2005.09.05

■郷に入っては…

「赤信号,みんなで渡ればこわくない.」というフレーズは,漫才コンビのツービートがネタに折り込んで世間を湧かせた1980年頃には,まだ,流行語に過ぎなかったが,今やそのルーツを知らない人々の間でも十分に通じる冗談になっている.僕は“あまのじゃく”で,みんなが一斉に歩き始めるとかえって立ち止まってしまうから,「みんなで渡る」を実践することはあまりないが,かといって規則を几帳面に守る方でもない.

深夜に,見渡す限り車が走っていないなら,いくら歩行者用信号が赤でもじっと待つ人はあまり多くないのと同じように,日中でも,余裕を持って渡れる状況であれば,渡ってしまうこともある.が,それも場合によりけりである.小学生以下の子供の目があるときには,キッチリと信号を守る.規則には不合理なものも少なくないが,それは十分な安全を確保して設定されているからである.小さな子供に,周囲を見渡して安全ならば,たとえ信号が赤でも渡っていいと言ったら,十分な判断ができない子供には,事故の危険性が高まる.信号は守らなければならない,というのは「嘘も方便」の例である.と同時に,だから,大人は守らなくてもいい場合があるのだ.

このような考え方の僕が,先人の知恵「郷に入っては郷に従え」を忘れて,京都の横断歩道で危うく車にぶつかりそうになった.

京都の繁華街では大通りを横切る路地が多いから,大通りを歩いていると非常に多くの短い横断歩道を渡ることになりる.他の街なら歩行者用信号が付いていないような,そのような小さな路地のひとつひとつに歩行者用信号が付いている.僕にとっては守らなくていいはずの信号だったが,京都の人たちは,立ち幅跳びで越せそうな横断歩道でキッチリ立ち止まっている.もちろん例外はあるが,他の街だったら大半が信号無視するはずの横断歩道でキッチリ立ち止まっているのだ.その理由はすぐに分かった.車幅ほどしかない路地を,車は法定速度程度で,信号待ちしている歩行者の目の前を風を切って走って行った.道が狭い分見通しも悪いから,信号を守るのが得策なのであった.