2005.08.28

■言葉にならない?

大学から大学院にかけての頃,僕は言葉が万能だと思っていた.「言葉にならない」のは言葉を知らないからであって,十分に言葉を知っていたらどんな気持ちでも言葉になると思っていた.ふだん話すときにも,文章と論理の正しさを重視し,書き言葉のように話していたように思う.いま思うと,相手に分かりやすく話そうという意識が低かった.

心理学者 Albert Mehrabian は,コミュニケーションにおける影響力(impact)の大きさに関して,実験から 「7, 38, 55」 という数字を出している.影響力の原因は,言語内容が7%,声の調子が38%,表情が55%だというのだ.1960年代に発表されたこの数字はその後,実験の目的や条件が忘れ去られて,誤って一般化され一人歩きしてしまったようで,安易な引用の批判もある[*]ので,詳しく言えば問題はあるだろうが,何かを伝えたいときに言語内容だけではすべては伝えられないということは間違いないだろう.

言葉がすべてではないように,論理もすべてではない.自分が伝えたい論理と相手が理解した論理が間違いなく一致していても,内容にまったくの誤解が生じることはありふれている.例えば状況や文脈が異なっていれば,いくら論理が一致していても誤解が生じる.このような誤解を誤解だと分かったときのおかしさは「笑い」の重要な要素である(この要素を最大限に活用しているのがお笑いコンビのアンジャッシュであろう).誤解の生じる原因は状況や文脈だけではない.相手が好意的な場合と否定的な場合では同じ論理がまったく異なる結論に導くように,感情が推論や解釈の流れを歪(ゆが)めて行く.

[*] これについての客観的な解説は「ウェブ版 天使と悪魔のビジネス用語辞典」などを参照.