ノオト(1998年12月)

コメント,賛同,批判などはhiro.yanai@nifty.ne.jpまで


最新のノオトへ

1998.12.30なかよし10月末に,日本,そしてアジアが初めてというフランス人カップルR男とN子の観光と買い物に付き合う機会があった.彼らの付き合いは長く,お国柄入籍していないというだけであって,日本の場合に置き換えれば結婚しているのと変わりはない.

来日に際して,コンピューター好きのR男の目当てにはデジカメ*と Pentium II プロセッサーが含まれていた.

そういった買い物の例にもれず,相当の時間をかけて機種や値段の吟味が行われた.コンピューター嫌いのN子は退屈そうにしてはいるもののずっと一緒で,あきれ顔ではあっても相談に応じていた.多少は無理して一緒にいるのではないかと思い,R男の買い物が終わるまでの間自分の好きなものでも見に行って来てはどうかと意向を尋ねたら,一緒にいるという.聞いてみると,フランスにいるときでも同じだという.

僕の(多分“少なからぬ”日本人の)感覚では,奥さんや彼女の長〜い洋服選びに渋々付き合うことはあっても,お互いに納得した上で別々に目的の買い物をし,約束の場所で待ち合わせるのは普通のことである.

何年,何10年経っても「なかよし」のカップルは,日本には少なく欧米には多いようだ.日本人は「気遣い」や「尊重」の形で愛情を表現する**.したがって相手と距離が置かれ,「なかよし」とは異なる形になる.

単に国民性として片づけてしまうこともできるこの差異は,科学や自然に対する態度の根本的な差異に深く関わっているだろう.そしてそれが発想の違いにつながるだろう.現在の科学の土俵で国際的に渡り合うためにはその種の思考も身につけなければならない.しかし逆に,日本人独自の発想で新たな土俵を作るという手もある.


* 売値でフランスの半額以下.

** 1970年以前生まれに限る??

1998.12.29びーBeOS Release 4 をインストールした.そろそろ文房具として使い始めてもいいかもしれないと思う.

BeOS は Release 3 が初体験だったが,10年ほど前に友人の Mac Plus に初めて触れたときと類似の感動を味わった.

OSとしてまだ不十分な点も多いのだろうが,「驚くほどの“軽快さ”」と「インターフェイスのシンプルな美しさ」は,折角のパソコンの進歩を打ち消さんばかりの“重い”OSとアプリケーションに馴らされている者に感動を与えてくれる.

“軽快さ”はどの程度かというと,簡単なアプリケーションの起動にかかる時間が,Windows 95 で最小化していたウィンドウを元の大きさに戻すのにかかる時間と大差ない…と言っても過言ではない?

日本語LaTeXが使えるようになって,iMac(G3チップ)がサポートされれば申し分ない――前の方の実現は時間の問題だと思うが,後の方は絶望的のようだ

◆参考:日本の総販売代理店はぷらっとホーム(株).ぷらっとホームは僕がTwiddlerTMHandykey Corp.)を発見した場所!

1998.12.28セルは迷惑? 電車やバスでは強く禁止されているが,セル(携帯電話)で話すことそのものを禁止することはないと思う*

帰省や旅行シーズンの携帯ゲームの「ピッピピッ」や「極度に声高の会話」の方がよほど気に障る.

電話で話す場合概して音量が増し音調が高まるのは確かだが,小声の電話が迷惑だとは思わない.むしろ,自分の話が周りの人に聞かれることの方が照れる.もっとも,最近はこのような僕とは「照れ」の概念が異なる人々も多いようだが….

セルに関する最たる迷惑は車内や店内の受信音だ.「ピピピッピピピッ…」であれ「タッタララッラッタッタラララララ…**」であれ,耳障り極まりない!

僕はもっぱら発信に使っているので機会は少ないが,それでも受信の必要がある場合には“ブルブル”にしている.しかし肝心なときにブルブルを感じることができずに困ることもある.だから着信音を大きくしている人の気持ちも分からなくもない.

新たな着信通知方式の研究に取りかかろうか……….


* 心臓ペイスメイカーへの悪影響があるそうなのであまり強くは主張できない.ただし,この点を前面に出して「使用の遠慮」をお願いしているのは,僕の知る限り,神奈川中央交通バスだけである.

