ノオト(1999年1月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

1999.01.29採点

スターかくし芸大会やモノマネ王座決定戦では,審査員の出す点数はまず間違いなく10点か9点である.8点から0点までは日の目を見ることがない.

それならばいっそのこと2,1,0点で採点すればいいのだ! そうすればいろいろと無駄が省ける.例えば総合得点表示板は3桁ではなく2桁で十分になる.

しかしながら,人間の関わるところ合理的ならばいいというものでもない(教育者の顔をのぞかせた矢内?!).

10点制の9点と2点制の1点では,客観的意味はまったく同じでも,「励ます効果」が異なる.かくし芸やモノマネでは9点は「努力しましょう」なのだが,10点中9点をもらえたということでそこそこがんばれたという感覚になる(のだろう).

またまたしかしながら,現実を知ることなしに自分を高めることはできない(真の教育者の顔をのぞかせた矢内!?).「無知の知」が必要だ.

文部省の初等教育方針は「みんなやればできるんだ,みんなで歩調を合わせてがんばろう」という「励まし教育」のようだ.それなのに通信簿を5段階や3段階にするのは矛盾している.いっそのこと100段階にして,実際には100点から96点までしか出さないようにしたら,かなり「励ます効果」があって,方針に合うんじゃないだろうか?(←皮肉)

1999.01.28誇大広告

週に1度は愛用しているMの誇大広告についてである.

■その1

現在のキャンペーン商品は「グラコロ」である.“いつものように”ふっくらとしたパンの間にコロッケがはさまっていて,そこからはあふれんばかりのマカロニが顔をのぞかせている.そしてそのまわりには幾匹ものマカロニちゃん*が行進している.

しかし実物には3分の1本ほどのマカロニしか入っていない!写真のマカロニの“3分の1の本数”ではなく,料理番組風に表現すれば「ひとかけ」である!少なくとも固形では残っていない!

■その2

昨年か一昨年の,「レタペパ」がキャンペーン商品だったとき,研究室へ行く途中,パンから大きくはみ出している大きなレタスに惹かれて“お持ち帰り”をした.部屋へ着いていそいそと開いた包装の中には“ただのハンバーガー”があった.上のパンを持ち上げてみたら,そこには差し渡し2cmほどのレタスが2,3枚….

怒りが頂点に達した僕は,運良く手にしていたレシートの番号へ電話を….そして代わりのものを持ってきてもらった.ひとのいい僕は受け取った代替品を目の前で確認することはしなかった.いくら相手は商売でもひととひととの縁は大切にしたい.

しかし部屋へ戻って開いてみたら,代替品には差し渡し2.5cmほどのレタスが3,4枚入っていただけだった!?


* ムーミンのニョロニョロを彷彿とさせる.

1999.01.25フレンチ・キーボードフランス人は自らの文化を守るのにとても積極的である.昨年10月にフランス人カップルの東京見物に付き合ったときにも「このすばらしい伝統的建物のすぐそばにまったく似つかわしくない近代的な建物を建てるなんておぞましい」(矢内の意訳)と言われてしまった.

この節操のなさが日本の長所にもなっているのだが,その言い分にも同意できる.

昨年9月にフランスを訪れた際「英語を拒むフランス人」は(幸い?)まったく感じることができなかったが,別の側面で独自文化の堅持を知り,大いに驚いた.それが「フレンチ・キーボード」である.*

フレンチ・キーボードに比べたら日本のJISキーボードの独自性など“へのかっぱ”であった! USキー配列とフレンチ・キー配列を見比べれば一目瞭然である.一般に普及しているUSキー配列(JISもほとんど同じ)は,左上のキーの並びからQWERTY配列と呼ばれているが,フランスではAZERTY配列なのである――そして現にそう呼ばれている.研究者の使うコンピューターも,事務のおばさんのパソコンも,駅の切符売り場のコンピューターも,ありとあらゆるキーボードがAZERTY配列なのであった!**

世界中どこへ行ってもUSとJISの程度の違いだろうと確信していた(と,言うより,それ以上の違いがあるなどとは夢想だにしなかった)僕にはかなり大きなカルチャーショックだった.


* Mac OSやBeOSでは他国のキー配列を簡単に見ることができる.ざっと見てみたところそれぞれに独自性はあるがフレンチ配列ほど極端ではない.

** 同じフランス語圏でもスイスではQWERTY配列が使われていた.

1999.01.13

1999.01.20
(一部訂正)

120%の力を出して…人々が日常使う言葉について,科学者としてどうも納得できないものがある*.言葉は“正しい”よりも通じることの方がより大切である**のは事実だが,放っておけないものもある.

