2006.05.28

■アンプラグ

先日久々に「筑紫哲也 NEWS23」の「多事争論」のコーナーを見た.5月25日(木)のことである.10年以上前はほとんど毎回欠かさずにその番組を見ていた.井上陽水の「最後のニュース」がエンディングテーマだった頃である.

夜のニュース番組については,僕は数年に一度チャンネルを移動してきた.最も長続きしたのは,まだ「プロ野球ニュース」が単独の番組として存在した頃のフジテレビである.一般のニュース番組とスポーツニュースがはっきりと別番組になっているのが明快で気に入っていた.プロ野球ニュースがなくなってしまった頃にNEWS23に移ったのだと思う.第2部の阿川佐和子さんが気に入っていたこともNEWS23が長続きした要因だと思う,…….さて,本題に入ろう.

その日の多事争論のテーマは「プラグを抜く」だった.プラグとは元来は電気のコンセントのことである.プラグの前にアンをつけたアンプラグ(unplug)は電気コンセントを抜くことであるから,unplugged musicは生楽器による音楽を意味する.現代では電気だけでなく情報コンセント(ネットワーク端子)という意味で使うこともできる.また,現代では有線ではなく無線の方が多いから,情報との接点と解釈すると一般性が高い.つまり「プラグを抜く」は,情報と距離をおいてみるという意味になる.

多事争論での筑紫哲也のコメントによれば,カルロス・ゴーンもプラグを抜くことの重要性を述べているそうだ.それを聞いて僕は嬉しかった.僕が大学で学生の教育効果を高めることを意図して1999年から実施している「黙々アワー」という時間は,英語では"unplugged hour"と表記してきた.まさに「プラグを抜く時間」である.(黙々アワーは情報から敢えて断絶する時間という意味で,もうひとつの英語表記"digitally-divided hour"も用いてきた.)自分の発案の心強い支持者を得たようで嬉しく思い,これからも自信を持って発案を実行してゆこうと思った.