2006.05.31

■規則,習慣,マナー

娘も小学6年生となり,何気なくさとす僕のひと言や,ためになる知識の提供の試みに,以前のようにその場限りで字面だけを聞くのではなく,意味を理解してくれて少なくとも数週のあいだ記憶に留めてくれているので,話しのしがいを感じている.

先日,あまりにも字の書き順がおかしいことに気づいたので,書き順とは何かを教えてあげたら「へぇ〜」と感心してくれた.書き順は誰かの都合で決めて押しつけられる規則ではなく,字をなめらかに,引いてはきれいに書くための知恵なのだ.例えば「右」は「ノ」「一」「口」の順に書き,「左」は「一」「ノ」「工」の順に書くのは,さまざまな同等の可能性の中から誰かが音頭を取って規則を決めたのではなく,そういう順序で書くと筆の運びがなめらかになるからなのだ.

また,これはまだ娘には話す機会がないが,英語の“the”を,子音の前では「ザ」と発音し,母音の前では「ジ」と発音するのは規則ではなく,人間の避けられない特性に基づく習慣なのである.“the”には「ザ」という発音しかないのだが,自然になめらかに読むと,母音の前ではつい「ジ」という発音に「なってしまうもの」なのである.だから,“the”には場合によって二種類の発音があるという規則を教える必要はないのである.

紳士のマナーであるレディーファーストの中には,男女が店に入る場合には男が扉を開けて女性を先に導き入れるといものがあるが,これは女性の気が変わっても逃げられないようにするための男の知恵をマナーとして正当化したものに違いない……と確信している.先に入って振り返ったら女性に逃げられていた,なんていうことにならないための男の悪知恵に違いない! 差し障りがあるので詳しくは述べないが,車内の携帯電話は迷惑だから止めましょうというマナーが,成長期の携帯電話会社の悪知恵だというまことしやかな噂もある.

ベストセラーになっている「人は見た目が9割」(竹内一郎著,新潮新書)には,効率的所作の指針がマナーであるという観点が述べられている.僕がここで言いたいことは,本質はそれと同じである.