** ミッキーマウスマーチ.

1998.12.26フロッピーディスクApple Computer から iMac が発表されたとき,フロッピーディスク(FD)ドライブが標準装備されていないことが大きく取り上げられた.

しかし大半のMacユーザーには取り立てて騒ぐほどのことではなかったと思う.

僕自身,少なくともこの1,2年間,FDを使っていないと言っても過言ではない(厳密な話は置いておこう?!).

しかし,優れた携帯性を味わうために利用している ThinkPad 535 や VAIO Note で Windows 95/98 を使うにはどうしてもFDがないと困る.お蔭で先日久しぶりにFDを購入した.製造会社のホーム頁からダウンロードしたアップデーターを当てるために,である.

実は Windows 用にも同様なソフトがあれば是非知りたいのだが,Mac では DiskCopy や ShrinkWrap というソフトを使えば,たとえ配布がFDイメージファイルであってもメモリー上に仮想的にFDがマウント(挿入)されて,それは実物のFDよりも便利なくらいに使えるのである.

1998.12.24ピラミッドパワー?

このタイトル,懐かしいですか?

先日仙台を訪れた.

久しぶりに仙台市営バスに乗ったら,要所では英語のアナウンスも入っていた.国際都市へ向けての力の入れ方が感じられる.

同様に英語のアナウンスが入る仙台市営地下鉄*に乗った.北のターミナルである泉中央駅近くの歩道デッキにはパリ・ルーブル美術館にあるのと同じ(だと思う)デザインの透明ピラミッドがあった.本物よりは小さいが,小田急線・相模大野駅近くの歩道デッキにある物よりはずっと大きい.


* 10年ほど前の開通当時はファジィ制御が話題だった.当時は車内広告も少なくて東京の地下鉄とはだいぶ雰囲気が違っていたが,今では乗車感は全く同じである.
1998.12.23ポインティング・デバイスポインティング・デバイス*に望む性質は(1)使いやすい,(2)キー入力の邪魔にならない,の2つである.

(1)使いやすいについて
 デスクトップ機で,通はトラックボールを好むようであるが,僕は「4つボタンマウス」で十分に満足している(Yanaiの計算機環境を参照).
 移動環境のノートパソコンではトラックパッドを好んでいる.多くは知らないが,少なくとも Apple PowerBook,Sharp Mebius Note のトラックパッドは操作感がいい.
(2)キー入力の邪魔にならないについて
 移動環境のノートパソコンでは文字入力が主である僕にとって,キー入力の邪魔にならないことは大変重要である.
 知らないうちにポインターが移動してしまうことは,ないに越したことはないが,問題は小さい.困るのは,そうするつもりはないのに誤って手が触れてクリックしてしまうことである.これを避けるにはポインティング・デバイスの「位置」や「操作に必要な力」が重要である.
 しかしそれらを自分に合わせてカスタマイズすることはできない.
 PowerBook 2400c の,キー配列を無視しているとしか思えないトラックパッドの配置はいただけない.本体の中央に配置して外観のバランスを優先するという考えはよくない(Apple愛好者としての愛情から出るひと言!?).USキー配列なら問題は小さいが,JISキー配列だとホームポジションとトラックパッドの位置関係が悪すぎる(ホームポジションに手を置くと右手の平でトラックパッドの大半が覆われてしまう).
 ポインターがフラフラしてしまうことは当たり前で,せっかく便利なダブルクリックやドラッグ機能があだになってイライラさせられる.
 苦肉の策として,パッド面積を犠牲にしてこのように段ボール紙をはり付けたら,思いの外快適で,1年近くの間に2,3回張り替えたがデザインは変わっていない.


* 少なくとも手で使うことに違いはないと思っていたが,今日,偶然 foot mouse の存在を知った!?
1998.12.21検札JR東日本の検札には怒りがおさまらない.出張へ向かう眠いところを無理矢理起こして検札するとは!

せめて次に回ってくるまでそっとしておいてくれないのか!!

その点僕の沿線の小田急線は気分がいい.ロマンスカー*は乗車の際に特急券の確認をするだけでその後は検札をしない.

