2004.12.09

■異世代の接触

ヒューマン・インターフェイス(言い換えればマン・マシン・インターフェイス,更に言い換えれば人間と機械の接点)を研究分野のひとつとしている僕は,点字に漠然とした関心を持っている.しかしながら,その関心がまだあまりにも漠然としているために,まったく読むことができない.もちろん,目での話である.だから,缶ビールに点字が付いていることに何となく気づいてはいても,何と書いてあるのか,まったく知らなかった---というより知る努力をしていなかった.先日,小学生の娘が缶ビールの点字を見て「お・さ・け」と読んだ.僕は「さけ,じゃないの?」と言った.表記は簡潔なはずだから「お」は付けないだろうという先入観からの発言である.しかし,娘が部屋から持ってきた点字表と見比べたら,確かに「おさけ」だった.総合的学習の時間なのかどうかは確認していないが,何やら,僕たちの時代にはなくて今にはある授業の中で,盲目のギター奏者の演奏を聴く機会があったそうで,それに先だって点字の勉強もしたのだそうだ.現在の教育制度には批判が多い.僕も総合的かつ概念的には反対である.しかし,個別に見るととてもいい教育があることを知った.世代の異なる人間と接することは,大きな再認識のきっかけになることを,再認識した.今,「中村くん」というキャラクターが小学生女児の間で絶大な人気を誇っていることなど,接してみないとなかなか知る機会もなかっただろう.「中村くん」については,身近な大学生女子に聞いてみたら,まったく知らないという.エンジェル・ブルーが,小学生女児を孫や子に持つひとびとの経済を圧迫していることは,若者世代には知るよしもないのだろう!