■悲喜こもごも
JR東日本の非接触型ICカードSuicaが登場した2001年11月,僕はすぐにユーザーになった.その後,買い物に使えるようになったり,京阪地区でも使えるようになるなど,便利さがどんどん向上していった.しかし,僕にとっては大きな問題が残っていた.それは,生活の拠点である常磐線日立駅(と隣の常陸多賀駅)がエリアに入っていないことだった.水戸駅は当初からエリアに入っていたが,水戸駅から北へ30キロにある日立駅は入っていなかった.もっとも,これには納得せざるを得なかった.上野駅からノンストップの特急スーパーひたちで1時間の水戸駅は,少々無理すれば東京圏に入れてもらうことも可能だろうが,それよりも北はちょっと無理があると認めざるを得ない.だから,日立駅でSuicaが使えるようになることを願いはしなかった.叶わぬ夢とあきらめていた.
それが,2004年10月16日のJRダイヤ改正に合わせて,突如Suicaが使えるようになり,予期せぬ,そして望外の喜びを感じた.それと同時に,日立駅が「JR東京近郊路線図」の右上隅に位置づけられた.だが,ふと冷静になって,同じ図の残りの三隅と合わせて見てみると,東京近郊という名称に違和感を覚えた.そしてこの違和感は落胆へとつながった.東京近郊という甘い言葉と引き替えに,東京への切符の有効日数が片道切符で2日間から1日間に,往復切符では4日間から2日間に減り,そして途中下車可能という便利でお得な機能を失うことになっていたのだ.それまでは,とりあえず往復乗車券を買ってさえおけば,水戸で途中下車して用事を済ませ,再び乗車して東京へ出張し,急遽予定変更になって一泊延ばしても,乗車券を買いなおしたり,無駄にしてしまうことがなかった.詳しい説明は省いて結論を端的に述べれば,Suicaを利用せずに窓口で切符を買って得する方法の余地を消し,Suica利用を促進する,という戦略がとられたということである.
とはいっても,客観的に見れば,途中下車と有効日数を活用する利用法は無視できるほど少数の事例である可能性は大きい.つまるところ,「僕のマイナーの道」のひとつがまたしても絶たれたというのに過ぎないのかもしれない.