アメリカの列車で眠っていたときにはそっとしておいてくれて,目が覚めてから検札してくれた.しかも降りる駅が近づくと教えてくれたりする(指定席の場合).

フランスやスイスでは改札すらなかった.検札もごくまれにしか回ってこない.TGVでフランスからスイスまで行ったときにも,制服を着た人たちが現れたと思ったら入国審査員だった.そこはフランスとスイスの国境だったのだ.しかも怪しげなひと以外はパスポートも要求されなかった――僕も大丈夫だった!

その代わり無賃乗車が見つかった場合の罰はかなり厳しいらしい.しかし信頼されていると思えるのは気持ちがいいものだ.


* 例えば西武鉄道で言えばレッドアローに相当する特急.
1998.12.18流れ星,天の川

先月は「しし座流星群」を見るのに30数年に1度の好機が訪れたそうで,かなり盛り上がった.

それでふと思い出したのだが,大むかし(25年ほど前?)「魔法使いサリー」を見ていたら,なんとオリオン座の4隅の星の1つが流れ出したことがあった!?

そういえば子どもの頃,「天の川」は架空の存在だと信じていた友人がいた.確かに,星があまり見えない都会ではそのように考えるのも無理はない――そうは言っても僕の故郷は茨城県なのだが…!?

1998.12.16研究発表の悪しき習慣学会などの研究発表の際,座長(司会者)が発表者の氏名,所属,タイトルを紹介するにもかかわらず,発表者がそのすべてをまた繰り返すという悪しき習慣が,日本の(少なくとも僕の知っている)理工系学会にはびこっている.

座長の言葉が聞き取りにくいとか,発表用OHPシート(スライド)にそれら情報がかかれていないため,念押しで付け加えるというならまだしも,そういうことではない.

そのような恥ずかしいことを僕はしない.「簡潔すぎる」と(悪い意味で)ひとに言われることは多いが“Brevity is the soul of wit”を旨とする者としてはかなり気になっている.最近はかなり諦めが入ってきたことと,個人の侵害を恐れること,そして内容よりも形式ばかり気にするのも研究の本筋からはずれるので,以前ほどは意識に上らなくなってきたが….

それは「日本の常識,世界の非常識」の例である.国際学会の場でそのようにして発表を始める外国人を見た記憶がない.

この恥ずかしさを,A氏がY氏を誰かに紹介しているという想定で例えれば,…

A氏:こちらはT大学のYさんです.Yさんは神経情報処理のモデル研究を行っていて,僕とは研究分野が近いものですから,時々国際学会でも顔を合わせるんですよ.
Y氏:はい,僕はT大学のYです.僕は経情報処理のモデル研究を行っていて,Aさんとは研究分野が近いものですから,時々国際学会でも顔を合わせるんです.僕はKオケが大好きですから,この懇親会が終わったら是非親交を深めましょう.
(最後の部分はリアルさを出すため!?)ということになる.

悪しき習慣改善のための僕の提案は:

  • 座長がタイトルと発表者を紹介したら,発表者はいきなり話題に入る(これは決して“つかみ”を否定しているのではない.“つかみ”は大切である.)
    →発表者の選択でできる方法
  • 座長は「はい,次の方どうぞ」とのみ言う.
    →次に座長をする機会に僕が試してみようと思う方法.
である.
1998.12.15エスカレーターの片側寄りの不可解長年気になっているのだが,エスカレーターの“片側寄り”も時と場合をわきまえて欲しい.

いつでもどこでもすればいいと思っている人が多い――いや実はいつでもどこでもそうしなければいけないような暗黙のプレッシャーがかかっているというのが正確かもしれない.

調査不足で想像の範囲で申し訳ないが,恐らく“片側寄り”は横に階段がなくエスカレーターしかない場所での習慣として始まったのだろう.それを日本人ならではの紋切り型にはめてしまったのだろう.

横に階段がある場合でも,都心の地下鉄の50メートルもあろうかと思われるエスカレーターの場合には同情もするが,長さにして5メートル程のところで,歩いて上るひとがほとんどいないのに,そして片側に寄らなければ皆がもっと早く上りきれているいるはずなのに,じっと1列が進むのを待っている光景は滑稽でさえある.

