■最初はグー
ジャンケンについて,僕の子供時代(1960〜70年代)と大きく変わったのは,その始め方である.僕の知る限り,そして身近な人々へのランダムな聞き取りによっても,現在では「最初はグー,ジャンケンポン」というやりかたが普通である(もちろん,ジャンケンポンの部分には地域差がある).昔は,いきなり「ジャンケンポン」(僕の地域ではジャンケンポイ)だったから,グーで構えなければならないという決まりはなく,少なからずパーの状態ではじめる人がいた.
なぜこれほどまでに「最初はグー」が普及したか推察してみると,思い当たるところはある.いきなりの「ジャンケンポン」では,手を出すタイミングのばらつきが大きいのだ.現在は「さーいしょーはグー」でタイミングをはかって「ジャンケンポン」だが,昔は「ジャーーンケーンポン」などとしてタイミングを揃えていたように思う.相手の呼吸を読み,タイミングを合わせる作業にはかなりの神経を使う.そのように神経を使うことを避けたいという心理が「最初はグー」が普及した理由かもしれない.
ところで,これはまだ想像の段階だが,最初がグーに限定されたこと,そして,グーの握りしめが(恐らく)強くなったことにより,人々が最初に出す手の比率が変わったのではないかと思う.それにより,ジャンケン必勝法の最初に出すべき手も変わったのかもしれない.