■日本語のリズム(2)
ノオト 2004.07.15「日本語のリズム」に書いた“日本語のリズムの根幹とも思える七五調は,実は,休止も入れれば八のリズムなのだそうだ.確かに,五七五のリズムは「●●●●●○○○●●●●●●●○●●●●●○○○」で,●だけなら五七五だが,○(休止)も入れれば八八八だ.”に関心を示してくれたU氏との情報交換の中で,この八八八に関する新しい発見をした.そこで引用した著書での八八八の例は「はるのうみ○○○/ひねもすのたり○/のたりかな」だったので上のように●と○で表記したのだが,例えば「ふるいけや/かわずとびこむ/みずのおと」の場合にはちょっと違うリズムだと気づいた(註:/は区切りを表わし,リズムとは無関係).「ふるいけや○○○/○かわずとびこむ/みずのおと○○○」となる.まだ網羅的に考察していないから確実かどうか分からないが,このどちらのパターンになるかは,五七五の七の部分のことばが「■■■■▲▲▲(ひねもす/のたり)」のように「四三」なのか,「■■■▲▲▲▲(かわず/とびこむ)」のように「三四」なのかに依存するようだ.つまり,休止も入れて「四四=八」となっているようだ.
情報交換,言い換えればインタラクションの面白さを感じる出来事だった.