ノオト(1999年2月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

1999.02.21ごく普通言い換えれば「きわめて普通」である*

ぼんやりと聞くと,「普通」であることを強調しているのだから「よりいっそうありふれている」ことを意味しているように聞こえるが,分析してみると,実は,それとはまったく逆の意味になる.

「普通」あるいは「ありふれている」は,該当者が多い分類に属しているということである.例えば身長が「普通」であるとは,平均身長近辺にいるということだ.

例で説明すると次のようなことである:身長を10[cm]間隔で区切りどの区切りに入るかを調べると,平均身長を含む区間に最も大勢が属する**.だからその区間に入っているということはもっとも「ありふれた身長」であることになる.

身長の場合,「ごく普通」あるいは「きわめて普通」はどうなるだろうか? 「普通の中の普通」であるから,上の区切りを1[cm]間隔にして,その中で最も大勢が属する区間ということになる.すると「ごくごく普通」は1[mm]間隔に区切って最も大勢が属する区間ということになって,該当者数は「普通」よりも,そして「ごく普通」よりも少なくなる.

「ごくごく普通」は「かなり特別」なのである***


* 今回は「科学技術用語の誤った使い方の指摘」を意図していない.日常何気なく使っている言葉が突き詰めて考えてみると矛盾をはらんだ意味になっていることもあるという例である.

** 正規分布(ガウス分布)を想定している.

*** 平均顔のそっくりさんを捜すのが困難なのと同じように平均身長の持ち主を探すのは困難である.

1999.02.17技術に万歳半年ほど前のこと,東京駅で東北新幹線の入線を待っていると,抑えようとしても抑えきれないかのような輝きを放っている車体が向かい側のプラットホームに横たわった.東海道新幹線500系「のぞみ」だ.

実物を目の当たりにした僕は,「技術に万歳!」と叫び,感涙にむせび泣いていた――もちろん心の中だけで.

が…,その後の出張の機会に500系を選んで乗車してみると…,狭苦しい,荷物棚も使いにくい! 円筒形の車体は外見の美しさに最高に役立っていると同時に,客室空間を使いにくくする要因にもなっている.ここにも使い勝手は二の次という考えが垣間見られる*

客室空間に限れば常磐線「ひたち」系特急の新顔「フレッシュひたち」の方が格段に快適だ.

それにしても,「ひたち」系特急があれだけ激しい横揺れで脱線しないのには心底感心する.技術に万歳!?


* そういえばTGVの1等客室も居心地悪かったなぁ.豪華だが狭苦しい.僕には2等がちょうどよかった.
1999.02.14入院?地方から東京へ出ることを「上京」といい,東京に住む人が地方から戻ることを「帰京」という.

仙台では「上京」に相当する表現はないようだが,「帰仙」という表現は使われる.「来仙」という表現もあって,仙台を訪れることを意味する.

「来沢」,これは金沢を訪れることである.この意味を知らない頃,金沢のタウン情報誌で“パフィー来沢”という見出しを見たとき,とっさには意味をつかめなかった.

徹夜で実験し,研究室のソファーで午前中2時間ほど仮眠をし,24時間ぶりの食事が学食のラーメン,というような健康体ならではの不規則な生活,あるいは朝に床につき夕方に起床するという“規則的な”生活.そのような環境に突入した自分を皮肉って,大学院に入学することを「入院」という学生もいる.

1999.02.12加速度的に結論からいうと「加速的に」が正しい.

「加速度」は「速度が増加する度合い」で*,「的」は「…のような」,「…に関する」,「…の性質を持つ」という意味を付け加えるために使われる.だから「加速的に」ならば「速度が増加する性質を持って」となって意味があるが**,「加速度的に」では「速度が増加する度合いの性質を持って」ということになり無意味になる.

例えば「積極的に」を「積極性的に」と言うのと同じように無意味なのだ.

インターネットの検索エンジンで「加速度的」を探してみれば,新聞社のサイトも結構ヒットして,ジャーナリストたちが安易に科学技術用語を誤用していることが分かる.ここでまさかとは思ったが手元にある“広辞苑(第4版)”で引いてみたら,何と丁寧に用例付きで

かそくどてき【加速度的】
変化の度合が急激に増してゆくさま。「輸出が―に伸びる」
とあった!

これでは日本人がみな間違うのも無理はない.第5版では間違いが正されているのを願う.


* 実際には“負の”加速度もあるので増加するとは限らないが,ここでは日常的用語としての矛盾を取り上げているので問題にしない.日常用語では「加速」の反対は「減速」である.

** とはいっても,もともとそれ以外では表現しにくい場合に「的」を使うし,「的」はあまりにもうまく曖昧さを吸収してしまうので,「的」なしでの言い換えはかなり苦しい.

1999.02.02聞く耳数日前テレビをザッピングしていたら,NHKで中学生(など?)からのファックスを募集し教育に関する議論をする番組があった.1分間ほど見た.

その中で,学校の授業はおもしろくないが塾はおもしろいとか,塾では講師が互いの授業を参観し評価するなどの努力をしているのに学校ではしていないというファックスが紹介されていた.

それはそれでいいのだが,一方的に教育者側に努力が求められる論調がおかしい.生徒側にも努力が必要なのだ.先人を敬いじっと耳を傾ける訓練が必要だ.そしてその訓練は家庭で幼少時から日常行うべきものだ.

生徒の態度や家庭の責任をなおざりにしておいて教師のみに責任を押しつけるのはけしからん.

1999.02.01180°違う がらりと変わることを表して「180°違う」という言い方をよく耳にするが,これも僕が納得できない表現のひとつである.

なぜなら,それはがらりと変わることを意味しないからである.それは「逆」あるいは「正反対」と同じ意味であって,逆というのは「同じ」道の反対方向を意味するからである.

「正に対する負」,「上り列車に対する下り列車」,などは逆であるから180°違うと言っていい例である*が,この表現がふさわしい状況はあまりない .

「がらりと変わる」のは「90°違う」というべきである**.90°違うのは内積が0,つまり相関が0だから!


* 「明るいに対する暗い」,「長いに対する短い」は逆ではない例である.これらは量の多少に違いがあるだけで向きは同じだから.

** より個性を出したいなら270°違うと言えばいい.だが,そこまで突き詰めるとこの種の議論自体が危うくなる!?

最新のノオトへ