2005.08.21

■Web情報の信頼性

フランス語で「よい旅を!」を意味し,英語でも広く使われている「ボン・ボヤージュ」の綴りを知りたくて,Googleで検索してみた.最初は間違って "bon boyage" を検索したら1,960件がヒットした.しかし,英語なら「旅」はvoyageだから,"bon voyage" が正しいんじゃないかと思い直して検索してみたら745,000件がヒットしたので,まず間違いなくこちらの方が正しいと思った---英語の辞書を引いてみたらその通りだった.(参考までに,Googleの検索規則では,引用符で囲まないと bon と voyage はページ内であればバラバラでいいが,引用符で囲むと bon voyage と続けて書かれているものだけがヒットする.)

ここには辞書とインターネットの調べ方の違いが浮き彫りになっている.辞書ならば,そこに見つかれば正しいと言えるが,インターネットの場合にはそこにあっても正しいとは限らない.

実は,誤った綴りの検索結果をよく見てみると,その冒頭に「もしかして: "bon voyage"」と書かれている.似た綴りで,もっと多くの件数がある綴りがあるから,それではないかと示してくれるのだ(参考までに,英語版では,「もしかして」は「Did you mean」となっている.).

ところで,この綴りの間違いはあまりにも日本的だから,日本語のWebページとその他の言語のWebページで件数を比較するために,「日本語のページを検索」のオプションを使ってみた.その結果,間違った綴りでは363件,正しい綴りでは79,800件がヒットし,日本語のページに限っても正しい綴りの方が多いことが分かった.間違った綴りの比率は,日本語ページで0.45%,日本語以外のページで0.24%であるから,日本語ページでの間違いが極端に多いとは言えなそうだ.