数年前,中島悟(元F1レーサー)は対談するアナウンサーの「本番では120%の力を出して…」という安易な表現にかたくなに「100%…」と言い続け,あまりに100%越えを引き出したいアナウンサーに止むなく***「ひょっとしたら101%…」と応えていた.一流のレーサーであり,ある意味で技術者である中島悟が僕と同じように考えているのを知って嬉しくなった.

120%に意味がある場合とない場合があるのに,人々は何にでも使おうとする.宇宙戦艦ヤマトが波動砲を打つ前にエネルギーを120%に充填するのは意味がある例である.定格エネルギー充填量というものがあって,そこを敢えて120%充填して一気に標的を破壊するのである.レースなどで発揮する能力が120%といのは意味がない.発揮できたということは,本人や周りの人々が無知だっただけで,実はそれが100%だったはずだからである.


* 今後も積極的に取り上げる予定である.

** 非ネイティヴ同士の英語コミュニケーションとして取り上げる予定である.

*** 中島悟の心の広さを感じた.

1999.01.12気が利かない

道具としてのコンピューターは気が利かないのがいいのである.使いやすいというそれだけでいい.中途半端に気が利いたりすると大変迷惑だ.たとえ間違いでも同じことを飽きることなく同じに(“同じように”ではなく“同じに”)間違えてくれるから便利なのである.

例えば「ワープロ」と打つつもりが誤って「ワープろ」と打ってしまい,それを気付かずにコピーして文章のさまざまな場所にペーストしているとする.コンピューターが『「ワープろ」というのはおかしいぞ,これは「ワープロ」の間違いに違いない,今からでも訂正してペーストしよう』などと判断して途中から“正しく”ペーストしていったとしたら,却って間違いの発見が遅くなったり,発見後の訂正が面倒になる.

これとはちょっと違うが,煩わしいのはインテリジェンスという名のおせっかいである.僕が最近のマ社のワープロ「ワー○」をインストールして最初にすることは,すべての“インテリジェントな”機能を無効にすることである.もっとも,最近は自分で文書作成に使用することは皆無に等しく,その形式で送られてきた書類を開くのに使うくらいなのでイライラする機会は少ない.

ところで,マ社のこのワープロはバージョン5*の頃(1990年前後?)が一番よかったと思うのだがいかがだろうか.


* Mac版は日本語に対応していなかったが,SweetJamなる補助ソフトで日本語を使用することができた――懐かしい.
1999.01.10金曜日の終電は避けたい理由

夜中に電車に乗る楽しみは,夜を走るガランとした環境に置かれて独特の気分になれることである.日中とのギャップがいい.

この雰囲気を楽しむのに,仕事などで疲れているのは問題ないが,酒に酔っているのはいけない.また,あまり遅過ぎて終電になるのも駄目だ.終電は結構利用客が多い.

同じ終電でも,金曜日の終電は他の曜日とは極端に違う.単なる疲れではなく「飲み疲れ」た人たちでごった返している.ゴロゴロ,ダラダラした赤い顔,蒼い顔の人々の風景,そして臭い.だから金曜日の終電はできるだけ避けたい.

僕の乗車駅は小田急線・玉川学園前,終電とは25:27発の相模大野行き下り各駅停車である.

1999.01.09機械で処理しますので…郵便振り込み用紙に書かれている「機械処理しますので《中略》枠内に丁寧に記入してください」という表現は,一般に使われているのとは逆の意味で機械(コンピューター)が引き合いに出されているのが面白い.

通常,コンピューターが引き合いに出されるのは,数値や作業が信頼できる根拠にする場合である.しかし上の表現はコンピューターが「枠からはみ出していたり丁寧でない記入に弱い」ことを白状している.注意して使わなければ信頼できないというのである.

一般にコンピューターは,ひとの「苦手なことが得意」で,ひとにとって無意識で「簡単なことが不得意」である.「苦手なことが得意」については歓迎されて当然であるが,なぜ「簡単なことが不得意」であることが問題にされていないのだろうか.それは,ひとがコンピューターの能力の低さに妥協して合わせてあげているから,そして更に,そのように妥協しているということを忘れてしまっているからである.

コンピューターとその利用技術は,忘れてしまった便利さを思い出させる方向に発展してはいるが,まだ十分ではない.いくつかの年が過ぎて十分に技術が進歩した時,「枠からはみ出しても,そして無理して丁寧に書かなくても,振り込みを確実に行うことが可能なのだ」ということを,ひとは“再発見”するのだろう.

1999.01.08美しい肉体1月2日,生まれて初めて箱根駅伝の路上観戦に行った.駅伝やマラソンは昔から好きで,スタートからゴールまでテレビで見ることも多いが,実物を見てみなければ分からないものがここにもあった*.塩野七生さんがカール ルイスの肉体美に感動していたのを読んだことがあったが,このことだったのかとようやく実感した.