ベンサムの「最大多数の最大幸福」という言葉が頭をよぎる.

◆参考
この一方で,一般にエスカレーターと階段が併設されていないデパートでは,“片側寄り”は公式的には無意味である.なぜなら「歩いて上り下りするのは危険です」とアナウンスされているから…….

※以上の意見は東京都町田市近辺での体験に基づいているので,他の地域にはあてはまらないかもしれないことを断わっておく.

1998.12.14自動券売機のユーザーインターフェイス自動券売機(鉄道の切符の自動販売機)の ユーザーインターフェイスは,近年,客の事を考えないひどいものがまかり通っている.

近年切符が買いにくくなったと思いませんか? あの「お金を入れるまでボタンが真っ黒で,お金を入れて行くと,あらかじめ狙いを定めていた人差し指がアレアレッと移動させられる」あれです.

考えてみると昔のユーザーインターフェイスは最高だった.行き先を音声で“入力”すればよかったのだから.それが自動販売機に変わって,注意してお金を入れなければならなくなりちょっと大変だったが,少なくとも「お金を入れながら押すべきボタンに狙いを定めて,そのボタンが点灯した瞬間に押すことができ」ストレスはたまらなかった.

今の販売機は運賃改定にもソフトだけで対応できるから,総合的には経費削減,ひいてはサービス向上につながるという論理かもしれないが,僕には客の快適さをないがしろにしているとしか思えない.

1998.12.08PageUp, PageDownAppleのコンパクトキーボード(およびその類似製品)を8,9年来愛用してきた僕にとって,PageUp,PageDown,Home,Endキー,そしてファンクションキーは無用の長物だった.しかし…,

サブノートMacが期待できなかったころに ThinkPad 535 を使い始めて「ノートパソコンにおけるPageUp,PageDown,Home,Endキーの有用さ」に気づいた頃から,ノートパソコンを使うときには無意識にそれらのキーを期待し(,同時に無意識にJISキーボード体制になっ)ているのだ.ところが…,

VAIO Note PCG-C1 ではそれらのキーが Fn と併用しないと使えない.これはそれらのキーがないのとほぼ同じくらい不便である.VAIO Note PCG-C1 のキーボードには大変満足しているが,この点を改善するために,今のところ「SwapScan.386を使ってPrtSc/SysRqにPageUpを,InsertにPageDownを割り当てて」快適に過ごしている.本当はHomeとEndもどこかに割り当てたいのだが,今はこれで様子を見ている.
%こちらの問題はスクリーンショットが取れないところにあるので,その必要が出たら再考しよう.

1998.12.08

1999.05.05
(一部訂正)

使わず嫌いSONY VAIO Note PCG-C1 で使ってみるまでは,ノートパソコンによくある日本語キーボードで右端のキー幅が狭くなっているのを嫌っていた.「なぜあのような使いにくいものを!」と思っていた.実際,これまで使用してきた IBM ThinkPad 535 や Apple PowerBook 2400c のキーはすべてが同じ大きさで,「うん,これこれ」と気に入って使っていたので“右端幅狭キーボード”を使わずにすむ幸せを感じていた.しかし…,

大きさと軽さの適切さ,動作の機敏さ,Motion Eye の面白さ,そしてキーボードの総体的な打ちやすさに引かれて,ThinkPad 535(CPU:120MHz)から乗り換えるべく使い始めた VAIO Note で“右端幅狭キーボード”が実は「なかなかいい」事に気づいた.それは…,

日本語JISキーボードの使いにくさのひとつ――《キーボードの右側にキーが多すぎて使いにくい》――を解消してくれるのだ.フルサイズのJISキーボードで,Enterキーと右Shiftキーが遠すぎて使いにくいと常から感じていた.手が小さい方(女性の平均と大差ないくらい)なので特にそう感じていたのだが“右端幅狭キーボード”によりその困難が解消されているのだ(右小指の位置決め精度をやや高めなければならないが,遠すぎるよりははるかにましである).

これによりそれまでは
ASCII……………JIS(フルサイズ) ………JIS(右端幅狭キーボード)
という評価だったのが
ASCII…………JIS(右端幅狭キーボード)…JIS(フルサイズ)
に変わった.

最新のノオトへ