2004.12.27

■意外な健康法?

国語辞典の定義による「初老」となった今でも,体調はとてもいいと思っているが,食が細くなっているにもかかわらず体重が漸増している事実に照らし合わせて考えると,運動不足や加齢による基礎代謝不足は否定できない.しかし,科学者であると同時に「あまのじゃく」である僕は,それだけで片づけたくはない.何か思いもよらぬ要因もあるんじゃないかと考えてみた.そうしたら,ひとつ重要に思える点に気づいた.頭部マッサージ時間の明らかな減少である.ここでいう頭部マッサージとは,おでこ,目,鼻,頬,耳,あご,くび,など,およびその周辺部位を押したりもんだりすることである.頭部にもさまざまなツボがあるはずである.そしてそのツボを刺激することは新陳代謝やホルモンバランスを整えるのに有効なはずである.頭部マッサージとはいっても,時間を決めてすることを指すのではない.机に向かって椅子に座り授業を聞き,頬杖をついたりしながら無意識的に頭部のあちこちを押したり,ひねったり,なでたりすることを指している.学生時代は,興味がなくても,飽きてきても,ともかく机に向かって座っていなければならない時間が多かった.そのような体勢で過ごす時間が長かったから,無意識に健康にいいマッサージをしていたのだと思う.しかし卒業後(=20代後半〜)は---特に近年は---学会で講演を聴く場合などでも,興味がなければ席を立つから頬杖を付く時間も少ないし,普段の仕事場でも前のめりではなく背もたれに背中を付ける姿勢をとるから,頭部の無意識のマッサージの時間がとても少なくなったのは確実である.僕のこの分析が正しいとすると,じっと考える時などに上を向いて椅子の背にもたれるのではなく,机に頬杖をつくようにすれば,体調がいいどころか快調になり,ダイエット効果もあるのではないかと思っている.こう書きつつ,何かすごくいいことに気づいた気がしている!