訴えかけるもっといい方法がある.現にそのようなヒューマンインターフェイスを備えているトイレも少なくない.

その一例は,どうしても便器に近づかざるを得ないような設計だ.床が便器下部で一段高くなっていて,段を上ると丁度いい具合に近づいて,段に上らないと凡人のコントロール力には遠すぎ,それらの中間的位置だと立つのに不安定で,否応なく便器に近づくことになる,というものである.

ところで,十分に近寄る習慣があって,しかも表示に素直な人を便器との衝突から救うことは,現在の技術で簡単に実現できるはずだ.便器に距離センサーをつけておいて,離れすぎていたら「一歩前へお進みください」とアナウンスすればいいのだ.

2000.03.11設計の地域性

現在使用中の留守録ファックス電話はシャープ製である.関西に本拠地を置くだけあって,音声案内が個性的である.

言葉の“アクセントが関西的”であるのに加えて,話すのが“速い”のだ.その前に使用していた同種電話の案内が

「あん・・・」

だとしたら,

「あたらしいメッセージはりません!」

である.使用開始当初は違和感があったが,重要情報は文の末尾にあるので,“速い”方が合理的なので便利だ.

「あす・・・」との区別に要する時間が短くて済む.

2000.03.08サービス精神の違い?

JRに対する大きな不満のひとつは,自由席でも指定席でも*,起きていても眠っていても,容赦なく車掌の都合で無理矢理に特急券の呈示を求められることだ.

言葉では「申し訳ありません」と言っていても,そんな気持ちはさらさらないというのが態度ではっきり分かる(50人にひとりくらいは例外もある).つかの間の心地よい眠りを楽しんでいるのを起こされる経験もあるし,そうされている人を見ることも多い.後で回ってくる時まで様子を見てあげよう,というような配慮は全くない.

それと比べると,小田急線の特急ロマンスカーでの検札の配慮には感嘆すら覚える.

元々,ロマンスカーの特急券確認の方法は,乗車扉の傍らに駅員が立っていて,客は乗車時に特急券を見せるというものだった.これも馴れないと面倒ではあるが,その代わり乗車中は,こちらから呼び止めない限り車掌は巡回するだけで,平穏な時を過ごすことができた.

ところが,昨今の人員削減の必要性のためか,昨年9月から,乗車時の検札が廃止された.となると,特急券を持たずに客が乗車する可能性があるので,「乗車中に特急券の確認をすることがありますのであらかじめご了承ください」という掲示が出された.

その時僕は,あぁ,これでロマンスカー最大ともいえるサービスがなくなるのか,と寂しく思った.

しかし,流石は小田急である! その後も乗車中に検札されることはないのだ!

観察によると,それは次のようなからくりによる.車掌は販売済み座席一覧を持っていて,その一覧で未販売となっている座席に座っている人がいる場合に限り,特急券の呈示を求めるのだ.ロマンスカーは全席指定なので,間違いがない限り車掌から声がかかることがないのだ.

JRも,その気にさえなれば,同様のことを実現するのは難しくないはずだ.


* ただしグリーン車は利用経験がないので分からない.
2000.03.07勘違い

iMacが発売される以前,Macintoshというパソコンの存続すら危うく,パソコンすなわちWindowsだった頃,学生の集団とすれ違うとき耳に入ってきた「…マックで…」という言葉に,今の大学生にもマックユーザーはいた,と意味もなく救われた気持ちになる間もなく,それがマクドナルドだと判明したとき,やはりそうだよな,と納得したことがあった.

最近,見るともなくつけていたテレビの情報番組から「…ミュールは…」という音を聞いて,とうとうLinuxもそこまで話題になったか,と画面を見ると,そこには女性用サンダルの映像があった.

あ〜勘違い!――と,いう文字から独特の調子が頭に浮かび,ニュアンスを汲んでくれる人も少なくなっただろう(「欽ドン」のこと).

2000.03.06どちらが迷惑?

携帯電話で,着信音と会話のどちらが迷惑かといえば,着信音の方が断然迷惑である――極端な声高の会話を除けば.

元々着信音は,会話や環境音に割ってはいるように設計されているので,何かに集中していても,あるいは眠くてウトウトしていても,はっきり耳に入ってくる.それにもかかわらず,JR東日本をはじめとする関東の鉄道では,例外なく「携帯電話のご使用は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮ください」などと,明らかに会話の方を禁止している.その点,サービスやバリアフリーの先進地域である関西や,そこへつながる路線であるJR東海では,少なくとも昨年の早い時期に既に,「混雑中の使用はご遠慮ください」とか「着信音は迷惑になります」という表現をしていて,わきまえて話をするなら会話そのものは迷惑ではないという合理的かつ正当な判断をしている.

ところで,着信告知に関して,僕は断固ブルブル派だったのだが,ハモメロの柔らかな音色に遭遇して判断が揺らいでいる.

2000.03.02車が優先

今に始まったことではないが,さまざまな状況で「公共交通機関を使いましょう」とか「自家用車の利用は控えましょう」と訴えかける割には,運営側の行動が伴っていない.

ある病院では,車で訪れる患者による交通の大混雑を緩和するために道路整備をするのはいいが,その副産物として,バス停が遠ざかってしまった.また,ある駅前では,かなりの人員を動員して,自転車の路上駐輪を日々監視して完全撤去するのはいいが,それでできた空間はいつでも車の違法駐車でぎっしりになってしまった.1人の車利用者の益のために,10人の自転車利用者が,駅から離れた有料駐輪場を利用しなければならない.

最新のノオトへ