■シナプス
事実上はじめて鹿児島を訪れた.15年ほど前に九州一周ツアーに参加したことがあり,鹿児島が最後の訪問地だったが,天候が悪いせいで観光ができなかった記憶がある.帰りの飛行機に乗るためだけに鹿児島空港に行ったのだと思う.だから鹿児島の街を感じるのは今回が初めてだった.
空港から市内に向かうバスから早速見え始める桜島は存在感が大きい上に,外見も美しい.薩摩富士と呼ばれるのが疑問なしに納得できた.その空港から市内へ向かうバスが10分間隔で出ているのはうれしかった.普段,綿密な計画を立てないと30分以上待たなければならない路線バスを利用している僕には,好きなタイミングで利用できることがとても気を楽にさせてくれた.もっとも,鹿児島空港の設備や飲食店がとても充実しているので,仮に2時間待たなければならないとしても充実した待ち時間を過ごすことができるだろう.空港は土産物屋の品揃えも豊富だった.よほど凝ったものでない限り空港で買うことができそうだ.空港1階のANA側にはレストランとドトールコーヒーの合同店舗があり,いろいろな点で僕の好みだった.レストランは麺類を中心としているのだが,醤油ラーメンは僕の好みのあっさり味で,具材も王道を行っており,最近のラーメンにありがちの妙な(=無用な)ひねりがなくてよかった.同じ座席で食後にアイスカフェラテを飲んでゆっくりできるのも嬉しかった.
以上,鹿児島のよかった部分を断片的に紹介したが,脳科学者のはしくれとしての僕の注意を最も引いたのは,街なかのURLにちらほら見えるsynapseという単語であった.synapseは日本語ではカタカナでシナプスと書き,ニューロン(神経細胞)の互いのつなぎ目を指す.それは現在の脳科学では記憶を蓄えるのに最も中心的な役割を演じていると考えられている.注意して見てみたら,それは地元のプロバイダーの名称だった.シナプスについて知っている者からすれば,そのような名を付けた気持ちは分かるが,大衆から見ればちょっと変わった名称だろう.敢えてそのような名称にした理由をプロバイダーのホーム頁で探すことはできなかったが,何かしら信念を感じ,漠然と自分に通じるものを感じる.