■風力発電と自然環境
風力発電先進国のドイツでは1万5千基以上の風力発電機が稼働し,発電量は国内発電量の5%以上を占めているそうだ.風力発電は自然に優しい発電の代表であるが,多くの問題もあるという.電力供給が安定しないことや,費用が高いことなどに加えて,騒音問題や,景観を損なうとの非難も出ているという.そのような問題の中には挙げられていないが,僕は以前から風力発電がもたらす影響について心配している.これまで何人かにこの心配について話したことがあるが,皆,僕の考える心配は感じていないようだ.僕の心配はこうだ.風力発電は風のエネルギーを吸収して風車の回転エネルギー,引いては電気エネルギーに変換するものだ.ということは,本来の風の流れをさえぎったり乱すことになる.多数の風力発電機が設置されたら,大気の流れが変化し,自然環境が大きく乱れることになりはしないか,という心配である.建物,特に高層ビルが風の流れに及ぼす影響や,ジェット旅客機が飛行し大気をかき回す影響などと比べて風力発電の影響が目立って大きいかどうかはすぐには分からない.しかし,誰が考えても自然を乱しているビルやジェット旅客機とは対照的に,自然にとても優しいように見えるのに,実は最も自然を乱しているかもしれないと思うと,そのギャップのせいで大いに気になってしまう.