輝く,鍛え上げられた肉体の美しさはテレビではまったく見ることができない(ハイビジョンならどうか分からないが…).

全選手が通過するまで少なくとも10分はあったはずなのだが,ほんの2,3分に感じられる一瞬の体験だった.


* 1997年にF1を初めて見に行ったときにも,長年テレビで見ていてもまったく分からないものがそこにはあった.
1999.01.07脳細胞は何パーセント使われているか『人間の脳細胞は一生のうちに数パーセントしか使われない.かの天才アインシュタインですら十数パーセントしか使っていなかった.』

現在このような「俗説」を信じている人々がどれほどいるか分からないが,少なくとも10年以上前には「世間の常識」であった.

現時点での脳科学から少なくとも言えるのは,その「俗説」を支持する結果は得られていないということだ.

脳のどの部分を観測しても,まったく活動しない神経細胞*はない.

しかし「神経細胞は数パーセントしか活動していない」というのは正しい.もっと正確に言えば「ある瞬間に同時に活動している神経細胞は全体の数パーセントに過ぎない」.その数パーセントに参加する神経細胞は時々刻々入れ替わるので,長い間には大多数の神経細胞が一度は活動するのである**


* 正確には脳細胞は神経細胞(ニューロン)だけではない.グリア細胞というものが神経細胞よりはるかに多数ある.

** 更に付け加えれば普通は“自発発火”もある.神経細胞もあまりじっとしていると退屈なので時々気晴らしに活動するのである.

1999.01.06勉強はご遠慮ください町田駅周辺のドーナツ屋やファーストフード屋では「勉強はご遠慮ください」という類の掲示が目立つ(cf. 隣の相模大野駅周辺にはまったく見られない――僕の知る限り).

確かに長居をされると店にも客にも迷惑にはなり得る.しかしそう掲示されてしまっては,混雑していないときにも勉強や仕事がしにくい.

この状況は電車のシルバーシートのものと類似している.シルバーシートでは,すいているときにも座りにくかったり,本来は優先されていいはずの妊婦が座りにくかった.最近では「優先席」などの表現にして対象を老人及び身体不自由者以外にも広げて,同時に座席の色も他の席と同じにしている(JR山手線の場合).

勉強の掲示についてはせめて「混雑時には席をお探しのお客様にご配慮ください」とでもして欲しい.

1999.01.04

1999.01.06
(一部訂正)

世界にただひとつ「世界にたったひとつ,あなただけの…」を“売り”にする宣伝を数多く目にする.キャベツ畑人形(Cabbage Patch Doll)のように部品の「形や色の組み合わせ」を変えてただひとつにしているまっとうなものから,「通し番号の刻印を付けただけ」という詐欺まがいのものまである.

ひとには「同じでありたい」というのと同じくらい「独自でありたい」という欲求がある.そしてそれら欲求は複雑に絡み合っている.キャベツ畑人形なら,「人形を持つ」という「同じでありたい」欲求と,「世界にひとつだけの人形」という「独自でありたい」欲求を同時に満たそうとする.

しかしながら極端に言えば,人形を持ちさえすれば“自動的に”独自でありたいという欲求は満たされている.なぜなら,どれほど均一化の努力をしようとどこかしらに小さな違いを見つけだすことは可能だからである.

だから,「世界にただひとつ」をもう少し客観的に表現するには「相違水準5%で世界にただひとつ」というふうに統計学風の言い方が必要になる.

この考察を進めれば結局,「欲求充足度は個人の考え方次第」という普遍的な法則が浮かび上がってくるだろう.

◆参考 この内容は「汎化*」の問題として脳の学習理論(や認知科学や人工知能や…)での重要な研究課題になっている.子供がひらがなを学習するとき,本の活字だけで「あ」を学習した後に,形や色や大きさが違うのにお父さんが鉛筆で書いた「あ」を「あ」であると認識する.これが汎化である.


* “はんか”と読む.般化とも書く.米語ではgeneralization.因みに英語ではgeneralisation.
1999.01.01夢!?コマーシャルで見るようなふっくらとしたビッグマックを食べてみたい!

が,本当にそうだったら相当に食べにくいだろう.

1998年9月にフランスとスイスを訪れた際,どちらの国でもマクドナルドで「メガマック(Megamac)」なるハンバーガーが売られていた.それはビッグマックの肉がそれぞれ2重(つまり計4枚!)になっている《しろもの》だ.実物は確認していないが,広告写真が本物なら相当食べにくいだろう!?

最新のノオトへ